トップページ > 刃物 > 2014年09月24日 > SElIm2yZ

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/141 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000210000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前なカッター(ノ∀`)
【武家】日本刀の斬れ味 〜八の太刀【目利】

書き込みレス一覧

【武家】日本刀の斬れ味 〜八の太刀【目利】
421 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2014/09/24(水) 05:06:26.16 ID:SElIm2yZ
>>418
小林さんに限らず、最初から刃引きに製作する日本刀など
ないのではないでしょうか。刃引きとは研ぎの刃付のこと
だからです。
刃引きとは出来上がった刀に使用者が加工することで、
理由は古からいくつかあり、すべて、斬り合いを前提
としたものとしてあったようです。
戦闘前に砂の築山に刀身を突っ込むのも、刃を軽く
潰して刃毀れを防ぐためともいわれています。
また、組み太刀用にはさらに刃引きした刀を使用
するのが常識でしたし、新選組では刃引きでの稽古
が常に行われていたようです。
刃引きでは軽く砥石で刃先を一擦りしただけで刃が寝
ます。寝た刃を起こすのは簡単で、現在のナイフの
タッチアップと同様に砥石で擦って刃を立てます。
しかし、刃の両サイドが微細に傷付きますので、
鑑賞研ぎではありません。あくまで斬れ味の調整の
範疇になります。
なお、捕方同心の刀は完全な刃引きをした刀でした。
刃引きはいくつかの度合いがあり、用途によって
使い分けますが、軽い刃引きは充分に切断力があり
ますので斬れ味が刃立てより多少落ちる程度です。
奉行所同心の出動刀は叩き棒程に刃を落とした物
で、これは斬殺より生け捕りが主目的だからです。
【武家】日本刀の斬れ味 〜八の太刀【目利】
424 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2014/09/24(水) 13:08:11.27 ID:SElIm2yZ
>>422
そうですね。
そういう捉え方をするなら、刃立てもまた全く不必要です。
もちろん、剣術稽古と称する竹切りなどは現代では全く意味が
ないことになります。
貴方の論理で行くならば。

>>428
どういたしまして。
【武家】日本刀の斬れ味 〜八の太刀【目利】
425 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2014/09/24(水) 13:13:03.74 ID:SElIm2yZ
引用を間違えました。
>>428は誤記で、>>423さんでした。
申し訳ございません。
【武家】日本刀の斬れ味 〜八の太刀【目利】
428 :名前なカッター(ノ∀`)[]:2014/09/24(水) 14:25:03.93 ID:SElIm2yZ
>>426
斬り合いがない現代を前提として刃引きが
不必要と言うなら、その前提にた立つなら
刃立ても不必要という公正妥当なことを
貴方の理屈で説明しただけですよ。
無論、竹切りも鉄切りも意味がないことに
なる。斬り合い無い現代だから、という
前提に立つと。
何故、何流が云々の話になるのでしょう。
関係ないことです。
非常に不愉快です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。