トップページ > 軽自動車 > 2021年07月31日 > G9d1H1G4

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/569 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000200100100000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
阻止押さえられちゃいました
【HONDA】 2代目N-ONE vol.14
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.163

書き込みレス一覧

【HONDA】 2代目N-ONE vol.14
773 :阻止押さえられちゃいました[sage]:2021/07/31(土) 04:30:00.95 ID:G9d1H1G4
未だ自分が正しいと思っているんだね。
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.163
888 :阻止押さえられちゃいました[sage]:2021/07/31(土) 04:47:00.04 ID:G9d1H1G4
新車の慣らし運転も同じ話だね。

「慣らし運転不要」説を唱えるサイトがあったが、根拠は

「自分は過去に5000台もの車をお客さんに売ったが、慣らしをしなかったが為にエンジン
焼き付きを起こした例はたった1台」

なんだそうだ。率で表せば200ppmになるが、メーカーがイシューと扱うのは2ppm以上なの
で話がすれ違うのは致し方ない。
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.163
891 :阻止押さえられちゃいました[sage]:2021/07/31(土) 07:50:52.41 ID:G9d1H1G4
>>890

カーメーカーのテスト走行距離は何百万キロにもなる。その実績から推奨している時期が
40000キロと言うことです。

エンジンオイルも石油メーカーのテスト時間はカーメーカーの1%位ではないか。どちらの
言い分を信じるかだね。

でも、それだけの試験をしても過去には何度か大クレームを起こしているのも事実なので難しい。
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.163
896 :阻止押さえられちゃいました[sage]:2021/07/31(土) 10:08:03.97 ID:G9d1H1G4
トヨタが純正オイルを全化学合成に替えたので、オイル交換1万キロは実際には問題が
あったと考えるべきではないかな。

繰り返すが、何ppmの事象を問題(イシュー)とするかは一般ユーザーとは桁違いの判断
レベルではある。

別スレでも小学生レベルの理科の問題にイチャモンを付ける輩が多いので、これ以上の
コメントはしない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。