トップページ > カラオケ > 2018年05月28日 > lhNDoB29

書き込み順位&時間帯一覧

74 位/361 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000012003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
江成
歌手の発声を研究して、それを真似て上達したい

書き込みレス一覧

歌手の発声を研究して、それを真似て上達したい
36 :江成[]:2018/05/28(月) 20:48:44.43 ID:lhNDoB29
>>25
宮本は喉が特殊。

発声法としては張り上げミックス
歌手の発声を研究して、それを真似て上達したい
38 :江成[]:2018/05/28(月) 21:14:13.90 ID:lhNDoB29
世の中の歌手の発声特性を表すには4つの座標があれば足りる。

4つの座標を【x.y.a.b】で表記するが、それぞれの座標のしめす意味を説明する。

【x】は声帯の厚み。数値が低いほど声帯は薄くなる。(0〜100で示される。)
【y】は声帯の長さ。数値が低いほど短くなる。(0〜100で示される。)
【a】は、声のかすれを示す。数値が高いほどハスキーであることを意味する。(0〜100で示される。)
【b】は共鳴空の上下をあらわす。数値が低いほど共鳴空の位置は低くなる(チェストよりになる)。
ちなみによく言われる「後ろに引いて発声している」というのはチェストよりに発声すると同義と考える。すなわち後ろに引いて発声する歌手も【b】の数値は低くなる。
(0〜100で示される。)

では、この表記スタイルをつかった例題としてエレファントカシマシ宮本を評価してみる。

x(23),y(10),a(10),b(8)=宮本
歌手の発声を研究して、それを真似て上達したい
40 :江成[]:2018/05/28(月) 21:18:23.51 ID:lhNDoB29
ちなみに僕の場合だと
x(84)y(96)a(21)b(81)=江成
となる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。