トップページ > 刃物 > 2012年09月30日 > p1FGyUih

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前なカッター(ノ∀`)
刀装具について語り合いましょう。

書き込みレス一覧

刀装具について語り合いましょう。
786 :名前なカッター(ノ∀`)[sage]:2012/09/30(日) 08:19:22.98 ID:p1FGyUih
足利御物の祐乗作の濡れ烏、布袋ともに笄と目貫だけ。濡れ烏は目貫を徳乗が後補。上三代は小柄を後補で三所物にしている物が多い。
濡れ烏を思えば、桃山頃までは笄に高い価値を置いていたんだろうね。実際、うっとり色絵を使った古金工作の上手い笄は結構残ってる。
古い小柄で思いつくのは、まず謙信景光の拵え。掟外れで指表に小柄を挿している。この小柄は健全無類。
後は家康愛用の亀図の小柄。これは擦れてよく分からない状態。伝祐乗だが果たしてどうか?徳川美術館にある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。