トップページ > カラオケ > 2015年08月10日 > uCyrnDds

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/366 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001001211101000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
選曲してください
男性適正声域を見直すスレッド [転載禁止]©2ch.net
換声点を克服するスレ [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

男性適正声域を見直すスレッド [転載禁止]©2ch.net
350 :選曲してください[sage]:2015/08/10(月) 09:55:28.88 ID:uCyrnDds
全ては声帯の成長度合いで決まる
小柄な人は声帯も小さいまま外から強く引かれた状態が維持され高音を出す為の筋肉が自然と使われる
それに対して長身で声帯も大きく成長するとその分外から引かれなくなった高音の筋肉が退化する

前者は天然になり必要な筋肉が使われたままなので歌ってれば勝手に高音が出るようになる
後者は非天然になり特別な練習で筋肉を再度使えるようにしないと筋肉は退化し全く高音が出せない
天然が地声で高音が出るのに裏返らず裏声が苦手なのはこの特定部位を引く筋肉が働いた状態にある為
これがデフォで働かない非天然は地声の音域が低く換声点で簡単に裏返る事になる

結論として声帯が大きく成長する程高音を出す筋肉が使われず退化し高音発声が出来なくなる
その結果上記のような大きな差が生まれてくる
この成長以外にも育った環境や性格によりどれくらい大声を出していたかでも大きく変化する
結果的に小柄で大声を出している人が天然になりやすく大柄で静かな人が非天然になりやすい
男性適正声域を見直すスレッド [転載禁止]©2ch.net
360 :選曲してください[sage]:2015/08/10(月) 12:09:34.28 ID:uCyrnDds
>>358
声帯には内側と外側に筋肉がある
よく登場するのは内側にある閉鎖筋群、これはそこまで差が出無い
もう一つは輪状甲状筋、重要な筋肉ではあるがこれも問題ではない

そして最も重要な声帯を外側から引く外喉頭筋、いわゆる引き上げ筋や引き下げ筋と呼ばれるものだ
これが斜め4方向から声帯を引くように出来ている
一番分かり易いのは前上で歌ってれば誰しも勝手に喉仏が上がる筋肉だ
これと同様な筋肉が残り3つあり計4方向をバランス良く引く事で様々な声が出せるようになる

子供の頃は声帯が小さく4方向から引かれ常にヘッドボイスで発声している状態になる
それが声帯の成長によりチェストボイスが使えるようになり
大きくなった分だけ弛み引かれなくなりそのうち日常会話では前上以外全く使われなくなってしまう
その結果が非天然の状態だ
換声点を克服するスレ [転載禁止]©2ch.net
444 :選曲してください[sage]:2015/08/10(月) 13:10:27.40 ID:uCyrnDds
似た部位にあっても用途の違う筋肉には全く関連性は無し
首の筋肉鍛えて声帯も強くなるならレスラーやボクサーは凄い事になってしまう
まあ彼らの場合は大声で叫んだり強気な性格で自然と発声も良くなってるはずだが

その逆も然りで声帯の筋肉鍛えたからと言って首周りがムキムキになるわけでもない
そしたらプロの歌手は皆首だけムキムキという怖い状況になる
換声点を克服するスレ [転載禁止]©2ch.net
454 :選曲してください[sage]:2015/08/10(月) 13:43:46.35 ID:uCyrnDds
首の太さで高音出ないとかは関係ない
そこは飽くまで声質に関わる所で出る出ないの問題にはならない

今が出来ないのなら全ては今後の努力次第
オケで大声の練習も悪くは無いが普段の生活から少しづつ意識して声を出す方が早道だ
それこそ話声から変えるのが一番手っ取り早い
しかも話声と歌声の差が無くなると変な癖が抜けオケ時の立ち上がりが早くなる
換声点を克服するスレ [転載禁止]©2ch.net
464 :選曲してください[sage]:2015/08/10(月) 14:07:59.86 ID:uCyrnDds
話を声変えるのはそれほど難しい事ではない
まあどちらかと言えばメンタル的な問題の方が大きいが
普段から顔見て話してる人なら多少声が変わっても意外と気にしない
ただ顔の見えない電話だと多少驚かれる事もある

声の変え始めは不安定で変な感じになるが安定してくれると全く気にならなくなる
ただし自分が思ってる以上に声量が出てる事に気付かないので
予想外に遠くまで声が飛んでたりするのが最も注意する点
普通声の通りが良いのは利点だが控えめな日本人のモラル的には欠点にされる事もある
換声点を克服するスレ [転載禁止]©2ch.net
484 :選曲してください[sage]:2015/08/10(月) 15:30:51.11 ID:uCyrnDds
ボイトレのコツはまずモチベーションを保つ事
そもそもこれがないと長く続かない
モチベーションの保ち方は色々あるが
同じ目的を持ち切磋琢磨できる同士を見付けるのが最も好ましい

次に自分の弱点を正確に把握する事
それで何を鍛えるべきかが明確にできる
ここを間違えると誤った練習で悪化する可能性もある重要なポイントだ

最後は弱点に対して地味で地道な練習を集中して行なう
他の事が疎かになってでもその一点のみを集中して鍛える事で
一旦発声が不安定になるが成長が早く実感しやすい
それが成功してるのに上手く行かない場合も次の足掛かりになる

本来これらが確実にまとめて揃うのがボイトレ教室のはずなんだが
講師に免許がいらないだけ当り外れが大きいのがまた問題か
換声点を克服するスレ [転載禁止]©2ch.net
492 :選曲してください[sage]:2015/08/10(月) 16:41:23.88 ID:uCyrnDds
エッジボイスは限りなく音に近い
重要なのは喉を最大限まで開いて閉鎖のみで発声する事
飛ばす方向はそのまま引いてる方向とイコールになるので引けない方向へは飛ばせない
何をやっても響きが喉元で留まるなら全く引けてないか酷い喉締めかが原因
何処へ飛ばすかは鍛えたい方向集中やベストの引きバランス等で決めるので
自分が狙った場所へ飛んでるなら全て正解

ちなみに昔ながらのパソコンCRTモニタがあればエッジの確認が出来る
モニタに向かって真っ直ぐエッジを飛ばすとエッジ具合で画面が波打つ
今時の液晶モニタでは出来ないので注意
換声点を克服するスレ [転載禁止]©2ch.net
497 :選曲してください[sage]:2015/08/10(月) 18:15:11.85 ID:uCyrnDds
>>494
天然は子供の頃から無意識で動いていたものをそのまま使ってるだけだから何も難しい事は無い
ご飯を食べる時に箸の動かし方を複雑に考えなくても自然に扱えるのと同じだ
当然非天然でも慣れれば無意識動かせるようになる

>>495
それはあまりに大雑把過ぎるし圧着だけが地声感を出す要因ではない

>>496
同じ声帯を閉じるにも閉鎖と喉締めで大きく状態が分かれる
タンボイは当然喉締めだ
あれが閉鎖なら格段に声質は良くなりhiAくらいは普通に出せてるだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。