トップページ > カラオケ > 2019年12月11日 > zugy51pt

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/266 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000012212421110000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
選曲してください
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
歌うまくなる方法教えて下さい(ФωФ)

書き込みレス一覧

ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
203 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 09:44:52.14 ID:zugy51pt
>>175
1曲の中で低音をチェスト高音を切り替えてミドルなんて状態なら単に発声が不完全なだけ
低音からミドルに移行できる喉の形が作れてないとそこで切り替えが発生する
元々喉声だと話声の音域で喉を開いた地声発声は難しくそこは話声を引っ張ってしまう
そこから高音で急に喉を開こうとしても話声のまま上がって行こうとするので
明確に発声を切り替えるハメになる
この場合如何に低音から喉を開いた発声をできるかが鍵になる

>>186
狙ってチェストを出してるなら特に問題無い
ミックスが出来てるならチェストと言っても少なからずはミックスの要素が含まれてるはず
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
204 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 10:17:20.26 ID:zugy51pt
>>195
hiA瞬音でmid2Gが連発出来るならチェストが伸びてミドルまでは出来てる
それなら地声側は問題ないのであとは裏声側だな

mid2Gが出てもダメなパターンはそれが連発できない状態
mid2E超えた辺りから伸展が厳しくなりmid2Gは出せても全く連発できない
これは完全に話声のまま高音出してる状態でこの発声に先は無く
少しでもサボるか加齢により次第と高音は出せなくなる
歌うまくなる方法教えて下さい(ФωФ)
20 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 10:56:52.87 ID:zugy51pt
>>16
それはタカラの社交辞令で対して歌う事に興味がなければそんな反応になる
あと音程リズムが合ってれば採点ゲームでは点が高いのもあるので
それを一般人が下手糞と言う事はないし普通は言えない
その点ではオケ板の方が率直な意見が聞ける
ただし率直過ぎて好みの偏った意見や荒れるのを狙った批判はある点は怖い

本当に上手いと思わせるにはまずは良い発声から魅力的な声が出せてるのが大前提
そこに音程リズムを合わせてテクニックを乗せれば歌ウマが完成する
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
209 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 11:28:48.51 ID:zugy51pt
>>208
それならミドルまでは確実に出来てるので次はヘッドを習得し繋げてミックスだな
地声からミドル化した人はヘッドの習得に苦労する傾向があるので頑張れ
現在は声が前方向に響き飛んでると思うがヘッドの習得では後ろ方向にも飛ばす必用がある
とりあえず裏声要素は必要になるのでまずは裏声練習からだ
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
211 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 11:50:02.04 ID:zugy51pt
連発できるmid2Gまでならプルとは言わないな
ミドル発声の適正最高音も大体mid2Gなので合ってる
超頑張れば瞬音hiCまでは出せるようになるがそれは正にプルになる
この手の人はよほど無理しないと最高音でピッタリ止まり出る気配すらないので
そもそもプルって感じにはなりにくい

ただし上に書いた連発できないmid2Gは完全にプルだ
結構上まで出るには出るが全く連発できず楽に出せるのは話声と同じ音域まで
これは発声が間違ってるのでその先楽に出せるようになる事はない
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
214 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 12:06:38.84 ID:zugy51pt
チェストが正しく出来てればmid2Gまでは出せる
連発とまでは無理でもそこそこは使える
それがいわゆるプルの状態だ

ミドルになってればそこまでは楽に出せるようになる
それがミドルという発声なので似感じでmid2Gが辛いなら良くてチェストまで
下手するとチェストすら出来てない可能性すらある

チェストからミドルに伸びる特徴として最高音が少しずつ伸びてゆき
その伸びた所までは裏返る感覚が一切なく連発できるようになる
逆に最高音は上がっても換声点が変わらず高音は常に裏返りを我慢してるのは喉声だ
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
224 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 13:14:43.12 ID:zugy51pt
>>215
ミドル化はチェストが伸びるパターンとチェストに裏声混ぜて濃くしていくパターンと両方ある
前者はプルを続けて行く事で次第と音域が伸びて行くのでプルと言えばプル
後者は音域自体は一気に確保されるが声がスカスカになるので
喉の開きを調整しつつ閉鎖を強めていく

チェストとミドルの最高音はあまり個人差は無いので音域はほぼ共通で語れる
これは声が高くても低くてもほぼ同じで1音程度前後するくらい
チェスなら最高音mid2Gで適正はmid2E、ミドルなら最高音hiCで適正はmid2Gだ
適正は安定して連発でき声質も一番良い状態が保てる高さ
これ以上になると余裕が無くなり声に無理してる感が出てくる
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
227 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 13:40:28.19 ID:zugy51pt
>>226
だからそこが地声の適正最高音と書いてるだろ
ミドルは完全に地声の発声だからな
地声がそこまで上がらないのなら単に発声が悪いだけの話
地声が出てれば何でもチェストなんて言う人も要るがそれが大きな間違えで
よく言う話声のまま歌う人なら到底地声でmid2Gには到達できない
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
231 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 14:05:21.47 ID:zugy51pt
ミドル入りって考えがおかしい
ミドルが使えるなら地声の最低音から最高音まで全てミドルで歌うのでどこかで切り替えるとかはない
ただし低音になるほどミドルのチェスト域と純粋なチェストとの差は無くなっていく
でそのミドルの適正がmid2Gまででそれ以上はプルになるという話
それでも粉雪みたいな張り上げ風の曲や瞬音で出すような曲ならhiAくらいまでは許容範囲
hiA以上連発な上に柔らかく歌う曲ならもうミックス必須になる
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
234 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 14:15:44.32 ID:zugy51pt
それでおかしくなるなら不完全なミドルかヘッドを下ろしてるだけ
本来のミドルなら低音はほぼチェストになるので問題無い
特にhi域が余裕で出せるならヘッド下ろしの可能性が高い
その場合低音から再度高音に上げる時に換声点に引っかかる
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
239 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 14:21:29.22 ID:zugy51pt
>>233
俺も声楽は詳しくないが声区として使うのはミドルとファルセットだけに思える
ヘッドやミックスが無い時点で地声と裏声を明確に切り替えて使う事になるな
それでも両方地声であるチェストとミドルを切り替えて使うなんて事はないはず

>>236
何となく歌ってるだけで自然に出来た人と色々と苦労して習得した人の差だな
全てはベースになる地声発声の良し悪しで決まる
正しい発声してる人は歌ってるだけで自然と伸びるがそうでない人は全く伸びない
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
242 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 14:26:54.46 ID:zugy51pt
>>238
発声の仕組み上本当にそのまま下ろすすと地声最低音まで行かない
本来の使い方としては曲の音域や雰囲気に合わせてチェスト率を変えて使う
ただし1曲の中では比率は変化させず固定して使う
そうしないとメロの低音は太く重いのにサビの高音は細く軽くなってしまう

>>240
チェストが伸びた派か裏声混ぜた派かどっちだ?
前者なら基本フォームなイメージになると思うが
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
246 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 15:05:32.32 ID:zugy51pt
>>243
それなら最初からチェストは正しく出来てたタイプだな
当初の頃でも話す時と歌う時では声の出す感覚や実際に出てる声は違ってただろ?
歌う時は声を張るようにして遠くへ飛ばすイメージがあったはず

それが喉声の人になると話す時も歌う時も全く同じ発声で行う
多少声を張るものの本人の感覚も出てる声も何も変わらない
カラオケではマイクボリューム上げ目でエコー全開にしないと聞けた声ではない
そんな人は前者のチェストから伸ばす方法では絶対に出来ないのだよ
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
250 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 15:42:42.65 ID:zugy51pt
>>248
それは講師がかなり優秀だな
そこらの天然歌ウマ講師ではまず不可能な話だ
とはいえ本人の努力なくしての上達は絶対に出来ないが
なんせオケ板では歌が超上手いだけの講師に習えば簡単に上達できると思われてるからな
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
254 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 16:39:35.85 ID:zugy51pt
>>252
日々の努力が大切なのはその通り
喉の開き方の感覚が分かれば別に歌わなくても他事しながら練習はできる
いわゆるアンザッツを利用して小声エッジを飛ばし振動箇所と強さを確認しながら適切な喉の形を作る
これを長時間維持する事で自然と必用な筋肉が使えるようになる練習
ヘッドを習得したいならこれをうなじ方向に飛ばして維持するといい
ある程度響きの方向がコントロールできるならこの方法が最も確実
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
258 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 17:28:26.14 ID:zugy51pt
>>257
不完全でもまずそれを目指すのが一番の近道
僅かにでも振動が飛ばせるようになればその後は早く進み日々の努力次第であっと言う間に変化する
その最初の一歩が難しいがやらなければ何も進まない
上に掛かれてたように努力は必要
この先時代が進んで色々解明されても結局本人が努力しなければ不可能な話だ
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
266 :選曲してください[sage]:2019/12/11(水) 18:11:30.08 ID:zugy51pt
実際フースラースレではアンザッツの○番がどうのとかの話題だけで
それで結果的に上達したなんて話が一切無いからな
どのメソッドでもメソッドが手段でなく目的と化してて何も進歩しないという
それでもアンザッツ自体は物凄く効果的な練習法なのは間違いない
普段からやってけばそれだけでも確実に上達する


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。