トップページ > 古文・漢文 > 2012年08月29日 > 9PWoERgd

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/11 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
康煕
漢字の字体はどうあるべきか

書き込みレス一覧

漢字の字体はどうあるべきか
348 :康煕[]:2012/08/29(水) 14:22:44.20 ID:9PWoERgd
活字の歴史
日本の金属活字の発祥は徳川家康の駿河版銅活字から
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/u1print/u1c/u1cf/u1cf02.jpg
北海道に縁の大鳥活字。明治時代初期。
いずれも楷書体。
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/u1print/u1c/u1cf/u1cf04.jpg

日本で最初とされる木版の明朝体・鉄眼一切経(1678年完成)徳川家綱の時代。
http://www.robundo.com/robundo/column/wp-content/uploads/2012/03/DAIHANNYA1-1.jpg

康煕字典は(1716年)に完成、徳川吉宗の時代。

明朝体金属活字鋳造は、明治二年からの本木昌造の活版印刷から
http://homepage2.nifty.com/makibuchi-2/kyodoshi/114_web_katsuji01.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。