トップページ > 刃物 > 2020年11月15日 > FPcQf7UF

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/73 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000010010000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前なカッター(ノ∀`)
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 23

書き込みレス一覧

刀剣購入 優良店 極悪店 オク 23
245 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2020/11/15(日) 00:41:26.11 ID:FPcQf7UF
>>242
元軍の鉄ならヤジリよりも「てつはう(てつほう)」の方が量的に多いだろ
元軍から押収し、火薬を抜いた「てつはう」

ネタ話はともかく
マジレスすると昔のシナで流通していた刃物や農具、調理器具は鋳造品だから
前にも書いたが、大半は鋳造した刃物を金槌で打つナンチャッテ鍛錬であり、日本のような精緻な刃物じゃない
もちろん鉄の質も日本より低い
だから、シナは日本から刃物を輸入していた

日本はシナから上質な鉄を輸入していたとか、あまりにも自虐的なガセネタだ
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 23
252 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2020/11/15(日) 14:51:43.94 ID:FPcQf7UF
目垢というよりチンカスと言った方がピッタリの爺(自慰)さんやね
で、自分への批判が書き込まれると嬉しくなっちゃうマゾ体質
最低だ
刀剣購入 優良店 極悪店 オク 23
255 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2020/11/15(日) 17:00:48.83 ID:FPcQf7UF
>>254
同じ金属でも「銅銭」なら輸入していたという資料がいくらでもあるが
鉄の輸入に関する記述はまだ見たことがない
戦国以降の南蛮鉄なら周知のことなんだけどね

>>253
鉄の歴史や鉄の民俗学の研究者である窪田蔵郎の著書のなかに、鉄が必要だった戦前から戦中にかけて
大昔のタタラ製鉄の遺跡を掘り返し、かなりな量の「くず鉄」を回収して再生していたという話が
あったな
現代の学者が想像しているよりも、古代から中世のタタラは多くの鉄を生産していたのかもしれない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。