- ミックスボイスをみんなで習得するスレ★7
304 :選曲してください[]:2020/01/17(金) 20:59:25.60 ID:VQg6v4X1 - だからよー、歌に大切なのは圧倒的に「センス」なのよ
いくら必死に高音張り上げたところで、それがダサい歌声だと思われたら意味ねえっつーの それを解消できる唯一の方法が、センスアップなのであ〜る まず、ダサいやつは聴いている曲そのものがダサいことが多い そればかり聴いてしまうから、そのダサい歌手を参考にしてしまうわけ オタクがダサいのは、ダサいアニメ、ダサいアニソンしか見て聴いてないからに他ならない たとえば、ほんの少しでも「大人っぽい曲を」と意識するだけでも、それは変わってくるわけよ 大人っぽい曲を歌う、大人っぽい歌手というものに出会えるようになり、 その歌手がどのように歌い上げているかなど表現力にも自然と注意が向かう、と つまりだが、聴いてる曲がダサいままのやつは、いつまでもセンスもあがらないというわけ 「歌を魅力的に見せる方法」や要素が、自分のなかに身に付かないと これが、「歌を歌ってるだけでは、歌は上手くならない」、ということなのよね
|
- ミックスボイスをみんなで習得するスレ★7
319 :選曲してください[]:2020/01/17(金) 21:28:39.41 ID:VQg6v4X1 - >>269
ただのお経じゃねえか(笑 こんなのより、「女性曲をオク下で歌う」をやったほうがいいぞ そこでAメロから響かせられてれば、ほぼどんな曲でも印象良く歌えるはず 小声なだけだとお経にしかならん もっと広角も横にひろげたほうがいい
|
- ミックスボイスをみんなで習得するスレ★7
324 :選曲してください[]:2020/01/17(金) 21:34:51.55 ID:VQg6v4X1 - >>289
センスのない奴に感情表現なんか無理なんだよアホ ま、暖かみとかは、歌い方でやることだけどな つねに笑顔で歌う、とか意識するだけでも変わったりするからな ダメなやつは真面目に歌おうとしすぎなところがあって、 うたってるときの顔も怖かったりする(笑) それだと歌声にも固さが生まれてしまい、柔らかさや角のとれた余裕感がないんだよな 脱力、ってのも、ただ脱力するのではなく 優しさみたいなのを含ませて脱力しないと意味はない
|
- ミックスボイスをみんなで習得するスレ★7
326 :選曲してください[]:2020/01/17(金) 21:38:33.60 ID:VQg6v4X1 - >>321
バカかお前 歌に怒りなんかいらねーっつんだよボケ(笑) 怒ったような歌いかたをして、誰が心地よくなるんだか うっとうしくてしかたないだろうに 絞り出すような悲しみ、とかなら超必要だけどな ただそれは、センスのない奴には絶対に無理だ
|
- ミックスボイスをみんなで習得するスレ★7
329 :選曲してください[]:2020/01/17(金) 21:42:04.05 ID:VQg6v4X1 - エッジがどうのこうのだの、ほんと役にもたたんくっそつまらんアドバイスばかりだな
そんなのより>>324で言ってるような笑顔での歌唱とか、「意識を変える」という方法論で攻めたほうが断然良くなるのに ほかにもいくつかあるけど勿体ないからやめておくか ま、自分で探せや
|
- ミックスボイスをみんなで習得するスレ★7
334 :選曲してください[]:2020/01/17(金) 21:48:50.23 ID:VQg6v4X1 - つーかMatt、めっちゃ歌うめーー(笑)
上手いというか、こいつも「上手く見せてる」だけどな これはまさに歌いかたであり、センスがなせる業だよ わからんやつは一生わからないんだろうな コツというものは、気づくか気づかないかで大きくちがうもの 気づかないやつのことを「バカ」と呼んだりする バカは、自分がなぜバカなのか、に気づいていないからこそバカなんだよねえ まずそこに気づくことが重要
|