トップページ > 古文・漢文 > 2012年06月02日 > WYJhgpAf

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/16 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無氏物語
孔子が人肉を食べていたって知っている?

書き込みレス一覧

孔子が人肉を食べていたって知っている?
16 :名無氏物語[]:2012/06/02(土) 07:58:55.30 ID:WYJhgpAf
魯迅は「わが国の歴史は食人の歴史だ」と言った。早い話、孔子は毎日、人肉の塩辛を食した。

古来、シナには官僚と人民の二種類しかいない。人民は人間扱いされない。
煮て食おうが焼いて食おうが官僚の勝手だ。儒教は官僚のタテマエで、人民はその埒外(らちがい)にある。

三国志の劉備は、愛妻を殺してその肉を供して饗応(きょうおう)してくれた猟師に言った。
「感心なことじゃ。ワシが天下を取ったら訪ねて来い。取り立ててつかわす」
曹操は政争に敗れ、旧知の友人宅に匿(かくま)われる。3人の兄弟が饗応の相談をする。
さては自分を殺して料理する相談と思った曹操は、先手を取って3人を斬り殺す。縛られた豚を見て勘違いに気付く。
逃げ出すが、酒を買いに行った父親が戻ってくる。躊躇(ちゅうちょ)なくこの父親も斬り殺す。

「悪いことをするなら徹底的にやる、それが中国人の論理です」「日本人にはそれが出来ない」
「織田信長は中途半端。だから批判される。中国では悪いことを徹底的にやった者が偉い人になる」

日本人は儒教を「日本精神で改造して素晴らしいものにした」が、中国も「同じ儒教の国」と考えるのは誤解で、両者はまったく別物だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。