トップページ > カラオケ > 2019年09月01日 > ASgDuD1d

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/270 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000300000000110005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
選曲してください

平和に発声改善がしたいんじゃ15

書き込みレス一覧

平和に発声改善がしたいんじゃ15
839 :選曲してください[sage]:2019/09/01(日) 10:44:18.07 ID:ASgDuD1d
>>824
まさか待ち人がいたとは…!笑
いつもありがとうございます

>>827 番号さん
最新版の方がずっと良いですが、発声が良くなったというより歌い慣れの部分が大きいのかなと思ったり?
私は音量バランスはマイクのゲインを若干上げて、それに合わせてミュージック音量を上げるかマイク音量を下げていますね〜
823はミュージック音量上げています
平和に発声改善がしたいんじゃ15
840 :選曲してください[sage]:2019/09/01(日) 10:47:47.76 ID:ASgDuD1d
>>829
安価追わなかったら私とは思わず見逃すところでした、笑
ありがとうございます!
一曲どころかワンコーラスでさえ思い通りに歌えないので、フルは録音していませんでした、すみません(><)

>>830 番号さん
感想ありがとうございます
1回目のグッバイの後は、ポジションが完全に上に逃げて、楽で破綻は無いのですが気に入らなかったので
2回目はぐっと下に引き込んだために、声帯閉鎖が維持できませんでした(°_°)
この音域はやっぱりきつく、バランス良く歌うにはまだまだ練習が必要ですね〜頑張ります
平和に発声改善がしたいんじゃ15
841 :[sage]:2019/09/01(日) 10:52:50.72 ID:ASgDuD1d
>>831
聴いて頂きありがとうございます!
歌を上手く歌う事において大切なのは、やっぱり適切なキーで歌う事ですものね
上手く歌いたい一方で、このスレでは情報共有も大きな目的なので、こういう無理があるキーでも歌っている次第でした。ご容赦下さい(><)
最後のビブは、声帯の弛緩を確認するための癖でした、すみません、笑

>>832 和尚さん
良いですね!ついに和尚さんが好きな声帯のバランスで声が一本化した様に感じました
ジパングのロングトーンで途中からがなり入る所が凄すぎて笑いました
平和に発声改善がしたいんじゃ15
876 :選曲してください[sage]:2019/09/01(日) 19:16:13.45 ID:ASgDuD1d
>>871
声を当てる
という言葉って、そんな感じのイメージで声を出す、という意味ですが、感覚的に分かりづらいですよね
しかし、他に適切な言葉がなく、体感出来る人には割としっくり来る言葉であるために使われている感じでして

そういう訳で、説明が困難な感覚を表しているのがこの言葉なので
声を当てるという言葉にしっくり来る感覚が分からない方に、どういう感覚か説明するのは困難に感じます
本当に声がその部位に当たっている様な、そんな言葉通りのイメージを感じる感覚です

今はボイトレ動画はネット上に沢山あるので、声を当てる練習の実演をしている動画を見て、出している声を模倣して想像して体感して模索するのが
声を当てる感覚を理解するのに一番早い方法なのかなと思います
平和に発声改善がしたいんじゃ15
884 :[sage]:2019/09/01(日) 20:43:22.45 ID:ASgDuD1d
>>883
手紙
良くない発声状態に入ってしまったら一度立ち止まるのは非常に大切ですね
とても良いと思います、息が適切に声に変わっていると感じます
力みの自己判断も適切と思います、是非この練習は続けてみて欲しいです
低音域の苦手なフレーズが浮き彫りになったと思いますので、その箇所をどう処理していくか…とアカペラ等で色々試されると尚良いのかなと思います
run
現在の声の出し方だと、かなり歌いづらそうに聞こえました
個人的な見解ですが、このジャンルの曲を歌うのに適切なポジションは、普段使われている声のポジションとかなり遠いため
普段通りの声の出し方とは全く異なる発声スタイルとして、引き出しを作ると良い様に考えます
具体的には、意図的に喉頭の位置を引きあげた状態で、力みを感じない発声状態を探ってみると、出し易い感覚が見つかるかもしれません


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。