- よく行くスーパー、ドラッグストア教えて
92 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2025/04/21(月) 21:22:24.56 ID:WLB5sdF40 - 私は今から40年ほど前、四年制大学を卒業してツルハに入社しました。
当時の会社名はツルハドラッグではなくて(株)クスリのツルハです。 入社する前は私はこの会社をなめていました。 ただの薬と雑貨の小売屋さんだろ のほほんとした楽な会社なんだろうなと‥ ところが入社してから分かったのですがこの会社は凄い会社だったのです。
|
- よく行くスーパー、ドラッグストア教えて
93 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2025/04/21(月) 21:24:26.61 ID:WLB5sdF40 - 当時既に北海道ではサッポロドラッグストアと並んでクスリのツルハはある程度有名なドラッグストアでした。
ですがその店舗数はその時点でまだ100店舗を超えたあたりだったと記憶しています。 その時の社長の目標が将来的に全国1000店舗でした。 私はその目標を知って内心嘲笑っていました。 「いやいやさすがに無理でしょ(笑)今でようやく道内100店舗ちょっとなのにこっから10倍の店舗数にどうやってするんねん(笑)」
|
- よく行くスーパー、ドラッグストア教えて
94 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2025/04/21(月) 21:32:54.38 ID:WLB5sdF40 - 入社してまず私達新入社員は道東の方の宿泊施設に泊まり込みで1週間程度の新人社員教育研修を受けました。
その時の講師が忘れもしない鬼のK室長です。 当時のクスリのツルハ本部における極めつけのコワモテキャラでした。 K室長の教育方針は社会人としての心構え、自己啓発など社会人として人として成長するためにはどのように日々生活するべきか? これについてK室長独自の理念を新入社員達に時間をかけて教育指導していくのですがとにかくスパルタ的なのです。 K室長の質問に対してちょっとでも下手な受け答えをした新入社員はとことん責め立てられました。 「お前はそんな考えだからダメなんだよ」 「何を考えて仕事をしているんだお前は」 当時人間的に全く未熟だった私などは常に目をつけられ新人教育研修中、常に室長に言葉でボコボコにされていました。 ですから私にとってこの新人社員教育研修の思い出は辛い思い出しかありません。
|
- よく行くスーパー、ドラッグストア教えて
95 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2025/04/21(月) 21:34:14.65 ID:WLB5sdF40 - 私と同期入社にS君という出来る男がいました。
新人研修の後半の方でS君はその日の朝に食堂で挨拶をしなかった云々ということでK室長から一方的に責め立てられました。 S君は最初は黙って堪えて甘んじて室長の説教を受け入れていましたが意を決したように室長に反論しました。 「いえ室長、私は挨拶をしなかったわけではなくて本当に室長がいたことに気がついていなかっただけなんです。」
|
- よく行くスーパー、ドラッグストア教えて
99 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2025/04/21(月) 21:38:02.63 ID:WLB5sdF40 - S君は続けざまにこう切り出しました。
「あとこの機会にはっきりと言わせてもらいますが室長、私はあなたの独裁的な教育方針に共感することが出来ません。」 「あなたの指導は自分の意にそぐわない受け答えをした社員に対して厳しく叱責をしているだけであって その社員の良いところを引き出してそこを伸ばしてあげようという心遣いがまるで感じられません。 今のままのやり方だと社員から反感を買うだけであってやる気が起きないと私は思います。」 それを聞いていた私を含むその他の新入社員達は痛快で仕方がありませんでした。 皆心の中でこう思っていたはずです。 「S君よくぞ言ってくれた!」
|
- よく行くスーパー、ドラッグストア教えて
101 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2025/04/21(月) 21:41:17.18 ID:WLB5sdF40 - 1年ほど前、私は何となくツルハドラッグのホームページを開いて色々と見ていました。
すると何とS君の名前があったのです。 彼はとんでもない重要な役職についていました。 しかしあのS君ならば今このような重要なポジションに着いていることは何ら不思議ではないなと私は納得したのです。 ちなみに今現在ツルハドラッグの全国店舗数は2000店を超えているとのことです。 私が入社した当時の店舗数を考えるとこれは驚愕するべきことだと思います。
|
- よく行くスーパー、ドラッグストア教えて
102 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2025/04/21(月) 21:56:19.43 ID:WLB5sdF40 - 結局、人間的にも未熟でのんびり屋の私は当時のツルハの社風には合わずに3年ほどで会社を辞めました。
今考えるとあんなやり手のイケイケの会社でよく3年も務まったものだなと思うくらいです。 一度だけ当時私が勤務していた店舗の店長が病気になった時に私が代理で本部の店長会議に出席したことがありました。 それはそれはすごい場でした。 会議においてはツルハ各店舗の精鋭の店長連中が激しく自己主張をしまくり 時には取っ組み合いの喧嘩一歩手前になるくらいまで激しい口論(議論)を交わしていました。 その店長会議には入社して1年未満で店長に抜擢されたS君もいました。 何の議題だったかは詳しく覚えていませんが商品部のTさんの意見をS君がものの見事に論破していたのを覚えています。 ツルハを辞めた私はその後いろんな会社を転々としましたがツルハのような活力、エネルギーを感じた会社は1つもありませんでした。 ぐうたらでやる気のない上司や社員をどれだけ見てきたことか‥ やはりグングン伸びる会社というのは一人一人の社員のやる気や社の勢いがまるで違うものなのですね。
|