トップページ > 競馬 > 2010年03月19日 > u/n5gbKR0

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/1926 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002004150000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況で競馬板アウト
183
キングカメハメハvsディープスカイ
ゼニヤッタVSレイチェルアレクサンドラ
大学3年だけど内定出そうにないので
オグリやイナリが活躍してた頃の競馬ってレベル低いよねw
史上最強ダービー馬はどれよ?

書き込みレス一覧

キングカメハメハvsディープスカイ
602 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 07:24:21 ID:u/n5gbKR0
少なくとも、04jcのハーツがダービーと同じように走ってあの着順だったと考えてる
ひとはどうかと思う。
ゼニヤッタVSレイチェルアレクサンドラ
205 :183[]:2010/03/19(金) 07:41:57 ID:u/n5gbKR0
>>185
今回の敗戦がどういった原因があってのものなのか俺は分からないけれど。
レースも見ていないし。

話題性に比べて実力が伴ってないのはゼニヤッタも一緒でしょ。
レイチェルにしてもゼニヤッタにしても、牡馬の最強クラスが同時代にいればこんなに
もてはやされたりしない。ゴーストザッパーとかスキップアウェイみたいな牡馬がね。
ゼニヤッタはBCCを勝ったから実力を証明したと思っている人も多いみたいだけど、
ジオポンティとかトゥワイスオーバーとかは、GT級と呼べるかも怪しい程度の馬だよ。
ゼニヤッタはそこにはっきりとしたパフォーマンスの違いを見せているけれど、牡馬の最強
クラスにはとてもじゃないが太刀打ちできるレベルじゃない。

この牝馬2頭には元からあまり興味がない。アメリカの牡馬が歴史的な不作にあることの方が心配。
ゼニヤッタVSレイチェルアレクサンドラ
208 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 10:31:22 ID:u/n5gbKR0
>>206
言うよ
大学3年だけど内定出そうにないので
44 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 10:34:12 ID:u/n5gbKR0
内定でないから起業するなんて消極的な理由じゃ駄目でしょ。
アイデア欲しいなんて他人に頼るのも。


オグリやイナリが活躍してた頃の競馬ってレベル低いよねw
236 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 10:38:46 ID:u/n5gbKR0
競走馬の全体のレベルが上がってるって言うけどね、未勝利も勝ち上がれない馬の
方が多数なんだよ。全体が上がるってのはまずそこから。未勝利とか地方の底辺レベルで
下から差が詰まっていく。

中央で勝ち上がるレベル、条件戦のレベルになれば、血統の改良によるレベルの変動は
1秒もないよ。
史上最強ダービー馬はどれよ?
968 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 10:42:00 ID:u/n5gbKR0
ダービー時の強さに限定するなら、
ディープとナリブが双璧。
その次の3番手グループにテイオー、ブルボン、チケット、ジャンポケ。
オグリやイナリが活躍してた頃の競馬ってレベル低いよねw
240 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 11:39:14 ID:u/n5gbKR0
>>236
なのに、ここ10年くらいで、トップホースたちは条件馬たちに大幅に差を詰められるようになった。
トップホースのレベルはここ10年近く坂を転げ落ちるように下がってきている。
今の古牡馬では、オグリに対抗するどころか、アルダンにも勝てるかどうかというところ。

ここ数年の古馬は、60年代くらいのレベルまで生産の段階では落ちてるよ。その後の技術面が上がったから
何とか多少はごまかしてるって言うだけで。
オグリやイナリが活躍してた頃の競馬ってレベル低いよねw
246 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 12:03:16 ID:u/n5gbKR0
>>241
スレチだがマジレスすると、
レッドディザイアのこの前のレースはほぼ順当勝ち。グロリアデカンペオって
去年の2着とか言われてるけれど14馬身差だからね。シンガポールもプレスヴィスが
前詰まりして事故で勝ったみたいなものだったし。とてもGTレベルの馬じゃない。
マイネルキッツより1枚上くらい馬。

本番は他にも出てくるけれど、ジオポンティとかトゥワイスオーバーはGT級と言えるのか
怪しいレベル。AWの適性不明も、能力最上位は恐らくヴィジョンデタ。この馬が
適性問題なしでベストの走りをすれば、充実著しいレッドディザイアでも分が悪い。
ただし、ヴィジョンデタも、シーザスターズにはぶっちぎられるレベルの馬でしかない。
アメリカの牡馬は歴史的な不作。ゼニヤッタもドバイには来ない。欧州のトップホースは
ほとんど3歳で引退。今度のドバイWCはそういうメンバーで行われるレースだよ。

勝てば名目上世界一かもしれないが、ドバイミレニアムやPPが勝った頃と比べれば
世界一も恐ろしく低レベルになったものだと思う。
オグリやイナリが活躍してた頃の競馬ってレベル低いよねw
251 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 12:20:31 ID:u/n5gbKR0
>>249
んなことはない。海外GTで入着レベルなら、スピードシンボリでもやってた変わらない。
今より遥かに遠征のノウハウが劣る状況下でね。
キングカメハメハvsディープスカイ
623 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 12:26:51 ID:u/n5gbKR0
>>618
04JCのハーツは凡走してダービーのレベルから大きく落ちてるんだから、
要因はこの際いいじゃない。
オグリやイナリが活躍してた頃の競馬ってレベル低いよねw
253 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 12:37:36 ID:u/n5gbKR0
ここ10年でトップホースと条件馬との差が大幅に詰まったのは事実だよ。
タイムの専門の人に教えて貰ったら?

10年前の方が生産数も多かったし、外国産の輸入も多かった。
しかも、ここ数年は勝ち抜け制になって各条件クラスのレベルが落ちているのに、
それでも差が小さい。ウオスカ、ドリジャ、オウケンとかで争ってるここ2、3年の
GTのレベルは本当に酷いよ。

タイムで見なくてもいいんだよ。
今は勝ち抜け制になってオープン馬が量産されてるでしょ。つまり、オープンまで上がってくる
ハードルが以前よりずっと低くなった訳。それにも関わらず、オープンにやっと上がったような馬も
重賞で勝ち負けに絡んでくる。GTで人気になるような馬が、GUでもぽろぽろ取りこぼす。
オペの時代は、トプロやドトウですらGUでは鉄板で、今より厳選されていたオープン馬たちにはっきり
力の差を見せ付けていた。そのドトウやトプロの上にオペがいた。
オープンに上がるためのラインが今より高くて、且つそこから頂点までの差が今よりずっと大きかった
のよ。オペが最強って訳じゃないけどね。ここ2、3年は本当にスカスカよ。
だから高齢馬にあんなに勝たれる。
オグリやイナリが活躍してた頃の競馬ってレベル低いよねw
260 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2010/03/19(金) 12:54:11 ID:u/n5gbKR0
>>257
今と昔って、オペの頃とはたった10年だが?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。