トップページ > 競馬 > 2024年02月20日 > AG/4SYZM0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/2610 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000029171060024748



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況で競馬板アウト
歴代最強の菊花賞馬
ガイアフォース走れててワロタァ!!!
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
豪G1 クイーンエリザベスSにガイアフォース、マスクトディーヴァ、エルトンバローズが登録
朝日杯FS10着シュトラウス、ファルコンSを目標

書き込みレス一覧

歴代最強の菊花賞馬
786 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 13:12:56.56 ID:AG/4SYZM0
>>775
距離が長すぎて全く向いてないブルボンに辛勝だったという時点で大したことないということ
怪我前のナリタブライアンと一緒に京都の3000走ったら最低でも3馬身以上はちぎられる
ガイアフォース走れててワロタァ!!!
711 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 13:31:02.74 ID:AG/4SYZM0
キタサン×クロフネ×ダンスインザダークでスタミナの裏付けあるんだから逃げ馬にしちゃえばいいんだよ
中距離以上はな
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
12 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 14:14:36.33 ID:AG/4SYZM0
>>1
70年代~80年代がハイペースというか前半1000mのタイムでは全然遅いんだけどな
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
17 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 14:18:16.55 ID:AG/4SYZM0
厳密に言えば本当にドスロー症候群がひどかったのは今から10年くらい前であって
ここ近年ではキセキ、パンサラッサ、タイトルホルダー、アエロリット、マルターズアポジー
などによって速いペースで押し切る競馬というのが大分復活してきた
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
26 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 14:29:13.69 ID:AG/4SYZM0
今の東京2000mのラップ
58.0ー58.0 (ミドルペース)→1.56.0
オープンクラス超A級馬でなくともオープンB級クラスでもこれくらいのラップで走れる

大昔の東京2000のラップ
58.0ー62.0 (超ハイペース)→2.00.0
逃げ馬は最後歩くハメとなり追走した馬たちも最後バタバタ

馬場の高速化+馬のスピード能力アップによって70年代と今とではこれくらいタイムが違う
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
32 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 14:45:07.27 ID:AG/4SYZM0
まあ今が高速馬場+スピード能力アップしてるとは言っても
パンサラッサ級の逃げ馬でも22年の秋天で57.4で逃げたら最後バタバタだったからな

もしもサイレンススズカだったら今の東京2000を57.0ー58.0の1.55.0で走破出来ることは想像に難くない
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
36 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 14:46:50.92 ID:AG/4SYZM0
>>28
キチガイでなおかつ無知なのはお前だぞ?
俺は当たり前とは書いていない
オープンのB級クラスでも走破可能 と書いただけだ
頭の悪い奴だな
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
43 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 14:50:41.23 ID:AG/4SYZM0
>>31
いや昔も普通にスローペースはあった
前半1000mのラップタイム基準ではな
ただ馬場が悪いのと今よりも馬のレベルが低いのも相まって
ラストの上がりが出ないからレースラップ前半と後半の比較では相対的にスローペース判定になってしまう
>>26参照
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
46 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 14:53:17.76 ID:AG/4SYZM0
>>38
いや俺とお前の論点は>>26であって>>32は関係ない
論破されて論点逸らすとか糞ダサい奴だなお前
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
48 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 14:54:51.04 ID:AG/4SYZM0
>>44
サンデーとトニービンは長い脚も使えるタイプだが?
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
52 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 14:59:46.28 ID:AG/4SYZM0
まず1にも2にも今の時代は昔と比べて馬場が進化しすぎてしまったということ
これに尽きる
今の高速馬場でスタートから目いっぱい走ったらとんでもないレコードタイムが続出して馬の負担にもなる
それ故今の時代は道中折り合い戦からのラストの末脚比べというのがデフォとなる
そういう戦い方が苦手な馬はパンサラッサのような戦法を取るしかない
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
53 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 15:02:39.68 ID:AG/4SYZM0
>>50
これよく勘違いされてんだけど瞬発力だけでは競馬は勝てないんだよな
瞬発力 + その後のスピード持続力がなければ競馬は勝てない

それができたのがサンデーサイレンス産駒
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
85 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 16:21:50.68 ID:AG/4SYZM0
>>70
>>72
瞬発力の定義は?
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
86 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 16:25:01.73 ID:AG/4SYZM0
>>73
>70年代半ば~80年代前半はハイペーススタンダードで、

おそらく絶対的な意味でのハイペースとは違うと思うぞ?
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
87 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 16:25:37.36 ID:AG/4SYZM0
>>75
お前全然わかっとらんな
歴代最強の菊花賞馬
792 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 16:38:49.81 ID:AG/4SYZM0
相手?
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
93 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 16:40:55.80 ID:AG/4SYZM0
>>92
ハイペースの消耗戦で一番重要なのは心肺能力ではない
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
96 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 16:45:35.46 ID:AG/4SYZM0
初心者の中にはスタミナだけに関しては昔の馬の方が高かった
とか言ってる人もいるけどスピードもスタミナも今の馬の方が断然高いからな
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
97 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 16:48:36.43 ID:AG/4SYZM0
あくまでも素質だけの比較でイクイノックスと互角に戦える昔の馬(SS以前)って
シンボリルドルフ
トウカイテイオー
ナリタブライアン
の3頭くらいだろうな
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
102 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 17:08:18.49 ID:AG/4SYZM0
>>99
違う
時代の経過とともに競馬のレーススタイルが変わったというだけ
今の競馬ではバカみたいにスタートから飛ばさないだけ

スピード能力とスタミナ能力は今の馬の方がはるかに高い
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
103 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 17:08:59.98 ID:AG/4SYZM0
>>101
ダービー知らんていつから競馬始めた?
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
105 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 17:13:08.00 ID:AG/4SYZM0
>>100
去年の秋天がスローとか言ってんの地球上でお前1人ぐらいだと思うぞ
去年の秋天のレースのペースはミドルハイだ
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
111 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 17:33:00.06 ID:AG/4SYZM0
>>106
>ハイペースの消耗戦で一番重要なのは心肺能力ではない

この俺の見解に対してちゃんと反論してみろよ
反論出来ない無能ならいちいち俺にアンカーつけるな
気持ち悪いから
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
115 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 17:37:50.12 ID:AG/4SYZM0
>>108
なにお前ナリタブライアンの話からブライアンズタイム産駒全般の話に論点逸らしてるんだ?

そもそもブライアンズタイム産駒が東京苦手などという事実はどこにもない
お前のゴミみたいな妄想だ
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
117 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 17:40:48.42 ID:AG/4SYZM0
>>109
クイーンステークスと宝塚記念知らんか
ウマ娘確定だな
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
119 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 17:46:48.22 ID:AG/4SYZM0
>>114
「ウォッカの心肺能力からしたらハイペースの消耗戦は最適」
という考え方に対する俺の考え方だが
ハイペースの消耗戦で一番重要なのはスピード能力であって心肺能力ではないということだ

論点はウオッカ云々ではなく
「心肺能力が高かったらハイペースの消耗戦は最適」という部分だ
つまり心肺能力だけ高くてもスピード能力が低かったらハイペースの消耗戦には向かないということ

これに対して反論があるならば反論してみろ
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
124 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 17:53:53.24 ID:AG/4SYZM0
>>121
実際に勝ってるものを例外もクソもない
言い訳すんな見苦しいぞ
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
130 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 17:58:57.06 ID:AG/4SYZM0
>>122
「東京苦手」というからにはブライアンズタイム産駒の競馬場別成績データを見て
著しく東京の成績が悪くなければ「東京は苦手」とははならないのだが
現実的にそのような事実はない
お前はゴミみたいな頭で妄想を語っているだけ
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
132 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 17:59:47.82 ID:AG/4SYZM0
>>127
俺は事実を述べただけだからな
お前が言い訳してるだけ
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
133 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 18:01:06.45 ID:AG/4SYZM0
>>131
それだったら最初から
「ウオッカのスピード能力からしたら ハイペースの消耗戦は最適」と書けばよかったのに
なぜスピードの方を置いといて心肺能力だけを強調したんだ?
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
140 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 18:17:31.64 ID:AG/4SYZM0
>>134
>スピード能力が高くても心肺能力が低かったら走りきれないから心肺能力が一番大事

心肺能力の方がスピード能力よりも一番大事とかお前本当に知識ゼロの無知なんだな
ならまず基本的な知識から教えてあげるな

馬はレースを走る時有酸素運動エネルギーと無酸素運動エネルギーの両方を使っている
たいがい有酸素運動エネルギーメインで走っているのだが
より高い負荷(ハイペース)で走れば走るほど無酸素運動エネルギーをたくさん稼働しなければならない
この場合先天的に脚が速い馬と脚が遅い馬を比較した場合
脚が遅い馬の方がより多く無酸素エネルギーを稼働するハメとなる
元々脚が速い馬はマイペースに近い形で高速追走することができるが
脚が遅い馬はかなり負荷を高めなければ高速追走することができないんだからな
原則として無酸素運動エネルギーは稼働すれば稼働するほど早期に筋肉疲労を引き起こす
それゆえどんなに心肺能力だけが高い馬がいたとしても脚が遅かった場合
相対的に脚が速い馬よりも多くの無酸素運動エネルギーを稼働するハメとなるので
筋肉疲労によってより速くバテてしまうことは回避できない

結論として競馬における能力で一番大事なのはスピード能力であって心肺能力ではない
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
141 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 18:18:49.62 ID:AG/4SYZM0
>>136
>>130だ
同じことを何度も言わせるな無能
例えば競馬場別成績データを見た場合
ブライアンズタイム産駒は中山よりも東京の方が成績が良い
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
144 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 18:31:43.55 ID:AG/4SYZM0
>>134
おいおい、俺のことを馬鹿呼ばわりしといて完全論破されたらスルーかよ
お礼くらいしろよなお前
俺のおかげで自分がいかに無知無能かということを自覚できたんだからな
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
146 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 18:34:33.26 ID:AG/4SYZM0
>>143
いやそういうことじゃなくて俺が反論してるのはお前が「ブライアンズタイム産駒は東京が苦手だ」と言ったこと
これに対して反論している

「東京が苦手」ということは他の競馬場と比較して東京コースだけが著しく成績が悪くなければ
「東京は苦手」ということ自体が成立しない

実際に競馬場別成績データを見るとそのような事実は一切ない

つまりお前が言った「ブライアンズタイム産駒は東京が苦手」だということは大嘘だということ
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
149 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 18:39:47.67 ID:AG/4SYZM0
>>147
>>146に対して反論できずに逃げたか
もう許してやるからお前消えていいぞ
豪G1 クイーンエリザベスSにガイアフォース、マスクトディーヴァ、エルトンバローズが登録
94 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 21:33:56.46 ID:AG/4SYZM0
これガイアフォースプログノーシスベラジオオペラ招待されて受諾したらどーすんの
まじで大阪杯完全空き巣でボッケリーニvsヒシイグアスの頂上決戦になってしまう
朝日杯FS10着シュトラウス、ファルコンSを目標
161 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 21:36:05.85 ID:AG/4SYZM0
メイケイエールが高松宮で引退するから新しい池添の相棒にちょうどいいね
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
172 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 22:35:24.85 ID:AG/4SYZM0
>>140の解説の捕捉だが
馬が競馬においていわゆる「バテる」理由は無酸素系エネルギーを稼働するからである
もしも無酸素系エネルギーを稼働せずにほぼ有酸素系エネルギーだけで走っていれば
馬はかなりの長距離を果てしなく走り続けることができるであろう
その場合もちろん スピードは非常に ゆったりとしたものになる

つまりスピードを上げる→無酸素系エネルギーを稼働→筋肉疲労が発生する

このようなメカニズムになっているのだ
無酸素系エネルギー稼働→筋肉疲労というのは車で言えばリミッターのようなものである
もしも無酸素系エネルギーをたくさん稼働しても筋肉疲労が起こらなければ生体はたちまち壊れてしまう
生き物とはうまくできているものである
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
173 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 22:35:32.21 ID:AG/4SYZM0
ちなみに一昔前まではこの筋肉疲労の原因は無酸素系解糖系稼働による乳酸の蓄積であり
乳酸は疲労物質・悪者であると見られていた
近年になってこれが謝りであることがわかり実は乳酸はエネルギー源・善者だったのだ

例えばサイレンススズカのように前半を極端なHペースで飛ばしても大きくバテずにぶっちぎりで勝ってしまうような馬
これは先天的に脚が速いというのももちろんあるが
走りながら乳酸をエネルギーに変える能力も高いからなのである
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
176 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 22:37:37.25 ID:AG/4SYZM0
>>161
俺は「ハイペース」とは言ってないが?
「ミドルハイ」とは言ったけどな

で、お前があのレースを「スローペース」だという根拠は?
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
178 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 22:39:44.95 ID:AG/4SYZM0
>>172
更に捕捉
ここでいう「バテる」ってのはあくまでも心肺能力的にバテるという意味な
精神面的な意味で走る気をなくして走るのをやめてしまうケースは含んでいない
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
191 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 23:08:57.99 ID:AG/4SYZM0
>>188
で、 お前があの秋天をスローペースだという根拠は何よ?
また逃げるのかな

お前パンサラッサを超える逃げ馬の素質あるぞ
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
193 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 23:16:09.62 ID:AG/4SYZM0
>>192
ん? 結局スローペース撤回してミドルペースに訂正ってことでいいのか?
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
195 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 23:18:08.44 ID:AG/4SYZM0
ちなみに>>192の中にはレースのペースを判定するための客観的な根拠が何一つ書かれてない
ただ単に個人の感想を述べているだけ

本当に何から何までめちゃくちゃな奴だよなこいつは
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
196 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 23:18:51.49 ID:AG/4SYZM0
>>194
いやだからそれはお前の感想であって
俺は客観的根拠を書けと言ってるんだが?
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
199 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 23:28:16.63 ID:AG/4SYZM0
>>197
レースのペースの判定ってのは出走馬のレベルは関係ない

基本的にはそのレースにおける個別のラップを機械的に分析してペースを判定するものなんだわ
このやり方でペースを判定した場合
新馬戦からG1戦まで何の障壁もなくペース判定が可能となる
個別のラップから機械的に判定するだけなんだからな

いちいちメンバーのレベルを加味した上でのとか
そんなクソめんどくさいアホみたいなペース判定なんてやる必要がない
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
200 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 23:29:54.27 ID:AG/4SYZM0
>>198
お前のアホな基準をいくら並べても説得力ゼロだから
俺の合法的客観的な判定ではあの秋天はミドルハイだから
これで間違いない
1970〜80年代:どんなレースでもハイペース消耗戦 90年代〜現在:ドスローヨーイドン
210 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2024/02/20(火) 23:52:44.76 ID:AG/4SYZM0
>>202
お前がアホだ

俺は表記上の話などしていない
俺が独自にあのレースの出走馬の個別 ラップを分析した上でミドルハイだという判定を下したんだ

本当にマヌケな頭だな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。