トップページ > カラオケ > 2017年03月31日 > tvwmxE9s

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/336 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000011000000000002100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
選曲してください
採点機能で本当の歌の上手さがわかるのか [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

採点機能で本当の歌の上手さがわかるのか [無断転載禁止]©2ch.net
547 :選曲してください[sage]:2017/03/31(金) 05:35:33.00 ID:tvwmxE9s
f1でもMAXでも出したことありますけど簡単な曲だけですね。
何曲もカンストしてる人はここには書かない気がします。

簡単な曲なら多少原曲っぽく歌ってもカンストしますが、普通の曲でカンストするにはかなり棒歌いになると思います。
JOYSOUNDは時間軸方向のピッチのブレにかなり敏感なので、ガイメロをどれだけ正確になぞれるかと(譜割を間違えないとか含めて)、ロングトーンが厳しすぎるので逆に語尾をぶつ切りにしたほうがカンストしやすかったりします。
あとJOYは歌い出しのオクターブエラーがあるので、その回避策を知ってると点を伸ばしやすいです。

MAXだと幾分原曲に近づけて歌って点が出ますが、f1と比較して基本的にMAXは低い点しか出ないことが多いです。

歌ウマとの乖離具合はDAMより大きいと思います。
採点機能で本当の歌の上手さがわかるのか [無断転載禁止]©2ch.net
548 :選曲してください[sage]:2017/03/31(金) 06:22:55.00 ID:tvwmxE9s
JOYの採点は一言で言うと、ガイメロの音程判定器だと思います。

しゃくりやこぶしがガイメロで細かく表現されてる曲ではそれなりに面白いですが。
採点機能で本当の歌の上手さがわかるのか [無断転載禁止]©2ch.net
565 :選曲してください[sage]:2017/03/31(金) 18:21:06.54 ID:tvwmxE9s
JOYの最新の「歌回(歌いまわし)データ作成特許」をおおざっぱに説明すると

1.楽譜と歌詞から基準となる歌唱合成音データを生成
2.合成音声の基本周波数の推移を表す歌唱合成f0推移を導出
3.オリジナル歌手などのオリジナルf0推移を導出
4.歌唱合成f0推移とオリジナルf0推移の「差分データ」を保存
5.歌唱合成f0推移とオリジナルf0推移より「技法データ」を生成
6.「技法データ」と「差分データ」とを指定楽曲における時間軸に沿って対応付けたデータである「歌回データ」を記憶部に記憶

カラオケ採点時の基準を「ガイドメロディ」から、「歌回(うたいまわし)データ」に変更して採点を行う感じみたいです。

技法は「しゃくり」「ビブラート」「こぶし」「タメ」「表情付け」「拡張技法」に分けるようです。
「表情付け」は区切ることみたいです。
「拡張技法」は「しゃくり」「ビブラート」「こぶし」「タメ」「表情付け」に至らないf0推移の変化を示すようです。

全ての元になる歌唱合成音データはJOYSOUNDお得意のCeVIOでかなり短時間で作り上げると思うのでコストをかけずに意外に面白い採点が出来上がるかもしれません。

なお、ブラザーさんは原曲の楽譜の自動採譜特許もとってます。
従来のガイドメロディから、原盤波形データを採点の基準へと変えていく枠組みの上で、採点用基準データ作成工数の上昇を可能な限り下げる方向で動かざるを得ないのですね。

この特許には、演奏時(つまり採点時)の実施形態についても少し書かれていて、ユーザ歌唱の「ユーザ歌唱差分データ」とオリジナル歌手の「差分データ」の一致度が高い程、高評価となると書いてあります。
採点時にオリジナル歌手がどのような技法を使ったかは、「技法データ」を元に報知すると書いてありました。(特許に添付してある図によるとアイコンのようなもので分析採点画面のような画面に表示するようです。)

JOYなんで、詰めが甘くてあららってことにならないかだけが心配ですが、とりあえず期待大です。
採点機能で本当の歌の上手さがわかるのか [無断転載禁止]©2ch.net
567 :選曲してください[sage]:2017/03/31(金) 18:57:00.42 ID:tvwmxE9s
なお、CeVIOは歌唱合成データ作成がかなり簡単で、ひらがなの歌詞(漢字でも読みますが、譜割の間違いや読み間違いを防ぐにはひらがな歌詞が最適です)と楽譜があればかなり短時間で棒読み歌唱合成データは作成できてしまいます。

JOYは棒読み歌唱合成データとオリジナル歌唱データのの差分からある基準でテクニックを抽出して、技法データとします。

しゃくり、ビブラート、こぶしなどテクニックは結局は音程変化なのである意味合理的です。

フタを開けてみないと次機種がどうなるかわかりません。
ただ、最近JOYはガイメロを結構沢山いじりまくっているみたいなので、自動採譜プログラムのフィールドテストかもしれないと私は少し思ってしまったりしています。
採点機能で本当の歌の上手さがわかるのか [無断転載禁止]©2ch.net
569 :選曲してください[sage]:2017/03/31(金) 19:30:28.21 ID:tvwmxE9s
確かに、JOYはそれがありますね。

DAMも基準データは別にガイメロでなくても歌唱合成データでもいいという新しい採点に関する総合的な特許をYAMAHAさんが出してるので、DAMがどうなるかも期待したいです。
ただ、総合的な特許なので2つくらいの特許に、様々な要素が盛りだくさん入っていて、次機種がどんなものになるのか、あまり見当がつかないです。
既存のビブラート判定、しゃくり判定、こぶし判定に冗長性を持たせることができる特許の方を採用したら、既存の延長線上の採点なのかな?って思ったりしてます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。