トップページ > 古文・漢文 > 2011年05月22日 > /Ugder0b

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/10 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0012000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無氏物語
現代語による漢文訓読体を作るスレ

書き込みレス一覧

現代語による漢文訓読体を作るスレ
32 :名無氏物語[]:2011/05/22(日) 02:34:08.46 ID:/Ugder0b
*1:「欲+動詞」は意味によって読み分けるようにする「欲+動詞」が願望を表し、行為をともなわない場合は、
「〜したい」「〜したいとおもう」「〜しようと思う」と読む。三つから通りのよいものを選ぶ。
「欲+動詞」が願望を表すが、行為をともなう場合は「〜しようとする」と読む。欲東渡烏江はこれに当たる。
「欲+動詞」が、願望を表わさず、「将」と同義であるとき、「〜しようとする」と読む。
現代語による漢文訓読体を作るスレ
33 :名無氏物語[]:2011/05/22(日) 03:06:58.08 ID:/Ugder0b
>>30
「べし」と読む字(再読文字含む)の一群を見てみよう。

可:べし
宜:よろしく〜べし
須:すべからく〜べし
当:まさに〜べし
応:まさに〜べし
当応、応当:まさに〜べし
合:べし
容:べし

現代語による漢文訓読体を作るスレ
34 :名無氏物語[]:2011/05/22(日) 03:11:37.74 ID:/Ugder0b
当宜須の三者は「べし」の前に何かをつけて読むを字を区別しているが、
当/応/当応/応当、可/合/容の区別がない。
「べし」と呼応する「よろしく」「すべからく」「まさに」自体を取り出してみても、
当宜須のニュアンスの違いを表してはいない。
この三つは、単に「べし」と訓読される字が
原文では何であるかを表すために付加されるだけの、無意味な符号になっている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。