トップページ > 競馬 > 2023年11月30日 > ZWwOjmLx0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/4097 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00033000143171611031000035



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況で競馬板アウト
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
有馬記念のタイムが全然伸びない理由ってなんなの?
最強格イクイと比較できる暫定の歴代最強決めてくれ
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
好きな安田記念を1つ思い浮かべてください

書き込みレス一覧

JC史上最高パフォーマンスはどの年?
416 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 03:57:03.25 ID:ZWwOjmLx0
>>413
当時、ピーク時でもレベル低い時だから秋天勝てたと言われたエアグルのさらに衰えた時期と
成長力ない岡部のスペだぞ(笑)
レベルの低さをタイムが物語ってる
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
417 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 03:57:51.07 ID:ZWwOjmLx0
>>375
単に欧州馬が弱かっただけ
それでも今よりはレベル遥かに高いよ
有馬記念のタイムが全然伸びない理由ってなんなの?
159 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 03:59:46.13 ID:ZWwOjmLx0
>>157
その客観的な根拠は?
お前の妄想かな?

95年に前年までより一気にレベル落ちたと当時言われていたこと
最強格イクイと比較できる暫定の歴代最強決めてくれ
77 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 04:01:43.56 ID:ZWwOjmLx0
>>17
今回のは馬場からいえば全然ハイペースじゃないから
有馬記念のタイムが全然伸びない理由ってなんなの?
160 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 04:03:52.31 ID:ZWwOjmLx0
>>157
同時期にやってたスプリントG1はタイムがレースレベル
有馬記念のタイムが全然伸びない理由ってなんなの?
161 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 04:05:18.12 ID:ZWwOjmLx0
95年からスプリントレベルは一気に落ちた
だから、マル外なんかにボコボコにされたんだよ
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
434 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 08:58:42.02 ID:ZWwOjmLx0
>>421
90年代前半まではスピードレース中山1200 暮のスプリンターズで1.07秒当たり前
現在、圧倒的にタイムが出やすい秋の中山なのにレコードがその頃と大差ない1.06.7(笑)

京都2400、高速化激しいのにマックのタイムを超えたのはサンエムエックスのみ(笑)

3流??
そもそも超一流が何頭も出てるからな
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
435 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 09:09:31.00 ID:ZWwOjmLx0
>>423
1994年 900万1600 1.35.5
ジャパンカップ 2.23.6
1993年 900万1600 1.35.3
ジャパンカップ 2.24.4

馬場は大差ないな

エルコンドルパサー
ジャパンカップ 2.25.9
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
437 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 09:42:22.62 ID:ZWwOjmLx0
>>419
ペースって今の馬がスピードとスタミナないから速いペースで走れないだけじゃん
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
438 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 09:43:50.67 ID:ZWwOjmLx0
>>426
条件戦なんて今のが圧倒的にレベルは低いよね
登録頭数増えて、降級もないんだから
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
440 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 09:49:55.87 ID:ZWwOjmLx0
>>439
何で?
登録頭数増えるということは下の馬が増えるということ勝つのは楽になるよ
更にいうと出戻りシステムokで本来未勝利の馬も条件クラスにいるからレベルは落ちる
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
446 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 10:22:13.85 ID:ZWwOjmLx0
>>442
普通にレース数増えてるだろ
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
447 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 10:23:39.30 ID:ZWwOjmLx0
>>444
逆だろ
マックやバクシンオーのスピードに今の馬では太刀打ちできないってことだろ
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
455 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 10:55:11.77 ID:ZWwOjmLx0
>>453
そのレースって日本で行われたスローペースのレースで歴代最高レースだから
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
468 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 11:41:12.29 ID:ZWwOjmLx0
>>467
その未勝利を勝ち上がる馬が昔の未勝利を勝った馬よりレベル低い馬が多くなるということだろ
そして条件クラスも、その未勝利も勝てなかった馬が出戻りするから更に弱い馬増える
降級あった時は上のクラスの能力ある馬も結構いたけどそれさえもない、クラス全体のレベルも低くなる
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
476 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 12:26:12.69 ID:ZWwOjmLx0
>>471
降級最後の年、2018年で500万下に所属していた降級馬は15%もいたわけ

降級制度なくしたのは条件戦の勝ち上がりをしやすくする制度
全体レベルは落ちるね
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
477 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 12:28:03.76 ID:ZWwOjmLx0
>>475
当時のオセアニアのレベルが段違いで高いからね
それにオセアニア>欧州
だから
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
106 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 12:31:13.43 ID:ZWwOjmLx0
トニービンはサンデーと違ってタイムレース強かったから
スピード能力は
圧倒的にトニービン>サンデー
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
107 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 12:32:40.95 ID:ZWwOjmLx0
>>105
改修というより
サンデー系の数が増えすぎてドスロー、鈍足競馬がどんどん増えたのがネックだったろ
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
483 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 12:34:21.95 ID:ZWwOjmLx0
>>482
当時のオセアニアが欧州より下だったという根拠こそないな
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
486 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 12:47:26.88 ID:ZWwOjmLx0
>>484
ありがとう
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
491 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 12:58:32.02 ID:ZWwOjmLx0
>>480
当時、JRAが出したイメージ画像だってよ
弱い、高額条件馬やオープン馬を増やしただけ
目的はレベルとか関係なく
クラスごとの所属数を近づけ
クラス毎の出走数のバラつきを是正しようというもの

https://i.imgur.com/eXba9F8.jpg
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
493 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 13:28:55.29 ID:ZWwOjmLx0
>>492
各クラスの平均が下がるんだから
ここで多い条件戦基準は成立しなくなるね

クラス上がっても弱い相手に勝てばオープンまで行けるってこと
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
113 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 14:02:01.73 ID:ZWwOjmLx0
>>108
改修の頃がサンデー系がめちゃくちゃ増えた時期だぞ
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
116 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 14:14:22.88 ID:ZWwOjmLx0
>>114
それなら短距離走レース強いんじゃないの?
まわりもサンデー系だらけになるまで用無しだったのはなぜ?
スピードないから以外ないよ
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
117 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 14:17:29.02 ID:ZWwOjmLx0
>>115
それまでにグレイソヴリン系は他のところがさんざん導入していた血統だから
トニービンは超後追い
他のところのマネが嫌だったんじゃないの?
同じようにユタカオーも似たような扱いだったんじゃないの?
好きな安田記念を1つ思い浮かべてください
85 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 14:23:46.47 ID:ZWwOjmLx0
>>83
短距離路線は当時でもそれほど珍しくないだろ
前年のマイルチャンピオンもパッシングショットが勝ってるしね
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
498 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 14:53:35.72 ID:ZWwOjmLx0
>>496
違うよ
もともと条件戦のレベル低下の話
降級前は下のクラスにいた馬で水増ししてるんだから平均レベルは全クラス、平均レベルは落ちたよね
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
120 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 14:59:05.25 ID:ZWwOjmLx0
>>118
距離が短くなればなるほど折り合いってどんどん必要なくなるから
最初からスピード出して突っ走れば良いだけだぞ
JC史上最高パフォーマンスはどの年?
500 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 15:04:00.83 ID:ZWwOjmLx0
>>499
トップクラスのレベル落ちてるから全体レベルも落ちてるよ
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
136 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 16:09:16.51 ID:ZWwOjmLx0
>>121
オマエこそよく読めや
スピードあるけど速いとかかるからタイムレース弱かったというのは中長距離の話だろ
だったら、スピードあったならかかっても良い短距離では活躍出来たはずだろ
って話だぞ
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
148 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 18:41:02.45 ID:ZWwOjmLx0
>>142
昔は種付け頭数、全体に対する%が今とは違いすぎるから
リアルシャダイは十分成功
シービーも全然、失敗ではない
最強格イクイと比較できる暫定の歴代最強決めてくれ
120 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 18:45:11.97 ID:ZWwOjmLx0
>>119
でも前哨戦見ると取りこぼすイメージないな
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
150 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 18:55:20.48 ID:ZWwOjmLx0
>>149
オースミシャダイ、ムッシュシェクル、ステージチャンプとかもいるしね
あと、リーディングとったのも大きい
トニービンって凱旋門賞馬なのになんで種牡馬として日本競馬適性めっちゃ高かったの?
153 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2023/11/30(木) 19:08:19.59 ID:ZWwOjmLx0
ミスターシービーも10数年で産駒数650頭
中央平地重賞3頭、5勝
他にもシャコーグレイドや重賞で活躍した馬は何頭かいる

10000頭時代に50頭と
7000頭で200頭以上とかを同列にされてもね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。