トップページ > 競馬 > 2007年01月01日 > iPcFl0aG0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000022010540003110019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
【凶】
名無しさん@実況で競馬板アウト
★Jump★障害レース総合スレッド23☆飛越☆
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
★スレを立てるまでもない質問スレッド97★

書き込みレス一覧

★スレを立てるまでもない質問スレッド97★
71 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 09:37:28 ID:iPcFl0aG0
>>67
マイネルの岡田さんは毎年何頭か登録してる。
出られるところまでこぎつけたためしないけど。
日本調教馬は現役の競走馬を輸送するだけでも
昔は経済的にも物理的にも法律的にも大仕事だったわけで
フジノオーやシンボリなどを例外とすれば
競馬の本場のレースに日本から持っていって参戦する
という発想自体は(交通手段の進化も伴って)比較的新しいもの。
今は関東、関西が馬運車で東西に行き来しているが、昔は東京から阪神へ
国内遠征するだけでもそれはとんでもなく大変なことだった。

とはいえ、ケンタッキーダービーにおいては日本人オーナーが勝ってもいるし
英国ダービーにしても日本人オーナーの馬が過去に参加したことはある。
★スレを立てるまでもない質問スレッド97★
72 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 09:43:21 ID:iPcFl0aG0
それから英国ダービーは招待レースではなく
出走馬数は毎年揃うレースだから
Part2国の競馬ではいくら賞金積んでようが朝日杯を勝ってようが
ぶっつけで本番に臨もうとすると出走馬数超過で
除外される可能性も否定はできないかな。
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
788 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 10:08:17 ID:iPcFl0aG0
>>732
香港やアメリカなんかはJRAの世界に類を見ない成功に習って
ビジネスモデルを構築してるから経営の出発点は似てくる部分も多々ある。
国庫納付金の9.6lを鑑みても控除率25.7lは世界的にみてとりたてて高い数字でもない。
フランス、ドイツ、イタリアに至っては日本よりも控除率は高い。
ttp://tokyo.cool.ne.jp/segasaturn/seido/toukei.htm

>>754
でも馬主に還流する手当は売上げ減を言い訳に
ここのところ毎年減額(カット含む)され続けている事実。

>>772
出店料なんかは結構高い。逆に言えばそれだけ払っても儲けられるとも言えるか。
中には競馬場に飲食店を構えることを主軸に経営している会社の社長が
馬主でJRAに競走馬を持っていたりもする。
馬券の売上げでない収入という枠で指定席収入なんかと同様の扱いで収支に計上されている。
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
792 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 10:21:17 ID:iPcFl0aG0
>>786
欧州なんかは実際経営窮地を続けてるね。
国が闇に流れる資金を明るみに出して税金を徴収しようと
ブックメーカーを公認はしたが、相変わらずブックメーカーの収入が
競馬開催の資金に還流されにくいシステム。
その点、主催者と馬券販売を同時に行うシステムというのがビジネスモデルとしては最良。
ただ、それゆえに主催者は公正な立場を保たねばならないという足枷もつける。
とはいえ、JRAも中山1開催をサントリーBOSS協賛開催にしたり
いろいろ試行錯誤はしている模様。
(サントリー関連に馬主がいたらあれは実現かのうなのか?)
広告収入に関しては、例えばフサイチネット協賛JBC、
あそこまでやってしまうと万一フサイチ馬が出走してきた場合
主催者が仮に全馬公平に扱ったとしても、
お客の目では色々勘ぐられそう、という難しい課題は残る。
固有馬の人形作って展示するだけでも相当叩かれるぐらいだし。
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
797 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 12:16:16 ID:iPcFl0aG0
>>794
その辺は根拠のない想像になるから掘り下げたところで結論は出にくいと思うけど
個人的な意見で言えば(世界的にみても)
5l程度なら上げても大勢に影響はないと思うね。
5l下げても大勢に影響がないと思うのと同様。

宝くじ並の控除率にすればイメージ先行もあって影響は甚大だろうが。
消費税を3lから5lに引き上げた時だってイメージが先行して駆け込み需要発生するし、
タバコの税率引き上げでも買い置きに走るけど、結局無謀な上下でもないかぎり
落ち着くんだよね。

それとたとえ試験導入であっても慎重に。
例えばマックのハンバーガーの価格。
値下げが浸透した後、元の価格に戻したら誰も買わなくなった。
慌てて値下げ時より低い価格を打ち出すも
元の価格に戻す前よりも顧客は戻ってはこなかった。
たとえ試験導入であっても人間行動学をよく熟知して計算尽くで
行動にでないと後々大変なことになる。
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
817 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 14:28:09 ID:iPcFl0aG0
まあ実際問題として国もJRAも控除率弄る意思は今のところ全くないよ。

GCの番組見てても
売上げが減少傾向にある中で
いかに賞金を維持しながら海外からの参戦を取り込みながら
グローバルで高いレースレベルを維持するか、
なんて話はJRAから出てはくるけど。
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
819 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 14:42:25 ID:iPcFl0aG0
>>741>>815>>818
国際共同投票プールに加入に対する話はJRAから公式にアナウンスが出てこないので
前向きなのか否定的なのかまったく読めないけど、
もし肯定的なら今の高橋理事なら民主党の鳩山議員や自民党の中川政調会長あたりを
見方につければ法改正まで持っていくことは可能かもしれない。
そりゃあ、東京都のカジノ法なんかの絡みもでてくるし一筋縄ではいかないだろうが。

ブックメーカーや香港(香港の在籍馬が出走するレースはどこの国のレースでも基本的に買えますよ。)
の販売手法は世界標準に持っていこうとする国際共同投票プールのルール観点でみても
先にやっちゃったもん勝ちみたいな邪道な面があるから
あれらを基準に考えるのは根本的に道を踏み誤る。
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
823 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 14:52:39 ID:iPcFl0aG0
>>822
要求というより必須。
だから今年の凱旋門賞でびっくりしたフランスギャロが
日本に国際共同投票プール加入を積極的に働きかけてる模様。
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
828 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 14:57:29 ID:iPcFl0aG0
>>824
その辺のさじ加減はJRAではなくて親方農水省なので。
試験放送(無料)→2000円→1200円と長いスパンでみれば値下げの方向ではあるけど。
ふるさとの名峰これから15:30〜30分やるけど結構イイ!
農水省番組として馬関係で認められるのはごちそう産とこれだなw
農水大臣の新年インタビューはどうでもいい。何回も再放送スンナ!
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
829 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 14:59:13 ID:iPcFl0aG0
>>827
>823の訂正
もう去年の出来事だったね。どうでもいいことだけど。
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
832 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 15:05:15 ID:iPcFl0aG0
>>828
勢いとはいえ意味不明なこと書いてしまった…
> 農水省番組として馬関係で認められるのはごちそう産とこれだなw
農水番組として馬関係以外で認められるのはごちそう産とこれだな
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
835 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 15:14:45 ID:iPcFl0aG0
>>830
単純に考えれば仰る通り。
ただ、Part1国入りと相まって国内外の誘致や交流が盛んになれば
競馬そのものに興味を持つ人たちが増えて全体のパイが大きくなるという
可能性もなきにしもあらず。
あと既存のファンの中にも凱旋門賞を何で国内では買えないの?
って不満も多数噴出したわけだから、損得勘定を抜きにしたファンサービス
という観点からも無意味なことではないかもしれない。

野球では一方的に大リーグ流出で国内がスカスカという状況になりつつあるが、
国内も大リーグ並のレベルを努力維持し(言うほど簡単ではないが)、
大リーグとの選手の交流が盛んになったと仮に仮定したら、さてどうか。
★Jump★障害レース総合スレッド23☆飛越☆
872 : 【凶】 [sage]:2007/01/01(月) 15:19:00 ID:iPcFl0aG0
ウラヤマツス
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
841 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 15:30:39 ID:iPcFl0aG0
>>836-837
まあ検討され始めたかどうかもわからない架空話を一人歩きさせてみただけだからね。

現実的には大レースを相互販売 and 互いの調教馬が出走するレースに限り相互販売。
(売上げに応じた手数料を主催国団体に支払う。)あたりが現実的には
実現しやすそうなラインではあると想像できるけど、売上げも超アンバランスな
主催者同士でうまくやれるかどうか不安もある(互いが対等な立場で取引できなければいけない)し
俺がここで無責任に思いつきで書きなぐってるほど、実現するとなると易しい問題でもなさそう。
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
857 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 19:09:46 ID:iPcFl0aG0
>>848
そんな株式投資も長期スパンでみたら
個人のキャピタルゲイン目的の運用で生き残れるのは1l程度と云われてるがな。
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
859 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 19:21:05 ID:iPcFl0aG0
株は理論も糞もなく流れに乗れば誰でも儲けられる時期がある。
去年の前半がまさにそう。
天才小学生投資家とかワケワカメが夕方のニュースなどを賑わわせていた。
でも株もそんな甘いもんじゃない。今年後半の個人投資家の収支はボロボロのはず。
特に値動きの派手な新興市場に欲の皮突っ張らして手を出していたド素人たち。
前半の儲け分を吐き出しただけで去年を終われたならまだいいだろうが…
いよいよ競馬の売上がヤバくなっている件 5
862 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 19:26:55 ID:iPcFl0aG0
ネタにマヅレス格好イイ!
★Jump★障害レース総合スレッド23☆飛越☆
876 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 20:09:46 ID:iPcFl0aG0
西谷の平地成績は数字上散々だろう。
もちろん馬の資質とかまだ駆け出しの頃の数字とか
考慮しなければならない部分があるにしても。

横山義行とか熊沢とかちょっと昔なら田中剛とか平地でも乗るけど
障害と平地とはちと勝手が違う印象。
★スレを立てるまでもない質問スレッド97★
91 :名無しさん@実況で競馬板アウト[sage]:2007/01/01(月) 21:08:01 ID:iPcFl0aG0
>>88
英国オースス出走まではアンドレ・ファーブルの所属だからフランス調教馬。
生産国なら(JPN)。生産者も馬主も(JPN)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。