トップページ > きのこ > 2010年10月20日 > P9VlzoxR

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/78 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000300003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
しいたけお
【このキノコ何?】 キノコ鑑定スレ 【同定】
■■■雑談・質問@きのこ/菌類板 77■■■
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか2

書き込みレス一覧

【このキノコ何?】 キノコ鑑定スレ 【同定】
645 :しいたけお[]:2010/10/20(水) 19:48:35 ID:P9VlzoxR
>>636
だからそれはツチスギタケではないというに。
どこがどうツチスギタケなのか教えてもらおうか
>>637
「食べることはできる」んじゃない。
>>638
どう見てもフウセンタケ属。
>>616
ムラサキアブラシメジモドキかもしれんが、少なくともムラサキフウセンタケではない。
>>643
ヒトヨタケの一種。

■■■雑談・質問@きのこ/菌類板 77■■■
291 :しいたけお[]:2010/10/20(水) 19:50:09 ID:P9VlzoxR
>>290
レストランのメニューでどんな書き方しようとどうでもいいじゃない。
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか2
980 :しいたけお[]:2010/10/20(水) 19:57:14 ID:P9VlzoxR
>>979
>>973はシモフリシメジでいいと思う。
国立科学博物館のサイトに出ているのも間違いなくネズミシメジ。
シモフリシメジ:カサは淡黄色地に暗灰色の鱗片。ヒダは帯黄白色。柄は帯白色または帯黄白色。
ネズミシメジ:カサの中央は開いても突出。灰色地に暗色の放射状繊維。ヒダ灰白色で湾生。柄は白色。
苦みと辛みあり。
ということで外見的にもちがう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。