トップページ > カラオケ > 2017年11月12日 > 05afKjfc

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/262 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000041510



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
1
低音勢の高音開発スレ

書き込みレス一覧

低音勢の高音開発スレ
77 :1[sage]:2017/11/12(日) 21:09:17.80 ID:05afKjfc
というか書けなかったよ、、やっと帰ってこれた…
低音勢の高音開発スレ
78 :1[sage]:2017/11/12(日) 21:11:35.04 ID:05afKjfc
高音は口から出る音としてなら結構なところまでいくしそうかもしれないね〜

>>76
何よりっす!
低音勢の高音開発スレ
79 :1[sage]:2017/11/12(日) 21:14:31.64 ID:05afKjfc
62の要素なんですが思い出せる範囲で、

エッジポイントの移動、ローラリ、裏声、舌骨
になります。
低音勢の高音開発スレ
81 :1[sage]:2017/11/12(日) 21:53:49.87 ID:05afKjfc
エッジポイントの移動は基本的に喉仏の中からその下ぐらいがちょうどいいと思います、
昔はエッジボイスを出して感覚的に振動を感じるのは口蓋垂の付近でしたが、実際に振動しているのは喉仏の中でそこから緊張した筋やら筋繊維やらを伝って振動を感じているところに渡っていると考えているので不要な緊張を避ける為にエッジポイントを喉仏付近にします。
そして実際に変えてみると高音を出すとき伸展など軟口蓋や口蓋垂付近を使う感覚とエッジの感覚が混在しなくなって体感として融通が利きやすくなります。
低音勢の高音開発スレ
82 :1[sage]:2017/11/12(日) 22:16:47.69 ID:05afKjfc
ローラリはそのままの意味で、
裏声としては実際裏声ではないのですが、一息の半分で肺の空気のほとんどを吐き出せるくらいの出し方で、開いていて引っかかりもなく声の振動は出ず空気の音のみが聞こえる状態を使います。
低音勢の高音開発スレ
84 :1[sage]:2017/11/12(日) 23:04:02.27 ID:05afKjfc
舌骨は喉仏と下顎の間にあって喉仏はこの舌骨と鎖骨や胸骨に繋がっています。
喉仏はハイラリになるとき舌骨に向かって上がるので舌骨を下げていればハイラリの最大値を削る事ができ、さらに喉仏は繋がっている事から連動して下がりやすくなり喉仏の周りの筋肉が弛緩しハイラリと緊張を抑止すると考えています。
実際舌骨を下げていると高音の時ハイラリになりにくく音に深みが出たり低域が捗ったりしている気がします。
低音勢の高音開発スレ
85 :1[sage]:2017/11/12(日) 23:18:05.91 ID:05afKjfc
>>83
この辺りはいろいろな解釈があるので親しみやすい受け入れやすい理論方式を取り入れればいいと思います。
私個人は閉鎖はその感じる場所、
脱力は積極的にはせず必要な力の入れどころを体感して理解した上で最終的にするもの、
共鳴は力の入れどころを理解して発声の形をある程度作れば基礎が出来て脱力できるところまでいくと当人のスタイルと味付けで形になると思ってます。
低音勢の高音開発スレ
86 :1[sage]:2017/11/12(日) 23:24:34.87 ID:05afKjfc
81、82、84を複合的にやるとチェストの元ができ、かつ低音側の拡張開発も行えることになります(当社比
低音勢の高音開発スレ
88 :1[sage]:2017/11/12(日) 23:27:30.40 ID:05afKjfc
一応低音勢ではなくても低音側の拡張の助けになるんじゃないかなと思います
低音勢の高音開発スレ
89 :1[sage]:2017/11/12(日) 23:30:05.18 ID:05afKjfc
>>80
喉絞めてたりハイラリが強いと全然響かないからやり方次第な余地が残されてると思います!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。