トップページ > 競馬 > 2019年11月09日 > OKirF9qV0

書き込み順位&時間帯一覧

159 位/6452 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000000000000002043110216



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況で競馬板アウト
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
バカ:1000m1分2秒?超スローw、オレ:800mからペースアップ、これは消耗戦
これ明らかに地球のテクノロジーじゃないだっての書け

書き込みレス一覧

もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
31 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 00:04:43.42 ID:OKirF9qV0
>>6
これ下半期に見たレスの中で一番恥ずかしいレスだわ
サラブレッドの良血ってのは牝系で整理してるんだよ
父親基準で良血とは言わないからな
覚えときな坊や
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
33 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 00:13:19.49 ID:OKirF9qV0
>>25
お前もかなり恥ずかしいぞ
オグリキャップはネイティヴダンサーと言う世界屈指の影響力を持つ祖父を持ち
母も相当優秀な繁殖牝馬であって決して血統悪くないからな
ニワカ素人ほど「オグリは血統ガー」言ってるから滑稽だ
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
34 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 00:17:05.41 ID:OKirF9qV0
>>32
いや遺伝学的に見れば4人の祖父と祖母までが重要な区切りなんだよ
なぜなら当人の遺伝子は両親を経由して4人の祖父と祖母の遺伝子を受け継いでいるだけだから

いわゆる隔世遺伝と言われている現象はまさにそれのことだから
バカ:1000m1分2秒?超スローw、オレ:800mからペースアップ、これは消耗戦
27 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 16:15:40.95 ID:OKirF9qV0
>>11
これな。
これが運動生理学をまるでわかってないやつの 見解な
そういうレースやってもボルトは絶対に金メダルは取れないから。それが常識だから
バカ:1000m1分2秒?超スローw、オレ:800mからペースアップ、これは消耗戦
28 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 16:18:34.83 ID:OKirF9qV0
結論から言えばスローからの消耗戦というのはありえるけど超スローからの消耗戦てのはまずありえない
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
166 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 18:11:54.32 ID:OKirF9qV0
>>42
>>33でちゃんと父方も母方も優秀だってことを書いてるじゃんかw
俺は祖父が名血だからという理由だけでオグリをマイナー血統ではないと言ってるわけではない

基本的に血統の基準はまず第一に母方ファミリーラインの優秀性だからな よく覚えとけ
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
170 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 18:25:55.04 ID:OKirF9qV0
>>164
自分たちが育てた血統を末長く繋げてるのはドイツくらいであって、その他の欧米の主要国は別に自分たちが育てた血統を繋いでいるわけではない

特に昔からイギリスとアメリカでは頻繁に馬を輸入し合って血の活性化を図ってきた
特にアメリカにおいてはイギリス馬の血の効果は絶大であり、
ジェームズ・R・キーンやハンコックはイギリス馬の血を利用して驚異的な大成功を収めた
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
171 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 18:35:19.17 ID:OKirF9qV0
>>167
おいおい勘弁してくれよ
ミスプロが出る前のネイティヴダンサー系がサ マイナーとかありえんからな
あとサンデーサイレンスは母系ファミリーラインはマイナーだけど父系サイアーラインは準主流だからな
つまりターントゥ→ヘイルトゥリーズン→ヘイローの父系ラインな
結果的にはアメリカにおいて完全な主流にはなりきれなかったけど、
一時期は主流になるんじゃないかとさえ言われたくらい勢いのある父系統だったんだよ
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
172 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 18:38:33.67 ID:OKirF9qV0
ミスプロが出る前のネイティヴダンサー系がサマイナーとかありえんからな→✕

ミスプロが出る前のネイティヴダンサー系がマイナーとかありえんからな→○
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
180 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 19:22:43.62 ID:OKirF9qV0
素人の人もいるかもしれないんでちょっとここで基本的なことを整理しておくな

主流血統〜 父系サイアーラインが特に秀でて繁栄している血統・血脈のこと 国によって異なることが多い

傍流血統〜主流血統から分岐した枝派の中であまり繁栄していない血統・血脈のこと
例)ノーザンダンサー系におけるナイトシフト系

異流血統〜 主流血統とは全く別の血統的に遠い系統で比較的小規模で発展してきた血統・血脈
例) マンノウォー系、ヒムヤー系
また、昔は世界的に主流だったが現在は著しく 規模が小さくなっているハイペリオン系やブランドフォード系なども
異流血統に含まれると考えても良い

スレタイで上がっている「マイナー血統」とは、
サイアーラインが傍流または異流であり、かつ母方ファミリーラインが平凡な馬ということで良いと思う

つまりこれで行くとオグリキャップはマイナー血統ではない
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
182 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 19:34:37.58 ID:OKirF9qV0
>>174
いや俺がドイツ言うてるのは父系の話ではなくてもちろん牝系の話なんだがな
血統表見れば分かる通りドイツの馬ってのは母方ファミリーラインの頭文字が見事に揃っているからな

まあ父系のほうも今までよくやってきたよ
ヘロルド→アルヒミスト→ビルカーハン→リテラート→ズルム→のアカテナンゴのラインとか
テイーマレイン→ジンギスカーン→ケーニヒシュトゥール→モンズーンのラインとか
あとボールドルーラーから引っこ抜いたスーパーコンコルド系とかよく繋いでたほうだろ
ドイツの馬産は他国とは違って1本筋が通っているのは確かだよな
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
185 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 19:48:57.95 ID:OKirF9qV0
>>181
>みんな(父系)そうだよ。
>活躍馬ないし優秀な後継が出るまではマイナー

↑ いやこの記述見る限りではお前自身が「ネイティヴダンサー系はミスプロが出るまではマイナーだった」
ということを認めているとしか俺には受け取れないわ

だって>>155にちゃんと反論するのであれば、ダンキューピッド系から欧州最強馬やアメリカクラシック2冠馬、
レイズアネイティヴ系からアメリカクラシック3冠馬やアリダー、エタンからあのシャーペンアップ が出てるのに‥
とかいくらでも反論できるからな
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
187 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 20:13:05.00 ID:OKirF9qV0
>>183
ハイペリオン系が衰退というのはセントサイモン系の衰退やナスルーラ系の衰退(AP系など一部除く)と同じ理由であって、時代の流れで仕方ないと思う
むしろ一代で築いた巨大父系が半世紀前後にも渡って繁栄した種牡馬というのはこのハイペリオンとかナスルーラとかノーザンダンサーとか片手で数えられるくらいしか存在しないのだから
しいて、自身の父系の更なる継続を妨げた存在と言えば皮肉にも自身の血を分けたノーザンダンサーの存在ではないだろうか
ノーザンダンサーのあの小柄で武骨な馬体はハイペリオン譲りだと言う話も有名だしな

いや、妨げたというよりはハイペリオンの血を 時代の新たな先駆者にバトンを引き継いだと言った方がロマン的か
もうオグリキャップのようなマイナー血統が無双するなんて起こらないんだろうな
197 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 21:39:18.64 ID:OKirF9qV0
>>193
>JRAもこれからはソフトな馬場を考えると言ってるしな

それって正式なソースある?もしあったら貼ってほしい
そのソフトな馬場ってのがどの程度の意味で言っているのか知りたい
本当の意味でソフトな馬場に変えるのであれば芝から路盤から、つまり一から全部総取っ替えしないとならないからな
そこまでの覚悟で言っているのか、それとも単なるお茶濁し程度のつもりで言っているのか
これ明らかに地球のテクノロジーじゃないだっての書け
92 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 23:41:50.02 ID:OKirF9qV0
>>90
いや違う
昆虫は確実に地球上で誕生している
それは分子レベルやDNAレベルでほぼ間違いなく証明されている
もしも地球外から来たのであれば地球上の生物には存在しない分子構造やDNA塩基を
保有していてもおかしくないが昆虫のそれは他の地球上の生物と何ら変わりがない
これ明らかに地球のテクノロジーじゃないだっての書け
95 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2019/11/09(土) 23:56:58.75 ID:OKirF9qV0
そもそも昆虫ってのはある意味植物の化身みたいなものだ
昆虫は植物が存在しなければ成り立たないし植物も昆虫の助けを大いに借りている

ハナカマキリとかコノハムシとか、擬態昆虫っているだろ?
あれって見た目がありえないくらい昆虫にそっくりなんだけどダーウィンの進化論ではあれを偶然の進化だと説明しているんだぜ?
そんな馬鹿な話があるわけねえだろがw
あの擬態昆虫ってのは、生命体としての昆虫と植物が一心同体だということを証明している進化なんだよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。