トップページ > カラオケ > 2019年08月03日 > lXIehZd+

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/203 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数12000000350200000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

平和に発声改善がしたいんじゃ14

書き込みレス一覧

平和に発声改善がしたいんじゃ14
690 :[sage]:2019/08/03(土) 00:49:53.19 ID:lXIehZd+
>>679
現在、喉はかなり閉じた状態にあります
喉を開く手法については多くの記事や動画が上がっておりますので、まずはそれらを用いて喉の空間が開いている音色を何となくで良いので理解すること
次いで、録音で音色を確認しつつ色々と試してみる事をオススメします
イ段はかなり咽頭を狭める母音なので、喉が閉じた状態では歌い辛い場合が多いです
この辺りは、喉を開く過程で修正されていく課題かと思いますので、現状は深く考えずとも良いかな〜と思いますよ
平和に発声改善がしたいんじゃ14
691 :[sage]:2019/08/03(土) 01:03:28.74 ID:lXIehZd+
>>684
最初は皆さんそうですよ、特に最初の取っ掛かりを見つけるのは難しくある程度時間がかかると思います
先にも述べましたが"曲ではなく単音で"体感を丁寧にとらえながら練習する事をお勧めします

リライトの方ですが、この音源のmid2G#はフリップ(裏返り)が起こっています
684さんがこの音域・この音色で良いのであれば問題はありませんが、hi域まで一貫した声を目指すのであれば、この方向性の練習でたどり着くのは難しいと私は感じます
平和に発声改善がしたいんじゃ14
694 :[sage]:2019/08/03(土) 01:13:35.79 ID:lXIehZd+
>>685
いえいえ
地声感とか咽頭共鳴とか、明確なものではないので、それぞれ認識しているものは多かれ少なかれ間違いなく差がありますものね

私は他の方の地声感の捉え方やその音色に至る発声理論・感覚論に非常に興味があります
もし宜しければ、自論で全く構いませんので685さんの思う
・地声感をもたらす音色
・その音色を作る各共鳴や筋肉の動き(発声理論)
・その共鳴や筋肉の動きを達成するための感覚論
について、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
平和に発声改善がしたいんじゃ14
704 :[sage]:2019/08/03(土) 08:19:52.65 ID:lXIehZd+
>>695
単音で地声と裏声が一本に繋がる感覚を明確に認識するだけでも、私は1年かかりました
はやる気持ちも分かります
しかし、発声を変えるのはそう言った年単位で練習する必要があるので、是非気長に楽しみながらやって下さいな
不安な事があれば、どんな些細な事でも大丈夫ですので、またいつでもご質問下さい

結構ご本人が裏返りを認識出来ない場合って意外とあるんですよ
裏声にも結構色んな状態があります、695さんが今思っている裏声とは別の感覚になる状態の裏声と解釈して頂くのが良い様に思いますよ
平和に発声改善がしたいんじゃ14
705 :[sage]:2019/08/03(土) 08:22:15.84 ID:lXIehZd+
>>698
そうですね〜喉を開くという目的にはそちらの方が良いと思います
平和に発声改善がしたいんじゃ14
706 :[sage]:2019/08/03(土) 08:51:42.56 ID:lXIehZd+
>>700
>測定機器などを使わないと判りにくい
確かに実際にはそうかと思います
しかし発声理論を活用する上で大切なのは"実際に"どうであるかではありません
"識者達が語る文脈"の中での共鳴・筋肉と音色・感覚論との結び付きを理解する事が肝要です
それにより、過去から現在まで多くの発声体感が語られて来ましたが、それらに親和性がもたらされる事と思います

各々が自覚しているのが違うのは勿論ありますね、音源無しだとなおさらです
ただ、世にある発声理論に基づき体感を組み上げている方の言葉であれば、私は問題なく読み解き自身に還元する事ができる自信がありますので、その辺はお気遣いなく
(流石に自分1人の中で定義づけや感覚の開発を行なっている方だと難しいですが…)

後半については全くその通りですね、独学でそれ以外の手法はあり得ないとまで思いますよ
平和に発声改善がしたいんじゃ14
708 :[sage]:2019/08/03(土) 09:08:45.57 ID:lXIehZd+
>>701
いくつかご質問宜しいでしょうか?

・副鼻腔と鼻腔は異なるものでしょうか?それとも、普段鼻腔共鳴と巷で言われているものが実際は副鼻腔ですよ、という事ですか?
・頭は実際には腔ではないので、正しくは頭は共鳴ではなく共振ですが、共振も共鳴に含めるのであれば胸も含めた方が良いのでは?
・最近主流の発声理論で一番のポイントである声帯の筋肉(甲状披裂筋、輪状甲状筋)に触れられていませんが、その辺りはどうお考えですか?
・喉周りには何が含まれますか?喉頭の位置や下顎等はここでしょうか?
平和に発声改善がしたいんじゃ14
713 :[sage]:2019/08/03(土) 09:38:55.96 ID:lXIehZd+
>>709

私生活とか普通の歌コミュニティでこんな話したらそうやってドン引かれるから5chにいるんですよ〜察して下さいな、笑
まあ楽しいお話を出来るかな〜と思って期待して熱が入ってしまいましたすみません
以降絡みませんので、NGに入れて下さいませ
平和に発声改善がしたいんじゃ14
715 :[sage]:2019/08/03(土) 09:41:49.97 ID:lXIehZd+
>>711 bzさん >>712
お気遣いすみません、ありがとうございます
特段騒ぐような事でもありませんので、普通に歌のお話に戻って下さいませ
平和に発声改善がしたいんじゃ14
717 :[sage]:2019/08/03(土) 09:46:44.51 ID:lXIehZd+
>>714
声帯の筋肉の操作については意見が割れますよね
意図的に動かせない立場のお考えだと言う事が分かれば私はそれで満足です、ありがとうございます

意図的に動かすこと=感覚論のお話だったので共振も共鳴も分けずとも良いと思いますし、714さんもその考えに則っている様に思っています
ただ、その考えで"胸"を入れない事に意図があるのかな?と疑問に思った次第です
平和に発声改善がしたいんじゃ14
719 :[sage]:2019/08/03(土) 09:49:05.85 ID:lXIehZd+
>>716
それはそうですよね〜
発声wiki的なものを作って、共有フレームを明確にしていくのはとても有意義だと思います
ただ、私は体力的にも実力的にも厳しいなと思い諦めてしまいました(´・ω・`)笑
平和に発声改善がしたいんじゃ14
728 :[sage]:2019/08/03(土) 11:35:04.70 ID:lXIehZd+
>>720
お答え頂きありがとうございます
副鼻腔については発声ではほとんど聞いた事がなかったので少し調べてみたいと思います
平和に発声改善がしたいんじゃ14
729 :[sage]:2019/08/03(土) 11:48:09.59 ID:lXIehZd+
>>721
>9割の人が同じ感覚になる項目も判るかもしれません
こういう方向性の発想は今までした事無かったのですが、面白いですね
イイね!の様な機能があるコミュニティで、こんな発声体感を使うと自分はこうなるよ〜!と言う書き込みに対して、共感する人はイイね!するみたいな。
汎用性のある体感が分かりやすく見えてくるかもしれない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。