トップページ > 刃物 > 2014年12月16日 > +09XX78O

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000001000011004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前なカッター(ノ∀`)
尖がる心【<剣鉈について語れ=】非服従の魂3

書き込みレス一覧

尖がる心【<剣鉈について語れ=】非服従の魂3
774 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2014/12/16(火) 00:42:48.45 ID:+09XX78O
>>773
そんな刃物には斧が一番だな
斧と言えば水滸伝の黒扇風 李逵(りき)が有名だが
実は日本の戦国時代にもこれを武器にする侍は多かった
戦において兵士は鎧兜で身を固めているから、刀で切りかかっても、あんまし役に立たない
何度もこのスレで書かれているが日本の戦争史ではあまり日本刀は活躍していないwwww

刀を使うより鎧兜の上から鉞で切り付けたり、棍棒で殴りつける方が得意な奴も沢山いて
戦国時代の武士の集まりは様々な武器を携帯してきたと言う

熊への咄嗟の攻撃は片手で使える手斧が一番有効だろうな
腰の皮袋に刃が鋭く柄が少し長めの手斧を入れて山道を行け
日ごろから斧を自由に振り回せるように、腕を鍛えるのを忘れるなよwwww
尖がる心【<剣鉈について語れ=】非服従の魂3
785 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2014/12/16(火) 15:27:35.97 ID:+09XX78O
今日は雨なので賑わっているなw
>>776
トロッキーを暗殺した武器がピッケルなのは有名だぞ
昔のピッケルはピックが文字通りとがっていた
オレは札幌門田の年代物を持っているが、武器としても凄いw
ただ、ピッケルは刺さり込むので、熊に連続的な打撃をを与えるのは難しく
反撃されそう?

>>778
くくり罠では正面から攻撃してくる猪の後ろ足をどう手で掴んで転がして押さえつけるのかを
具体的に説明してくれれば誰も妄想とは言わない。

円の外側に位置しながら、瞬時に内側のそれも後ろ足を掴むなんて、物理運動として無理だろう
しかも、仕留める時は片手を離す訳だから、たとえ片足を使ったとしても50キロを超える猪を片手片足で押さえつけ
剣鉈を抜いてそれで刺し殺すのはムリポ 猪はその間に手を離した片方の足で蹴り続けるし、
手で掴んだ猪の足の方が人間の腕の筋肉の方が太いので保持出来ない。
ウリ坊なら話は別だけれどなw

じゃ、熊に襲われた時に対応するに当たって、手斧より有効で普通に買える刃物を上げてみな

>>781
むしろオマエが無知なんだけどなw
戦斧は石器時代からの武器で、刀よりずっと古い
尖がる心【<剣鉈について語れ=】非服従の魂3
791 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2014/12/16(火) 20:03:06.26 ID:+09XX78O
>>789
イノシシは必ず向かって来る習性を利用して、一方向にイノシシを進ませる事により
木にワイヤーを巻き付けさせる事は誰でも考えるから、既に何度も試しているわ
しかし、実際はグルグルとは回らないぞwww

それに、論理矛盾がありすぎだろwwww
ワイヤーの遊びが無くなるほど巻き付いたとしても、後ろに回ろうとすると
イノシシは逆回りして遊びを大きくしてしまい、後ろ足なんて掴めない

イノシシが動きの取れない程にワイヤーが木に絡まった場合には、態々足を掴む様な危険な事をしなくても、剣鉈でそのまま刺せば良いだけ
俺は槍で突いているが、木に絡まった状態でもワイヤーの遊びが殆ど無くなると言う事は無い。

人間同士の喧嘩でも基本的に体重の重い方が勝つ
妄想君には理解できないかもしれないが、喧嘩も物理法則に則る
パンチ力は運動の法則でスピード×質量
だからボクシングには体重制があるのだけれどね
人間と体重差の少ないイノシシの後ろ足を人間が片手で止めておくのは筋肉の量が違うので不可能

ワイヤーの範囲内に人間が横たわったら、イノシシに噛み殺されるのは、現実に戦っているのだから百も承知だよ
だからこそ、罠猟で掛ったイノシシの後ろ足を手掴みして仕留めるとの主張に嘘臭さを感じるのだ
尖がる心【<剣鉈について語れ=】非服従の魂3
794 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2014/12/16(火) 21:24:07.68 ID:+09XX78O
>>792
自分が面白い書き込みをすれば良いだけだろ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。