トップページ > 刃物 > 2020年09月14日 > ilD27+Zq

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/88 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前なカッター(ノ∀`)
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目

書き込みレス一覧

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目
571 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2020/09/14(月) 17:57:46.77 ID:ilD27+Zq
>>542
平刀を研ぐときや、丸刀、三角刀などにあった溝つき砥石を持っているなら
突き研ぎ(木を削るときと同じように押し研ぎ)が基本の研ぎ方になるけど
持っている彫刻刀の種類や使える砥石にあわせて(プラス研ぎ手の技量)臨機応変に研ぐしかないんじゃないかな?
彫刻刀の幅、砥石の硬さ、鋼材との相性によっては(プラス研ぎ手の技量)
砥石を彫りこんでしまったり、逆に刃先が浮いちゃって地金ばかりを研いでしまうことがあるので
突き研ぎしづらいものもけっこうあるよね

以下、オレの場合(すべて切り刃側=シノギ面について)
ハイスや青スの平刀、平ノミは、まっすぐ突き研ぎしようとすると角度が浅くなってしまいがちだから
カンナの刃を研ぐときのように砥石にたいしてタスキがけに置いて押し研ぎにする(→ 刃線にたいして研ぎ目は斜め)
平スクイ刀も突き研ぎだと途中で刃先が浮いちゃうから、これもタスキがけで押し研ぎ

右の印刀は切出しナイフと同じように刃先を手前に向けてタスキがけで引き研ぎにするけど
左の印刀は刃先をむこうに向けたタスキがけで押し研ぎ(ほぼ突き研ぎ)

丸刀、丸平刀、ナギナタなどを研ぐのに
専用の溝つきの中砥がない(刃のアールにあった溝がない)ものは、まっすぐ手前に(柄のほうに)引いて研ぐ
仕上砥は硬めのを使っているから彫りこむ心配がないので基本的に押し研ぎかタスキがけ

ペーパーやラッピングフィルムで研ぐときは
どのタイプの彫刻刀もまっすぐ手前に引いて研ぐかタスキがけで引き研ぎ
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目
572 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2020/09/14(月) 18:00:31.12 ID:ilD27+Zq
桜柄の長い彫刻刀は重みが丁度よく手に馴染んで使いやすいけど
刃幅がせまい(研ぎ面が小さい)やつだと研ぐときに柄の重さがジャマだったりする
カンナ刃・平ノミ用の補助輪つきガイドみたいなかんじで
平刀以外の彫刻刀に使えるようなものが売ってればいいのだが…
恥ずかしながら何年たっても三角刀を研ぐのが苦手なままだったりする

手持ちのすべての丸刀、丸平刀、ナギナタ、三角刀(60度のV字)専用に溝を彫った木台を作って
ペーパーで研げるようにしようと構想したこともあるけど
「いつかそのうち…」とおもいつつ、いまだに実現してない
やるなら「すべて」にしたいところだけど、なぜか「いざ作るぞ!」という気にはなかなかならない

あと繰小刀や長刃の切出しを研ぐときは
縦研ぎと横研ぎとタスキ研ぎを混ぜた変則的な研ぎ方をしてる
(まるっ刃対策としてではなく、刃線をなるべくまっすぐに保ちたいから)
なにげに全鋼の切出し小刀も鬼門


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。