トップページ > 競馬 > 2020年10月18日 > 2LTZTaI90

書き込み順位&時間帯一覧

372 位/6607 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数05000000000000510000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況で競馬板アウト
【海外競馬】長距離王者ストラディバリウスがG2で62馬身差大敗
これ絶対地球外からきた生き物だろってやつ
凱旋門賞に全く向いてない馬はメジロマックイーンとナリタブライアン

書き込みレス一覧

【海外競馬】長距離王者ストラディバリウスがG2で62馬身差大敗
35 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 01:15:14.13 ID:2LTZTaI90
ニワカが多いな
これ絶対地球外からきた生き物だろってやつ
70 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 01:20:15.92 ID:2LTZTaI90
>>57
まるで的外れ
そもそも地球の生命の主役が昆虫だからな
地球上の確認されている生命種の中で 種類・数共に圧倒的な寡占率を誇るのが昆虫
もしも地球外知的生命体が地球にやってきて地球の全生命を分析したとしたら地球は昆虫の惑星だと認識するであろう
これ絶対地球外からきた生き物だろってやつ
74 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 01:27:32.91 ID:2LTZTaI90
そもそも地球外から来た生き物なんていないんだけど
もしもいたらということでしいてあげれば蜘蛛か
自分の身体から糸を出しそれを捕食のに活用するなどあまりにも斬新、あまりにもハイテクすぎる

ちなみに蜘蛛は昆虫ではなく節足動物でその祖先はアノマロカリス類である
これ絶対地球外からきた生き物だろってやつ
75 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 01:29:53.40 ID:2LTZTaI90
あとは食虫植物か
植物のくせに昆虫や小動物を捕食して食べるとはいったいいかなる了見なのか
これもまた生き物として斬新過ぎるにも程がある
これ絶対地球外からきた生き物だろってやつ
76 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 01:37:14.84 ID:2LTZTaI90
クマムシに関してはその特異なる能力クリプトビオシスはクマムシの専売特許ではなく
ネムリユスリカの幼虫やワムシなども同様の能力を持っており
これは系統の異なる動物が同じ能力を身につけたという意味で進化の収斂と呼ばれている

これならばまだ体の一部が鉄で出来ている生物や体の一部がガラスで出来ている生物の方がより斬新だと言えよう
ちなみにこの両者は地球上に実際に現存する生物であり両者とも海の中に生息している
凱旋門賞に全く向いてない馬はメジロマックイーンとナリタブライアン
232 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 14:34:21.20 ID:2LTZTaI90
>>164
全く的外れ
昨日も書いたように瞬発力なんてもんは凱旋門賞で一番いらない能力

そもそも論の話になってしまうが競馬のレースにおける瞬発力ってほんと的を射てない表現なんだよな
瞬発力って一瞬の力だからな
凱旋門賞に全く向いてない馬はメジロマックイーンとナリタブライアン
236 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 14:48:12.30 ID:2LTZTaI90
>>199
これな
昨日も書いたけど例えば宝塚の阪神2200とか有馬の中山2500ってロンシャンの2400とは正反対の適性だから
坂を除いて考えた場合、ロンシャン2400の本質はひたすら直線をダラダラと走らされるということ
フォルスストレートなんかもあれ偽直線というよりは実質直線だしな
そしてその後に控える正真正銘の直線が 東京の直線より長いと言うまさに直線地獄
一方日本の小回りの阪神や中山なんかは何回もコーナーを回りながら息を入れることができる
だから有馬記念なんかは昔から器用なマイラータイプの馬が通用するとか言われているわけで
こういうタイプが息を入れずに直線をひたすらダラダラと走り、
それに加えて高低差10mの坂を上り下りしなければならないロンシャンの2400で通用するわけがない

結論として凱旋門賞で最も必要な能力適性はパワーとスタミナということになる
凱旋門賞に全く向いてない馬はメジロマックイーンとナリタブライアン
238 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 14:51:22.83 ID:2LTZTaI90
>>230
こういう風に俄素人の右回り左回りという小手先理論はまったく本質が見えていない
右回りか左回りが重要なのではなくコーナーが多いか少ないか、直線を走らされる距離が長いか短いか
こっちが本質だから
凱旋門賞に全く向いてない馬はメジロマックイーンとナリタブライアン
239 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 14:53:23.76 ID:2LTZTaI90
>>237
お前は昨日の俺のレス>>149と>>151に反論できずに完全論破されたんだからもう俺にレスしなくていい
データを伴わない主観の言い争いほど無益なものはないからな
時間の無駄なだけだ
凱旋門賞に全く向いてない馬はメジロマックイーンとナリタブライアン
241 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 14:59:28.24 ID:2LTZTaI90
「凱旋門賞では瞬発力が必要( ー`дー´)キリッ」
ダラダラダラダラと続くフォルスストレートを下り切った後に更に最後の直線500m超え
この過酷なコースのいったいどこで瞬発力を発揮して勝つというのか?
最後の直線500m以上をずっと瞬発力を発揮し続けるというのか?

草も生えないとはまさにこのことである
最後の直線で桁外れの瞬発力を発揮して最後失速したオルフェーヴルのレースから何も学んでいないという滑稽さよな
凱旋門賞に全く向いてない馬はメジロマックイーンとナリタブライアン
244 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2020/10/18(日) 15:07:44.38 ID:2LTZTaI90
結論から言えば凱旋門賞では瞬発力は全くと言っていいほど必要ではなく
イメージとしては徐々に助走をつけながらズンズンズンズンと加速して最後まで止まらないという
重厚な息の長いスタミナ脚が必要なのである
こういう能力適性を持つのがサドラー系・ガリレオ系の最大の特徴である
これに次ぐのがダンチヒ系のグリーンデザート系である


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。