トップページ > 携帯機種 > 2011年08月30日 > Z8YE9dXg0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/676 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000211101008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
白ロムさん
ガラケーが市場から消える日は来るのか?

書き込みレス一覧

ガラケーが市場から消える日は来るのか?
632 :白ロムさん[sage]:2011/08/30(火) 00:43:24.82 ID:Z8YE9dXg0
>>623
キャリアが乗っ取られる事は無いと思うけれど、DOS/VパソコンとWindowsで
国産パソコンのシェアが減ったみたいに、Androidが普及すればするほど
日本の端末メーカーはシェアを落とすんじゃないかな。
ガラケーが市場から消える日は来るのか?
635 :白ロムさん[sage]:2011/08/30(火) 00:46:48.30 ID:Z8YE9dXg0
>>829
ドコモのらくらくホン、ソフトバンクのPANTONEみたいなのは。
もしそれよりも低機能を考えているのならば、かえって高額に
なるため意味が無いでしょう。
ガラケーが市場から消える日は来るのか?
689 :白ロムさん[sage]:2011/08/30(火) 16:20:18.15 ID:Z8YE9dXg0
ドコモの場合2011年3月データで、パケット定額サービス加入率が約55%、
iモード非契約割合が約8%なので、
最低で3割(55%÷2)、最高で6割がスマートフォンユーザになって、
残りの4〜7割がガラケー使うんじゃないかな。
ガラケーが市場から消える日は来るのか?
691 :白ロムさん[sage]:2011/08/30(火) 16:41:36.79 ID:Z8YE9dXg0
>>690
通話だけの用途でスマートフォンを使う人は、本当に極々一部でしょう。
そして、iモード非契約のユーザは高いガラケー端末は買わず、
支障が無ければ今持っているガラケーを使い続けるね。
ガラケーが市場から消える日は来るのか?
693 :白ロムさん[sage]:2011/08/30(火) 17:07:57.74 ID:Z8YE9dXg0
>>692
数年先はこんな割合になるんじゃないのかな〜 根拠無し。
スマートフォンユーザ:4割 全員が約2年で機種を変える
ガラケーユーザ:6割 5割が約3年で機種を変える
           1割が約6年で機種を変える

今までは10割のガラケーユーザが約3年で買い換えていたので、
単年では約3割のユーザがガラケーを買い替え。
それが2割弱(5÷3+1÷6)に下がるので、ガラケーの種類は減るだろうね。
ガラケーが市場から消える日は来るのか?
701 :白ロムさん[sage]:2011/08/30(火) 18:40:43.12 ID:Z8YE9dXg0
>>698
ネットブックとの比較はおかしい。
パソコンの亜種として、バッテリ駆動時間と可搬性を改良したのがネットブック。
携帯情報端末(Newton、ザウルス、Palm、WinCEなど)が進化して、
携帯通信機能を備えたのがスマートフォン。

日本では、Newton、ザウルス、Palm、WinCE全てが成功したとは言えずに
終わったので、スマートフォンが大成功するかは疑問。
ガラケーが市場から消える日は来るのか?
704 :白ロムさん[sage]:2011/08/30(火) 19:07:23.38 ID:Z8YE9dXg0
バッテリーの持ちや、ソフト上の使い勝手は時間の問題で改善されるだろうから、
形状(電話として使いにくい?)、タッチパネル操作、パケット代、
この辺に抵抗の無い人たちはスマートフォンに移るんじゃないかな。
ガラケーが市場から消える日は来るのか?
713 :白ロムさん[sage]:2011/08/30(火) 21:56:27.25 ID:Z8YE9dXg0
>>712
そういう認識の人は、約4500円〜6000円かかることに抵抗が無いってこと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。