トップページ > カラオケ > 2017年12月22日 > xl6a9jrF

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/249 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000700000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
選曲してください
ミドルボイス練習スレ263

書き込みレス一覧

ミドルボイス練習スレ263
895 :選曲してください[]:2017/12/22(金) 16:12:09.18 ID:xl6a9jrF
長年感覚が掴めなかったけど最近コツがやっと掴めたので、個人的に大事だと思ったポイントをシェアします。苦闘している人のきっかけになれば。
ミドルボイス練習スレ263
897 :選曲してください[]:2017/12/22(金) 16:20:13.23 ID:xl6a9jrF
>>895

@家の中で声を色々出しててもなかなか開発にはたどり着けない(遠回りになりやすい)。家だとどうしても小声ミックスになりやすく、ある程度の声量を出そうと思っても無意識に抑えてしまいます。

カラオケとかで息しっかり使いながら(勿論出し過ぎはだめ)感覚掴んで、それから家で発声の細かな調整や筋肉のエクササイズをすることをオススメします。
ミドルボイス練習スレ263
898 :選曲してください[]:2017/12/22(金) 16:21:46.52 ID:xl6a9jrF
>>897

2. ミックスは魔法のような歌声じゃない。ミックス(張り上げでなく、息漏れの裏声でもない)ができていたとしてもその「ミックス」の中には完成度の高いミックスから幼子のようなミックスまで様々。

声帯をコントロールしたりTAとCTのバランスをうまくとるためには筋肉を鍛える「筋トレ」が不可欠になってくるので、歌い方は変えていなくても筋肉が発達してくれば声の質感も変わってきます。これは実際に僕がそうでした。

nay nayとかmum mumとかを「なんの筋肉を鍛えるためにしているのか」を念頭に置いてやるといいと思われ
ミドルボイス練習スレ263
899 :選曲してください[]:2017/12/22(金) 16:24:41.94 ID:xl6a9jrF
>>898

3.「地声」「裏声」、その二つをミックスするというよりも、「息漏れのある裏声」⇒「支えのある裏声」⇒「支えのある裏声を鼻腔に響かせる」という段階で、言ったら3つの声をそれぞれ意図的に出せるようになると開発が捗るかも。

鼻腔に響かせるというのが僕は一番理解が難しかったんですが、2番目の支えのある裏声を出しながら、顎から喉仏にかかっている柔らかいところ(顎の奥とでも言えばいい?w)を膨らませるといいと思います。喉仏下げたら膨らみます。
ミドルボイス練習スレ263
903 :選曲してください[]:2017/12/22(金) 16:50:00.36 ID:xl6a9jrF
TACT議論を展開するつもりはないんですが…、初見の方のために補足しますと、

TA:声帯を太くしてチェストっぽく聞こえさせる筋肉

CT:声帯を伸ばして音程をコントロールする筋肉

と私は理解してます。声を出す以上声帯のことを無視することはできないと思うので、この概念は避けて通れないと個人的には思います。
ミドルボイス練習スレ263
908 :選曲してください[]:2017/12/22(金) 16:57:42.42 ID:xl6a9jrF
>>906
何度か出させてもらってますが、結構スルーされますw
ミドルボイス練習スレ263
909 :選曲してください[]:2017/12/22(金) 16:59:38.84 ID:xl6a9jrF
上述したのは、冒頭にもありますがあくまでも色々なYoutubeの解説チャンネルやブログ、著書などからインプットした情報の中で私が有益だったと感じたものですので悪しからず。

あくまでも参考程度にしていただければと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。