トップページ > 刃物 > 2014年12月16日 > M9tSId53

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前なカッター(ノ∀`)
日本刀スレ 伍拾玖代目

書き込みレス一覧

日本刀スレ 伍拾玖代目
228 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2014/12/16(火) 00:00:34.66 ID:M9tSId53
>>224

鈴木何某とやらのとんでも本から?

戦闘距離は長・中・短距離と移行するから、
弓>槍>刀>短刀と使用頻度になるのは当然の理屈だよ。

城中などの建築物内では刀の使用頻度は上がるだろうに。
殆ど使わなかったなんてこたぁ無い無い。

いかに新刀以前の刀に誉れ傷が多い事か。
日本刀スレ 伍拾玖代目
229 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2014/12/16(火) 00:06:54.38 ID:M9tSId53
余談だけど、ルイスフロイスの記述から
「日本に騎馬戦は無かった」と高らかにおっしゃる方を偶に見かけるけど、
鉄砲が伝搬したり、足軽制度が普及した戦国期は戦術が大きく変化した時期だから、
断定するのは疑問符が残る。というのが自論です。

太刀拵えの佩き方見ると、自分にはあれは
「馬上での抜刀を前提にした拵え」にしか見えません。

馬を傷つけないよう、馬上の揺れでも抜けるよう腰から距離をとる拵えと思います。
日本刀スレ 伍拾玖代目
242 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2014/12/16(火) 23:30:45.69 ID:M9tSId53
>>230

遠から近の戦闘は多から少に移行する。

それを考えればわかると思うが?

それと、革着けたくらいでは馬は傷つくよ。
要は腰からの距離と、自由に鞘が動くということ。
何かに跨って、吊るした時点の抜刀と、ベルトに挿した状態での抜刀を
試してみると、こちらもわかる。
日本刀スレ 伍拾玖代目
243 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2014/12/16(火) 23:44:07.91 ID:M9tSId53
>>230

追加。

弓が源平の頃からの武芸百般の一番重要な位置づけなのは、ご存知だよね。
また、長柄の武器が室町前期までは隆盛だったことも。

刀=サブウェポン説は、サブウェポンをどう捉えるかの大小はあれど、
賛成だよ。ただ、戦闘で殆ど使われなかったは有りえない。
鈴木何某の本は「恩賞のためにしか意味が無い」とか、とんでも説過ぎる。

弓、長柄、刀と、距離や状況によって満遍なく使われる。だから、鎧通しは存在するし、
有効な武器なんだよ。

実際に誉れ傷のある刀は多い。そこを無視しているか、知りもしないんだろうね。
あの鈴木何某は。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。