トップページ > 刃物 > 2020年11月24日 > 9DdSD7QI

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/61 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000010000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前なカッター(ノ∀`)
切り出しスレ
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 59ストローク目

書き込みレス一覧

切り出しスレ
678 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2020/11/24(火) 01:47:00.48 ID:9DdSD7QI
>>674
何年か前にホムセンで銀峰の鎚目の小刀を見たことがある(繰小刀だったかも)
どこだったかおぼえていないがDIY工具の卸メーカーのブリスターパッケージに入ってた
「切れそう」という雰囲気を感じなかったのでスルーした

桜三友切り出しナイフ(義春刃物)は持ってる
>>673に書いた全鋼で小刃がっつりというのがまさにコレ
かなり硬い全鋼&ベタ裏&8分幅なのに70mmクラスの短刃で研ぐときに気をつかう必要があって研ぎが面倒…
数年がかりでようやくベタ研ぎで刃先があたるまで研ぎこんだものの
とたんに数箇所のチッピングが発生したので押入れに放り込んだ!
数年前に製造終了していて多分どこも在庫なし

小刃なしの蛤刃で刃先30度の刃付けがされていたといえば越堂=増田切出工場(別製坂光)
SPFや朴が相手でも木口まわりでは弾かれやすいが
スプーンのような薄い小物の木口まわりのアール出しなら使えるとおもう
峰が厚くてアゴ側はやや薄いつくりなので基本ベタ研ぎで切っ先付近だけ蛤刃になるように研いで
平削りとこじりの両用で荒削りに使ってる
全体的に厚いから左の親指で押しやすいが
逆を返せば左手の親指で押さないと切り込んでくれないとも言う

大納言坂光の鞘付短刃(白紙 並鞘)の横手小刀が7分幅で85mm長
ハンドルが短め(90mm)なので人差し指だけ刃体にかけて使うことが多い
峰が約3mm厚で峰の半分がさいしょからアールになっていたし
そもそも切れ味がいいから親指が痛くならない

昭三(共柄切出し)は…まだ使いこんでないからかなかなか良い刃がつかず切れ止むのが早い
研ぎこんでいくうちに刃金の焼きのいいところが出てきてくれるとよいのだが…
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 59ストローク目
72 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2020/11/24(火) 02:13:20.94 ID:9DdSD7QI
>>65
他に人造砥石を何本か持っているなら
それぞれの砥石で研いだ刃で紙を切ったときの音を聞きくらべてみるといいよ
同じ刃物、同じ紙、同じ角度であれば
細かい番手で仕上げた刃のほうが切ったときの音が静か
シワくちゃの古新聞なら切るときのスムーズさや切り口の毛羽立ち具合なども比較のさいの目安になる
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 59ストローク目
79 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2020/11/24(火) 08:50:40.38 ID:9DdSD7QI
>>75
予算も提示しないでおすすめもなにもないでしょ…

>>78レベルの予備知識しかなく和包丁や大工道具を研がないのなら
天然砥石に手を出すべきではないとおもう
#4000から天然だと硬口じゃきついし硬口未満じゃ仕上砥の減りが速くなるので
とくにスカンジのフラットなベベルを研ぐのには向かないよ
まずは北山とか人造#8000クラスを買うべき


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。