トップページ > カラオケ > 2017年04月08日 > UJhKnNKB

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/327 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000060006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
クリス助手
【 脱】本気で歌の上達を目指す【 カラオケ上手】3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【 脱】本気で歌の上達を目指す【 カラオケ上手】3 [無断転載禁止]©2ch.net
417 :クリス助手[]:2017/04/08(土) 20:25:50.45 ID:UJhKnNKB
>>404
大変遅くなり 申し訳ないです…!
まず、高音がキツイところでは、かなり喉を締めてますね
本家と何が違うか、声の厚み 奥行き 余裕 表現度 かと思います

何度もお伝えしていますが、決して下手ではないです
男性でこの高さのキーが 地声的な発声で出せるだけでも「お〜…!」と言われると思います。
特に、中音域での歌は かなりいい感じに聴こえます。

ただ、カラオケ板基準で聴くなら まだまだ無理しているように聴こえてしまい
上手いとは言い切れません
中音域までいい感じなので、余計に高音域 見せ場のサビでキツそうに聴こえて 気持ちが落胆してしまいます。


さて、「結局 何をすればいいの」というところなんですが…
正直 自分は 知識も経験も非常に浅いですので 頭を抱えるところなんですけれども。。w


そんな自分が言えることとして

まずは 声を作ろうとせず、素直に楽な発声をして
その歌い方で安定して歌えるようになってから、真似をしていくのが良いと思います
最初から真似をしようとすると 寄せることばかりに意識がそれて 悪い癖もついてしまいがちです
これは簡単そうで 結構難しいです。 でも、「自分の声、歌い方」を癖付けるためにも 大切な作業となります。

というか、歌において 殆どの原因は「無理な発声」や「力み」なので この感覚さえつかめれば かなりスキルアップするとは思います。
【 脱】本気で歌の上達を目指す【 カラオケ上手】3 [無断転載禁止]©2ch.net
418 :クリス助手[]:2017/04/08(土) 20:29:49.23 ID:UJhKnNKB
>>404  力みの解消法はどうすんの? って時は

@重心を落として体を揺らす ⇒(直立不動より、歌いながら自然と動いている方が○)
A伸ばしながら後ろに引く  ⇒(音を伸ばすところなど、体の支えが欲しいところで体を後ろにググーっと引き、支えを作る)
B手を動かす        ⇒(手を動かすと、背筋も動きます。なので積極的に手を動かしましょう。表現にも一味、磨きがかかるかもです)

@頭を前に出さない
⇒首や背筋や肩の筋肉を脱力させるためにも、頭は真上に持ってきましょう。
 頭が体より前に出ていると顎が突き出てしまうことが多いです。
 ですから、取り敢えず…頭の位置は、普段よりもかなり後ろを意識して下さい。
 最適なポジションは、つむじから糸が張が天へと張られているイメージ等と例えられますね。

A胸を張る
⇒背筋を伸ばして胸を張ることで、自然と頭は後ろに行きますね。
⇒胸を張ると肺を覆っている肋骨や胸郭が開き肺活量が増します。
 胸郭の開け閉めで呼吸する胸式呼吸がありますが、胸を張り胸郭を開きっぱなしにしていれば自然と複式呼吸になるでしょう。
 どれに胸を張ることで自信もつきますね。感情は声色にかなり影響するので自信を持つことは大切です。
 取り敢えず、肩周りをリラックスさせ、胸を張ってやれば十分胸郭は開きます。

B腰を反らさない
⇒良い姿勢で呼吸できていると脇腹や背中が膨らむような感覚があります。
 横隔膜が働いてるということです。腰が反ってしまうと背中が膨らまず、深い呼吸はできなくなります。
⇒腰が反らないようにするために使える方法として…
・壁を背にして立つ。
・カカトも頭も壁につける。
・このとき背中をすき間なくくっつけるようにする。これには、腰を回転させるしかない。(かるく膝を曲げるほうがやりやすい)

もう一つの方法として…
⇒片足立ちをして、上げた方の足の膝を胸の前で抱え、その骨盤の角度をキープしたまま上げた足を戻す、というものもあるようです。
こういった姿勢を日常から行う意識を持つことが大切ですね。いきなりやろうとしても緊張するでしょうから。
【 脱】本気で歌の上達を目指す【 カラオケ上手】3 [無断転載禁止]©2ch.net
419 :クリス助手[]:2017/04/08(土) 20:38:30.98 ID:UJhKnNKB
>>404 ・喉声の解消アプローチについて

@首、肩、顔のストレッチ
⇒「首周りの筋肉が力んでいるせいで喉声になる」と言えることもあります。
声を出す前に首、肩、顔の表情筋などをストレッチしてリラックスさせることで喉声になりづらい状態になるでしょう。

A口の開け方
⇒顎を突き出さない・口を自然と開けるために「あごを真下に下ろす感じ」「下あごを動かさずに上あごを持ち上げて口を開ける」
という様なイメージで口を開けてやるといいです。

*上顎を開けるとは…
⇒胸を張りボーッとして口を開けて下さい。そのまま軽く視線を上げるともう少し開きます。
後は眉を上げたり、軽く頭を後ろに下げたり等してみて下さい。
こうして開けた口が下顎に力の入っていない良い口の開け方です。 ( ゚д゚) ⇒( ゚▽゚)という感じです

B無理に大声を出さない
⇒喉を力ませるのではなく、体に響かせたり、目標に向けて声をだしたり…自分にとって効率の良い声の出し方をしましょう。

Cリップトリル
⇒リップトリルで声を出しているときは喉の筋肉に頼った発声をしていないので、この時の感覚を養い
歌唱時にも無駄が力まないような優しい発声をできるよう練習しましょう。

D喉仏を下げる
よく知られている喉仏の下げ方は
「あくびをしてみる」と「『Bo』や『Dum』と発音してみる」「舌を思い切り下げて戻してを繰り返す」です。
これで喉仏を扱うことができるようになったら、意識的に動かせるようになると良いでしょう。

Eリリースの練習
⇒「Speech Level Singing」というボイストレーニング法で、「Finding Release」という段階があります。
これがそのまま「喉の力を抜き、喉頭を上げずに発声する感覚」を身につけるための練習なので
「歌の高音で喉声になってしまう」という人には特にお勧めです。 ※URLの5:02辺りから
http://vocallesson.info/podcast/lesson03.html
【 脱】本気で歌の上達を目指す【 カラオケ上手】3 [無断転載禁止]©2ch.net
420 :クリス助手[]:2017/04/08(土) 20:39:25.48 ID:UJhKnNKB
>>404 続き

F首を横に振ってみる
⇒首を動かしている間は、喉まわりの筋肉の「声を出すとき特有の力み」は非常に起こりにくいです。
いつもより少し軽く明るい感じの声が出るかと思います。
その声が出ているときの喉まわりの「楽さ」を身体に徹底的に叩き込んだりの声と
いつもの「力んでしまっている声」「喉声」とどこが違っているのかを考えたりしましょう。


⇒顎が力んでしまうと、喉まわりの「発声に関係の無い筋肉」が力んでしまい
声帯に無理な力がかかってしまってスムーズな動きが阻害されることがあります。
喉が力んでしまうと、声帯も変に力んでしまって音程の微調整がしにくくなるだけでなく
滑舌や声の響きも悪くなってしまいます。首まわりの筋肉だけを使って発声することになってしまいますね。


顎の力み チェック方法−
⇒適当な音型を、例えば「あ」「お」などの一つの母音で「あーあーあーあーあー」と発音してみましょう。
その時、音程の変化に合わせて下顎が動いてしまっていませんか?
動いてしまっている場合…顎の力を抜くよう意識してみたり、軽く顎を動かしてみたり
(空あくびをしてみる、ガムを噛んでみる、など)
顎の付け根を指でマッサージするなどして、顎の力を抜きましょう。

顎の力を抜いて発声しようとすると…
「上手く音程を上下させることができない…」「高音がでなくなってしまった!」
そういうときは、顎を力ませる代わりに、表情筋を力強く使ってやりましょう。
「眉を上げる」「口角・上唇を引き上げる」「目を見開く」「耳を澄ます」などの表情をするといいですね。
【 脱】本気で歌の上達を目指す【 カラオケ上手】3 [無断転載禁止]©2ch.net
421 :クリス助手[]:2017/04/08(土) 20:43:13.29 ID:UJhKnNKB
>>396 自分の反応が遅かったせいで 聴けなかったみたいです… 申し訳ないっす。。!

>>416 大層なことはしてませんです!リップロールやブレストレーニング、色々な発音でのスケール練習… などなど
    色んな基礎の練習を時間のある時にしてます!
【 脱】本気で歌の上達を目指す【 カラオケ上手】3 [無断転載禁止]©2ch.net
422 :クリス助手[]:2017/04/08(土) 20:45:10.05 ID:UJhKnNKB
上の396は もののけ姫の音源をさして言っています。。(T_T)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。