トップページ > 古文・漢文 > 2012年06月02日 > 3GMuoTlP

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/16 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000102000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無氏物語
漢字の字体はどうあるべきか

書き込みレス一覧

漢字の字体はどうあるべきか
159 :名無氏物語[sage]:2012/06/02(土) 16:43:32.85 ID:3GMuoTlP
最近亡くなった有名人の例。いずれの本名も、漢字制限がない時代のもの。
(芸名・ペンネームは、漢字制限自体がない)


1.新藤兼人(1912/4/22〜2012/5/29、享年100歳):映画監督・脚本家、本名:新藤兼登

「兼」は従来の常用漢字(字体整理は1949年)で、旧字体の上部「//」が「\/」に字体変更された。
彼に限ったことではないが、これに該当する人物は、戸籍上はどうであれ、
自分の名前の字体にこだわらない。

1947年の映画「安城家の舞踏會」では脚本担当。余談だが映画名は「會(会)」が旧字体(1946年に字体変更)。
クレジットの「脚本 新藤兼人」は、すべて現在の常用漢字と同じ字体で表記されていた。


2.尾崎紀世彦(1943/1/1〜2012/5/31、享年69歳):歌手

「彦」は1951年で人名用漢字になり、「顔」の偏と同じ字体が人名用新字体になった。
1948年〜1951年は人名に使えなかった(当用漢字に限られた)。

彼の時代は本来なら人名用旧字体、澁澤龍彦の「彦」と同じ(メ)はずだが、
常用漢字の「兼」やしんにょうなどと同様の理由で、
基本的に本人や関係者は字体にこだわらない。
(澁澤龍彦だけは関係者がうるさいので注意すること!)

ただ、彼のヒット曲「また逢う日まで」の「逢」は2004年追加人名用漢字で、
例え普通名詞でもしんにょうは2点。XPは略字体の1点になったが、7等は2点。
彼の歌は作品名=固有名詞なので、勝手にひらがな表記・「会う」に書き換えはできない…。
漢字の字体はどうあるべきか
160 :名無氏物語[sage]:2012/06/02(土) 18:40:31.06 ID:3GMuoTlP
追加。
尾崎紀世彦は本名同じ。兄の名前も「○彦」。


(1948年1月1日〜1951年5月24日届出の新生児・改名者は、使える文字が当用漢字
【1981年9月30日の当用漢字廃止までは1946年時点・1949年時点の両方可。
但し、1946年時点で字体整理されたものは旧字体不可、現在も大部分の旧字体は使えない】
に限られた。1949年4月11日生まれで本名が同じ武田鉄矢の「鉄」は、新字体と断言できる)

1951年5月25日、人名用漢字が制定され、「彦」「弘」など漢字制限前の人名に使われた文字
(字体の違いは無視する)がある程度使えるように。
1951年時点では92字。1981年・2010年で常用漢字に昇格した文字は人名用漢字から削除。
(字体整理されたものは、普通名詞でも堂々と使えるように。
1981年追加は「斉」など、2010年追加は「弥」「亀」など)
漢字の字体はどうあるべきか
161 :名無氏物語[sage]:2012/06/02(土) 18:42:18.98 ID:3GMuoTlP
これも貼っておこう。

Wiktionary:人名用漢字の一覧
http://ja.wiktionary.org/wiki/Wiktionary:%E4%BA%BA%E5%90%8D%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。