トップページ > 競馬 > 2008年10月02日 > uXE9Vs0iP

書き込み順位&時間帯一覧

125 位/2616 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000021000001010221111



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@実況で競馬板アウト
再カキコ
ディープスカイVSオウケンブルースリ
▲▲ディープスカイ2▲▲
10/5 第87回凱旋門賞(GT)3
◆◇ 燃えよ!オウケンブルースリ ◇◆
10/26 第69回菊花賞(JpnI) part1

書き込みレス一覧

ディープスカイVSオウケンブルースリ
16 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2008/10/02(木) 09:03:10 ID:uXE9Vs0iP
オウケン厨はあまりいじめるな。
「次こそは……!」という根拠不明の希望に支えられて
これから毎レースせっせとハズレ馬券買ってくれるんだから。
NHKマイルCはファリダット、ダービーはサクセスブロッケンとかアドマイヤコマンドあたりを
しこたま買ってくれた人たちだし。

カモは丁重に扱うもんだ。
▲▲ディープスカイ2▲▲
866 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2008/10/02(木) 09:15:03 ID:uXE9Vs0iP
人気なくて実力ある馬が最高。
手垢ついてないし、馬券では儲かりまくりだし。
神戸新聞杯前のアンチの書き込みを読み直すとご飯何杯でもいける。
10/5 第87回凱旋門賞(GT)3
457 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2008/10/02(木) 10:10:40 ID:uXE9Vs0iP
オペラハウスは3歳時に故障がちで順調さを欠き、
古馬になってからグワーっと力をつけてきた馬。
歴史的にどうこうという馬ではなかったが、
年度代表馬を争うレベルの馬ではあった。
◆◇ 燃えよ!オウケンブルースリ ◇◆
805 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2008/10/02(木) 16:50:20 ID:uXE9Vs0iP
●母父シルヴァーデピュティ

・代表産駒
ディバインシルバー
アタゴタイショウ
ビコーミニスター



この血統で菊花賞買いなの?(笑)
そろそろ養分から卒業できるようになろうな。
▲▲ディープスカイ2▲▲
888 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2008/10/02(木) 18:35:58 ID:uXE9Vs0iP
天皇賞は古馬混合戦
菊花賞は3歳限定戦

出走馬のレベルが高いのは明らかに天皇賞ですね?

天皇賞に行くことを世間では「挑戦」といいます
「逃げる」と考えるのは頭のおかしなオウケン厨だけです
10/26 第69回菊花賞(JpnI) part1
563 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2008/10/02(木) 20:18:16 ID:uXE9Vs0iP
メガスターダムは「チャイナロック3×4」。
このスタミナ血脈の強いインブリードがスタミナの源泉。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1999107236/

10/26 第69回菊花賞(JpnI) part1
572 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2008/10/02(木) 20:44:25 ID:uXE9Vs0iP
>>564
スピード血脈のインブリードがあればスピード馬が生まれる確率が高い。
スタミナ血脈のインブリードがあればスタミナ馬が生まれる確率が高い。
これは配合を考える際の単純な真実。
ニホンピロウイナーの場合、血脈のなかにチャイナロックというスタミナ血脈を持っていることが
距離克服の切り札となっている。
メガスタ以外にも、ニホンピロウイナー産駒で距離を克服した馬は、
ファンドリショウリにしろウィンディロマンスにしろ、
母系の近い世代にハイペリオン系(チャイナロックはハイペリオン系)を持っている。
このラインをいじるとニホンピロウイナー産駒は距離がもつんだなぁ〜と気づけば、次回から馬券作戦に応用できる。
「ニホンピロウイナー産駒は短距離以外ダメ」などという固定観念に縛られていては馬券は取れない。
10/26 第69回菊花賞(JpnI) part1
576 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2008/10/02(木) 21:34:13 ID:uXE9Vs0iP
>>573
いまどき血統無用論なんて昭和時代の馬券オヤジみたいなこと言ってるから、
基本から教えてあげてるわけよ。
血統と一口にいっても、配合まで掘り下げないと一面的な理解で終わってしまう。
距離持つ持たないが血統に関係ないなら、
なぜ種牡馬ごとの平均勝ち距離に差があるんだろうね?
距離と血統が・B
10/26 第69回菊花賞(JpnI) part1
577 :再カキコ[]:2008/10/02(木) 21:36:04 ID:uXE9Vs0iP
>>573
いまどき血統無用論なんて昭和時代の馬券オヤジみたいなこと言ってるから、
基本から教えてあげてるわけよ。
血統と一口にいっても、配合まで掘り下げないと一面的な理解で終わってしまう。
距離持つ持たないが血統に関係ないなら、
なぜ種牡馬ごとの平均勝ち距離に差があるんだろうね?
距離と血統が無関係と言い切るなら、
オークスとか菊花賞とか、ほとんどの馬にとって初距離となるレースで、
何を頼りに馬券を買っているのか純粋に興味があるわ。
10/26 第69回菊花賞(JpnI) part1
582 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2008/10/02(木) 22:21:41 ID:uXE9Vs0iP
>>577
血統こそ馬の特性が如実に現れるポイントじゃん。
だからこそ世界の著名な馬産家は、血統を突き詰めて研究したり、血統アドバイザーを雇って
個々の繁殖牝馬に最適な種牡馬を探しているわけだ。
この種牡馬はこういう配合のときに成功するとか、距離が持つとか、ダートは走るとか、
簡単でわかりやすいシグナルはいくらでもある。
そういう有用な情報をバッサリ切り捨てて、レースの見た目だけですべてを判断しようなんて、
負け組の昭和馬券オヤジと同じ発想なんだが。
ま、他人の馬券手法なんてどうでもいいんだけど。
10/26 第69回菊花賞(JpnI) part1
597 :名無しさん@実況で競馬板アウト[]:2008/10/02(木) 23:10:02 ID:uXE9Vs0iP
>>589
俺は血統至上主義者でもなんでもなく、
血統というファクターが馬券検討に欠かせないものだという、
ごく当り前の認識を述べているだけなんだが。
ラップ分析だってレースレベルの比較だって当然やりますけどね。

プレストウコウが菊花賞を勝ったあと、武田文吾さんだけじゃなく、
血統不要論がスポーツ新聞にさかんに書かれていたと聞く。
しかし、父グスタフは他に新潟記念馬を出しているわけで短距離専用というわけではないし、
プレストウコウの母父は重厚なステイヤー血統のシーフュリュー。
父しか見ずに血統不要論が台頭してしまったところに、
当時の血統に対する理解の浅さが垣間見えるけどね。
血統を研究しつくして血統不要論を唱えるなら説得力があるが、
一知半解の不勉強な人が血統不要論を唱えても何の説得力もない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。