トップページ > カラオケ > 2019年12月31日 > CP/HbFQs

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/217 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010001210000106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
選曲してください
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★5

書き込みレス一覧

ミックスボイスをみんなで習得するスレ★5
162 :選曲してください[]:2019/12/31(火) 11:53:02.36 ID:CP/HbFQs
>>161
ヘッドだとオリジナルの髭男みたいな声になる?
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★5
184 :選曲してください[]:2019/12/31(火) 15:20:50.70 ID:CP/HbFQs
〇〇型ヘッドとかに細分化したら
髭男型ヘッド、B’z型ヘッド、ミスチル型ヘッドとかどんどん細分化して
究極的には個人別のヘッドって言ってもいいよね

ヘッドボイスに分類するにはその共通部分があり
チェストボイスに分類するにはその共通部分があるはず
その共通部分が本質的な要素になる
その共通部分を欠くとヘッドやチェストではなくなるようなもの
それは何だと考えている?
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★5
189 :選曲してください[sage]:2019/12/31(火) 16:09:15.28 ID:CP/HbFQs
ヘッドの分類を聞いているのではなく
ヘッドの本質的な要素は?
チェストの本質的な要素は?
声帯がどうなっていたらヘッドでどうなっていたらチェスト?

TA, CTともに音階を上げていくと硬くなるという測定データがあるようだけど

音階による分類ではないよね

共鳴する物理的場所の違い?
他にも違いはある?
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★5
190 :選曲してください[sage]:2019/12/31(火) 16:13:22.27 ID:CP/HbFQs
>>185

> 声帯進展と発声筋群の運動以外にないだろバーカ

声帯伸展と発声筋郡の運動を
縦軸と横軸にとってやると
チェスト領域とヘッド領域を図示できると言ってるのと等価ですよね

どんな感じだと考えている?
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★5
195 :選曲してください[]:2019/12/31(火) 17:40:27.48 ID:CP/HbFQs
声帯の振動モードが2つある説もある
モーダルレジスタとファルセットレジスタと言うらしい

ファルセット強化型ヘッドと言っているのはファルセットレジスタの振動モードで
地声型ヘッドというのはモーダルレジスタの振動モードだと理解することもできる

チェストと地声型ヘッドの違いは
声帯の厚さと声帯の硬さではないかな?
声帯を薄くするには声帯を筋肉を使って声帯を伸ばすたりする変形や硬さを変えたりすることが必要だと思う

ほかに違いがあるとすれば
共鳴される部位の割合かな
振動数が違うので共鳴させる部位が変わるのは合理的だと思う
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★5
209 :選曲してください[]:2019/12/31(火) 22:35:15.41 ID:CP/HbFQs
>>204
その言葉自体は別の所で使われてたんじゃないのかな
元々の意味はどんなものか知らないけど
他のサイトでも見るし
新しくわかった事実なんじゃないの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。