- ☆☆☆姫路市スレッド246☆☆☆
752 :名無しさん (ワッチョイ 9916-JA2G)[sage]:2020/07/22(水) 19:42:27.13 ID:JW9uLdpV0 - いつの時代の姫路を指すかによって異なるけど、古代なら737が正解
播磨国風土記の神話で有名なものの舞台が今宿・辻井・船場近郊に偏っているし、 名古山では竪穴式住居跡まで発掘されている 当時の人間にとって最も重要だったのが、 @水の確保が容易(川が近い)かつ水害に強い土地 A農耕・開発に向いた平野と防衛に向いた丘陵を併せ持つ土地 という矛盾極まりないものだったんだけど、今宿・辻井近辺はその条件を完全に満たしている ちなみに現代のハザードマップでも、夢前川と市川に挟まれた地域で、水害の危険が最も低いのが実は高岡・安室校区だったりする またこのエリアは震度1くらいは軽減できるほど地盤が固く、耐震性が高かった事も、建築技術が未熟な古代では高ポイントだったと思われる
|
|