トップページ > 刃物 > 2020年09月12日 > apkHq3yN

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/73 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000200000000010000000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前なカッター(ノ∀`)
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目

書き込みレス一覧

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目
534 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2020/09/12(土) 04:50:43.03 ID:apkHq3yN
>>520
仕上げ砥石の場合は研いだ刃の研磨痕をルーペやマイクロスコープで観察したとしても
なにを基準(比較対象)にして判断するのかという問題が…
そもそも砥石・研磨材用の微粉の番手のJIS規格自体が#8000(1.2±0.3μm)までしかないから
#8000超の砥石、ラッピングフィルム、WA研磨材、ダイヤモンドペーストなどの番手はそれぞれメーカーごとの独自規格

e.g. メーカー公表値では スエヒロ極妙#20000、シャプトン硝子砥石#30000、三共理化学ラッピングフィルム#10000、フジミinc製WA粉末#20000 いずれも約0.5μm
(大工道具系ネットショップの通販で購入できるWA粉末#10000〜30000の製造元や粒子サイズも不明)

#8000以下でも人造砥石は各メーカーの独自規格で番手がつけられていて(JIS規格には#5000はない)
同一番手の砥石でも製法や製品名・シリーズごとに粒子サイズや研磨痕がことなることもあるようなので
JIS規格準拠の研磨材や研磨布紙を比較基準にするほうが確実そうではあるが
研磨布紙(サンドペーパー等)の場合は同じミクロンサイズの砥粒でも角砥石とは研磨痕の様子がことなる

砥粒が砕ける云々は個々の砥石の個性や研ぎ方によるからなんとも…
個人的には面均し(ドレッシング)の仕方次第だとおもうし
これは硬めの人造砥石でも同じことがいえる
それに際限なくこまかくなるわけではなく一定の範囲内でのことにすぎない
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目
535 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2020/09/12(土) 04:57:02.63 ID:apkHq3yN
日本刀研磨における天然砥石の参考粒度

砥石のページ - 日本刀研磨工房
https://www.togishi-touken.jp/%E7%A0%A5%E7%9F%B3%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/
【刀剣ワールド】日本刀の研磨|刀剣の基礎知識
https://www.touken-world.jp/tips/10020/#anchor03
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目
541 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2020/09/12(土) 14:09:56.86 ID:apkHq3yN
>>538
それだとWAやSiCやダイヤの人造砥石はまったく減らないということになっちゃうね
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目
547 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2020/09/12(土) 22:23:29.95 ID:apkHq3yN
>>542
引くだけにせよ押すだけにせよ慣れるまではブレるものだから
なるべくならどっちつかずにしないで
しばらくはどちらか一方を優先的に練習するのがいいよ

各種彫刻刀をそろえているなら
切出しの左右または両刃切出しとか三角刀の両外面とか
研ぎやすいやりかたで研ぐしかないものもあるだろうけど…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。