トップページ > 軽自動車 > 2022年04月12日 > KIe0gTXl

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/685 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000011104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
阻止押さえられちゃいました
軽自動車のオイル Part17
【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part165

書き込みレス一覧

軽自動車のオイル Part17
500 :阻止押さえられちゃいました[sage]:2022/04/12(火) 00:18:26.19 ID:KIe0gTXl
トヨタがディーラー整備用に用意したSPグレードだから信用できるんよ
そこいらのSPすら取ってない10W-30とは違う
【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part165
482 :阻止押さえられちゃいました[sage]:2022/04/12(火) 20:58:05.37 ID:KIe0gTXl
>>481
俺の23なんか元々ヒューズBOXの蓋ないぜ!蓋なんかなくても死なないよ

ただ、個人的にはヒューズ電源は手抜き作業用
オーディオ裏から取ったほうがスマートに収まる
↓こういうのが参考になるんじゃないかな
http://kaeru-kk.jugem.jp/?eid=27#gsc.tab=0
ただしサイトの画像に写ってる赤い配線アダプター使うのは俺は嫌い!
作業例の捻り固定は最悪、絶対に真似してはいけない!!
丁寧に車両配線の被覆を剥いてギボシ端子のカシメ部分だけを使って車両配線と新しい線を共にカシメる方がスマートかつ確実で良い
【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part165
484 :阻止押さえられちゃいました[sage]:2022/04/12(火) 21:57:55.30 ID:KIe0gTXl
配線加工のやり方
赤線を車両配線、黒線を追加の線と見立てる、カシメには本来はスプライス端子が良いが入手性のよいギボシを流用する
赤線の被覆にカッターでぐるりと1周切り目を入れる、5−8mm開けてもう一本切れ目を入れ、それらと直行するように長さ方向に筋を入れるとキレイに剥ける
力を入れ過ぎて芯線を切らぬよう優しく切れ目を入れること

ギボシの差し込み部分をニッパーで切り捨てて、線を入れやすいように端子をラジオペンチで少し開く
圧着ペンチで芯線と被覆をしっかりカシメる
圧着ペンチの山が2つある側を使って線を円周で囲むように挟んで圧着するとよい

カシメ終わったら絶縁テープで少し大げさなくらいに巻く
圧着ペンチはエーモンの市販品を利用、そんなに高価じゃないし一生モンだから買って損はしないはず

引き出す線は今後の増設に対応できるように、ACCやバッテリープラスやイルミネーションはメスギボシで、アースはオスギボシで作っておくとよい

https://i.imgur.com/INSbLyO.jpg

>>483
ハンダはガッチリ固定できるようでいて振動で半田クラックができて接触不良の恐れがあるんよ、だから車両の配線は基本的にカシメが第一選択なのよ
キャビン内なら半田固定で今まで困ったことはないけど一応ね
【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part165
488 :阻止押さえられちゃいました[sage]:2022/04/12(火) 22:43:10.85 ID:KIe0gTXl
>>487
ええ、そんなに劣化しちゃうの?じゃあ俺なんかより年季が入ってるんだろうな
俺は10年くらい使ってるけど尼で1500円そこらの工具じゃ一生は無理だったか。プロ用は1万円以上するもんね

ハンダは指摘のとおりきちんとやればまあ大丈夫でしょう、俺含めて素人がやるならカシメの方が信頼できると思ってるのでああいう文になったのよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。