トップページ > 機械・工学 > 2024年03月21日 > OGf6FowG

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/22 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00330000030200000003102017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@3周年
NC旋盤 26

書き込みレス一覧

NC旋盤 26
678 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 02:34:20.82 ID:OGf6FowG
LB3000のY軸は、溶接してあって、ぶつけるとかなり厄介なことになると聞いたな。
NC旋盤 26
679 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 02:40:10.62 ID:OGf6FowG
プログラムは対話が早いが、Gコードでも対話並に早く作る方法はある。
引退したから教えても構わんが。
NC旋盤 26
680 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 02:42:47.97 ID:OGf6FowG
交点計算はフリーのJWCADで十分だな。
NC旋盤 26
681 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 03:07:35.65 ID:OGf6FowG
加工パターンごとにひながたのファイルを作る。
例えば、端面外形内径だと、TGNというファイルを作る。
材料の外径、下穴径、端面、外径、内径の、粗挽き周速、仕上げ周速、粗挽き切り込み送り
仕上げ送り、などは変数に入れておいて、アプローチなどは変数から位置を出す。
書き換えるのは、変数と、粗挽きの形状入力だけだな。
こういうのを色々用意しておく。
これで対話と戦える。
NC旋盤 26
682 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 03:15:18.64 ID:OGf6FowG
チャックの芯は0.002位に入れておかないとだめだな。
爪の成形は、フリーで爪の一番内側を粗挽きで削っておいて、三角チップで傷をつけて、この傷に合わせて、輪っかをくわえて、
まわしたときに輪っかが振れないようにする。
輪っかをくわえるときは、1番の爪を上にする。
これで成形するんだが、爪をつけかえたら、かみそりが+0.05mm位あるから、芯の出が悪くなるんだよな。
0.02には入るが。
NC旋盤 26
683 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 03:25:32.40 ID:OGf6FowG
人に教わったのはわずかで、たいてい一人でやってて、
自分で考えたものだから問題ない。
NC旋盤 26
684 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 09:03:23.56 ID:OGf6FowG
マイクロメーターはネジだから、0.005位のガタがある。
シリンダーゲージを外形マイクロで合わせるときに、
このことを考慮している人はあまりいない。
外形マイクロで測定あるいは、テストバーで公正するときは、内側から力が入る。
シリンダーゲージのために、マイクロを合わせるときは、メモリを合わせただけではだめ。
内側から力を入れて合わせてやらないといけない。
力加減は、内側に指を当てて、ラチェットを回したときに内側に入る力。
マイクロメーターにがたがあることを確認するには、一度、このやりかたで合わせたマイクロで、
シリンダーゲージを作る。
それから、こんどはマイクロメーターのラチェットの方から力を入れて、目盛りを合わせる。
そのマイクロを先のシリンダーゲージで測ってみると、0.005位小さく見えるだろう。
NC旋盤 26
686 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 09:18:06.24 ID:OGf6FowG
それはミツトヨの精度が1μの製品でしょう。
自分が使っていたのは、0.01mmの精度のマイクロメーターだから。
内側から力を入れると、ネジ山の左に当たり、ラチェット側から力を入れると、ネジ山の右に当たるでしょう。
実際にシリンダーゲージを作って測ってみると分かりますよ。
ネジもガタがないと動きませんからね。
NC旋盤 26
687 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 09:21:00.70 ID:OGf6FowG
ネジ山に当たるの、左と右を間違えたかな。
NC旋盤 26
691 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 11:39:09.20 ID:OGf6FowG
10個以下専門だから、30個は得意じゃない。
1.5日は欲しいな。
先端に油穴があるキリがあればな。
NC旋盤 26
692 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 11:40:36.66 ID:OGf6FowG
図は描いたことないもんな・・・
NC旋盤 26
695 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 19:02:03.47 ID:OGf6FowG
零細少量他品種加工屋は、リングゲージなんか買ってられないよ。
多いときは1日5枚以上図面をこなす。
初回の図面も多々あり。
リングゲージなんか買っていたらきりがないよ。
ただ、マイクロも25mm測定距離が違うと、0.005mmは違ってくるんだよね。
本当は1μmの測定器を使わないといけないこともあるんだけど、交差0.005以内とかいうのはやらない。
NC旋盤 26
697 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 19:41:29.32 ID:OGf6FowG
内径は最大φ200位まであるから、リングゲージそろえるなんて無理。
社長も、リングゲージにそんなに金を使いたがらないし。
H7かH6位しかやらないしね。
交差+ー0.005は交差0.01で、それくらいならやることあるね。
ただし小径。
光学部品は、交差0.005以内でないと、光が漏れるらしいよ。
そんなのはやらないよ。
温度管理もやらないといけないし。
工場が大きいから、人を冷やすエアコンがせいぜい。
マイクロでシリンダーゲージ合わせるのも慣れるとさっさと出来るようになるよ。
工場の大きさとか、社長の考えとかあるから、引退した会社はそこまで。
従業員がどうこういうことじゃないからね。
NC旋盤 26
698 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 19:52:30.47 ID:OGf6FowG
オイルだって、ユシロのオイルなんか絶対使わせてくれなかったよな。
アルミだって、仕上げにダイヤとまでは行かなくても、超硬のシャープエッジ使えば綺麗に仕上がりますよと言っても、うちのお客さんはそこまで要求しないよ。だもんな。
所詮その程度です。
NC旋盤 26
699 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 20:58:18.97 ID:OGf6FowG
しかし、引退したら基本的には気楽でいいんだけど、母の介護で辞めた。
母が元気になってくれれば最高なんだが。
のんびりと株でもやりながら暮らせる。
チミらには悪いけど、もう仕事はしたくないな。
仕事のストレスは結構なもんだ。
現役諸君質、がんばってくれ。
ほな。
NC旋盤 26
703 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 22:49:00.82 ID:OGf6FowG
シリンダーゲージを水平にすると、プローブも端子も重力で下に下がるでしょう。
端子を下にして、プローブを上ににするのが正しいと思う。
まあ、これは工場によって違うから逆らい辛いところはあるんだけど。
加工後は真円でも、外すと、チャック圧が抜けるから、変形するでしょう。
測定する位置で違うんじゃないかな。
自分はあまり経験しないから、良く分からんけど。
NC旋盤 26
704 :名無しさん@3周年[]:2024/03/21(木) 22:57:30.92 ID:OGf6FowG
普通のミツトヨのマイクロでh7とか出していいるけど、製品の保証精度は0.01だよ。
実力はもっと高いからh7出せるけど。
マイクロ良く見てみ、0.01って書いてあるから。
工場が大きい小さいって、千分台やっているところは、住宅を改造した様な本当に小さいところがあるんだよ。
そうでないと、空調の電気代が高く付いて仕方ない。
機械も、シチズンとかミヤノとか、小さい機械は、本当に良く精度が出る。
0.001単位で数字を入れても言うことをきく。
温度変化はあるけれども。
自分がいた工場が大きいと言っても、天井まで4mとかいうレベルで、これで温度管理なんかしていたら電気代がどうにもならんよ。
ということで。
ほな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。