トップページ > 携帯機種 > 2009年08月13日 > Rbvz0hG40

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/2090 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000001014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
白ロムさん
docomo PRO T-01A Part15【TG01/WM6.1】

書き込みレス一覧

docomo PRO T-01A Part15【TG01/WM6.1】
712 :白ロムさん[]:2009/08/13(木) 00:13:53 ID:Rbvz0hG40
過放電してしまうと、USBケーブルから充電出来ない。
docomo PRO T-01A Part15【TG01/WM6.1】
714 :白ロムさん[]:2009/08/13(木) 00:16:18 ID:Rbvz0hG40
充電LEDがパタパタと点滅を繰り返すだけで充電出来ていない。
docomo PRO T-01A Part15【TG01/WM6.1】
788 :白ロムさん[]:2009/08/13(木) 21:19:36 ID:Rbvz0hG40
T-01Aさあ。
電源入れて置いておくバッテリー空になるよね。
で、その状態から、USBケーブルでPC接続で充電できない。
ACアダプタ変換アダプタ経由じゃないとだめ。


docomo PRO T-01A Part15【TG01/WM6.1】
802 :白ロムさん[]:2009/08/13(木) 23:02:08 ID:Rbvz0hG40
>>794
>T-01Aに限らず、デジタルデバイスの電池残量が完全な0になったらUSBなり乾電池から充電できないのは常識だろう
>DAPでもよくあることでなんら不思議ではない
>つーかなんで完全に放電し切る前に充電しないんだ?

■N,P,D,F,SH社のFOMA端末の場合
 Li-Ion電池が放電して電池端子電圧が起動可能電圧以下に落ちると、
 端末を起動せずに微少電流充電モードに入り、電池端子電圧が起動
 可能電圧に達した時点で起動する。

■iPhoneの場合
 上記FOMA端末と同じ動作をする。さらに微少電流充電モードでは
 液晶のバックライトを最小輝度で点灯し、電池枠と細い赤い残量
 表示で電池残量が少ないことを示す。

■T-01Aの場合
 電池端子電圧が起動可能電圧以下に落ちた状態で充電しようとすると、
 おもむろに端末を起動しようとするが供給電流が足りないのでリセット
 され、また起動しようとしてリセットされ、以下えんえんとこれを
 繰り返す。充電LEDが付いたり消えたりを繰り返すが、USB充電端子
 からのエネルギーはこのバタバタ動作のために本体が消費してしまうので
 何時間待っても充電出来ない。明らかに設計が稚拙なのだが、熱心な
 信者によると「デジタルデバイスでは当たり前」で「完全放電するまえに
 充電しないのが悪い」らしい。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。