トップページ > 刃物 > 2020年07月28日 > JkgKefYq

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/62 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前なカッター(ノ∀`)
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目

書き込みレス一覧

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目
145 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2020/07/28(火) 21:04:25.18 ID:JkgKefYq
>>143
コピー用紙に青棒を試してみたが効果あるなw

>>144
鑿、彫刻刀、切出、繰り小刀なんかは青棒を塗った革砥は使わないほうがいいぞ
自作の革砥とか安物の革砥は小刃や二段刃で研ぐ包丁やナイフで使うもの

革砥で磨きすぎると上滑りもしやすいし砥石でベタ研ぎしなおすときに時間がかかるようになる

超仕上げの砥石や堅い革砥を持ってないけどどうしても刃先を超仕上げ状態にしたいならラッピングフィルム(か>>143の青棒紙)だな
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 58ストローク目
151 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2020/07/28(火) 23:56:21.95 ID:JkgKefYq
>>146
おれも今までプラ板×ピカールやラッピングフィルムを使ってたが
青棒紙のほうが切り刃になじむし研ぎ汁も出ないから使いやすい気がした

選択肢のひとつとして採用するのはありだとおもう

>>147
大工仕事に使う叩きノミならふつうに研ぐだけでいいのかもしれないが
削った木地のまま仕上げる木彫り細工の仕上げ用の刃物では超仕上まで研ぎあげるものだぞ

鋼材も色々あるから刃にあった仕上砥石を持ってなけりゃ磨くしかない

いうまでもないだろうが荒削り用のノミや小刀なんかはふつうの仕上砥や耐水ペーパーでの研ぎっぱなしで使ってるぞ

鑑賞用なら切り刃を青棒やらで磨くよりも天然砥石で曇らせるもんじゃないのか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。