トップページ > 携帯機種 > 2010年09月15日 > 0gAJwim70

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/2272 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10001012410001000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
白ロムさん
iPhone vs Android vs WindowsPhone Part3
なんと!ついにガラケーでSkypeが可能に!Part.1

書き込みレス一覧

iPhone vs Android vs WindowsPhone Part3
389 :白ロムさん[]:2010/09/15(水) 00:39:42 ID:0gAJwim70
>>387
PalmよりNewtonの方が先なんだが。
iPhone vs Android vs WindowsPhone Part3
394 :白ロムさん[]:2010/09/15(水) 04:14:59 ID:0gAJwim70
>>391
ホーム画面の話をしてたのになぜそうなる。
機能を一覧にしようと思ったらああいう実装以外ないだろ。
あの一覧を基本に据えたのがPalmの特徴だったのは確かだが。

Dockの話までしだすとそれこそPC用OS(NeXTとか)までさかのぼって手が付けられなくなるぜ。
それにいろんなOSはそれぞれ影響受け合ってる。
単に影響受けただけで思想を持たないものが「パクリ」なんであって、
今のところそういう意味じゃどのOSも「パクリ」じゃないと思うがな。

なんと!ついにガラケーでSkypeが可能に!Part.1
50 :白ロムさん[]:2010/09/15(水) 06:17:05 ID:0gAJwim70
で、>>1の
>今のドコモやAuのいつまでたっても高い通話料、質の悪いサービスにユーザーの皆が立ち上がって
>行動を起こしましょう。
のために、なんでわざわざドコモやauの回線使ってめんどくさい手順ふんでSkypeするんだ?

Wi-fiつきSkypeクライアント+モバイルルータじゃなぜだめなのか?
iPhone vs Android vs WindowsPhone Part3
396 :白ロムさん[]:2010/09/15(水) 07:30:06 ID:0gAJwim70
いつもZoomerの話する人でしょ?
あの話をすると今度は初期のMac OSにつながってしまうわけだけど。

だいたい解決方法が一緒だってだけで低レベルなレッテル張ったの>>387じゃないか。
言いたかないがXperia以降この手のガキが増え過ぎで辟易する。
iPhone vs Android vs WindowsPhone Part3
398 :白ロムさん[]:2010/09/15(水) 07:42:02 ID:0gAJwim70
まさかジェフ・ホーキンズがどこから出てきたか知らないわけじゃあるまい。
結局あの界隈は(Appleも含めて)いろんな人がぐるぐる流動してるだけだと思うんだが。
普通そこに気付いたらパクリとかいうガキくさい言葉が出てくる訳ないだろ。
iPhone vs Android vs WindowsPhone Part3
400 :白ロムさん[]:2010/09/15(水) 08:03:58 ID:0gAJwim70
ちなみにとか言わんでも普通知ってるだろ、Zoomerまで知ってりゃな。
基礎技術っつーのが何を指すのか知らんが、シャープから供与されたのは手書き入力の技術な。
(もっともこれも名目は共同開発なんだが、実際はNewtonのハードさえシャープが作ってた)
とまあ、この辺を指して基礎技術か?ちょっと書き方があいまいすぎやしないか?

>NewtonやPalmは当時の時点で画期的だったのは手書き入力の部分であって
というのはペン入力のことを指してるのか?
技術がなきゃそりゃ作れないのは当然だけど、それって特筆すべきことなのか?

Newtonはペン入力だとかPDAだとかを一般的にしたあたりが功績っちゃ功績だけど、
これこそ電子手帳とPDAのスタイルが確立するまでの過渡期の製品だと思うがね。
(そもそもNewtonは生い立ち的にはiPadの方が近いんじゃないのか?)
iPhoneがPalmを強く引きずってるのは見た目よりも設計思想だろう。
見た目なんて言ったらそれこそiPhoneとAndroidの方がよっぽど似てる。
iPhone vs Android vs WindowsPhone Part3
402 :白ロムさん[]:2010/09/15(水) 08:17:21 ID:0gAJwim70
>それ以外のタッチ入力型パーソナルデバイス全般に関する基礎技術
とか
>NewtonやPalmは当時の時点で画期的だったのは手書き入力の部分であって
とか言って、あげく
>まあNewtonがいきなりフルスクラッチで作られたデバイスだと思ってるなら
>お前が恥ずかしいだけで誰も困らんけどな
とか煽っちゃう割には、当時既にペン入力型デバイスが出てたことについては無視なのな。
iPhone vs Android vs WindowsPhone Part3
407 :白ロムさん[]:2010/09/15(水) 08:35:52 ID:0gAJwim70
おおまかに言っちゃえばNewton(や同時代のPDA群)が出てくる前は、
あくまで紙の置き換えでしかない電子式手帳にすぎないものしかなかったろ。
ちょうどタイプライターがワープロになったような話だ。
この頃からペン入力デバイスは単発ではあったけどいくつか見るべきものはあった。

Newtonに関しては実はこれとは全然考え方が違って、
個人向けのコンピュータそのものの作り直しを企図してた。
ちょうど今のパソコンに対するiPadみたいなもんだった。
けどあまりにごっちゃごちゃになりすぎて、
とりあえずPDAという概念を与えて作ったのが今皆が知ってるいわゆるNewton。
だからPDA機としての商品名はあくまで「Message Pad」。Newtonはプラットフォーム名。

じゃあNewtonの功績ってなに?っていうと、まがりなりにもPDAのスタイルを模索しはじめたとこなんじゃないのか?
製品としては正直時期尚早だったり尖りすぎてたりいろいろ微妙な面が多いものではあったけど、
そういうジャンルのものがある、というのを確立したというところはまあそれなりに功績だろう。
(日本においてはZaurusがそこだろうな。PDAというには電子手帳的すぎたが、
それでも「電子手帳」の概念はあの製品で確実に塗り変わったろう)
ペン入力はあくまでひとつであって、「なんでもできる」コンピュータの元祖だったわけだ。

Palmの功績はそれを実用物にして前例のない規模で実際に世に広めたところだろうね。
実用的な手書き認識は重要ではあったにせよ、単なる要素の一つじゃないの?
iPhone vs Android vs WindowsPhone Part3
408 :白ロムさん[]:2010/09/15(水) 08:46:31 ID:0gAJwim70
>>405
シャープは昔からモバイルデバイスの設計は上手なんだが、ソフトウェアがチープだよねえ。
IS01とかシャープらしくて、ソフトもチープじゃなくて結構よさげじゃない?
なんと!ついにガラケーでSkypeが可能に!Part.1
53 :白ロムさん[]:2010/09/15(水) 09:56:50 ID:0gAJwim70
ならモバイルルータがあればどこでも利用できますからそのほうがいいですね。終了。
なんと!ついにガラケーでSkypeが可能に!Part.1
58 :白ロムさん[sage]:2010/09/15(水) 13:23:57 ID:0gAJwim70
うちの会社の中国人みんなiPhoneかAndroidでSkype使ってるよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。