トップページ > 古文・漢文 > 2012年09月16日 > /BMtAxlA

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/14 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
康煕
漢字の字体はどうあるべきか

書き込みレス一覧

漢字の字体はどうあるべきか
373 :康煕[]:2012/09/16(日) 23:40:26.61 ID:/BMtAxlA
>明治〜戦前〜終戦の間ですが、地名は康煕字典体がメインのはず。
新聞や出版物は康煕字典体だったのでしょうが
町中に康煕字典体が溢れていたのではないと思われます。

活版印刷では、大きな活字は作りづらく、目立つ看板などは
手書きの文字が多かったと思われます。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rosseta/20080911/20080911005944.jpg
http://homepage1.nifty.com/sabakiyo/otaru0121s01.jpg

「小樽」の駅名標は戦後のものと思われますが、「住吉」は
右側からの横書き表記や「吉」の字体からして、戦前のものでしょう。

渡辺さんの異体字が異常に増えたのは、住吉・渡辺党が発祥した
平安時代に書かれていた「辺」の和字を無視して、
中国の「邊」の異体字を、これでもかとばかり集めてみたものの
それでも「渡辺」さんの お目に叶う漢字がないものですから、
ますます増えていったものと思われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E7%B6%B1


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。