トップページ > 古文・漢文 > 2011年10月29日 > xTWriPAo

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/8 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無氏物語
古文漢文板の質問スレ

書き込みレス一覧

古文漢文板の質問スレ
514 :名無氏物語[]:2011/10/29(土) 23:53:49.83 ID:xTWriPAo
土屋の古文講義2の(2)の芭蕉の許六離別の言葉からの出展の問題で
「感ずべきにや」の訳で
1 感動すべきではあるまい
2 感じることができるだろう
3 感じ取るべきであろうか
4 感嘆に値することだ
ってあって答えが4で、確かに文脈から読むと4が一番自然なんです
ただ著者が最初に1の選択肢を切るんですけど、その根拠が
「あるまい」という否定は原文のどこにも見当たらないと書かれてるんです
でも「にや」を反語で取ればそういう選択肢も一応考慮の内に入ると思うんですけど
「感動すべきことであろうか、いや感動すべきではない」といったように。
「や」って疑問でも反語でも取れますよね?
まるで反語なんてものがないと書かれているように感じて不安になってしまうんです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。