トップページ > カラオケ > 2015年05月08日 > e244gGEr

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/336 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000001012101110010010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
選曲してください
ある一定の音から喉がコロッとして裏返る

書き込みレス一覧

ある一定の音から喉がコロッとして裏返る
558 :選曲してください[sage]:2015/05/08(金) 00:20:20.52 ID:e244gGEr
それはダメな地声、そのまま上げても大して進歩しないしチェストにすらならない
裏声が得意で同じ所で簡単に裏返るタイプは必ず地声が間違えてるので
今ある地声は全く使えないものと考えないと上達は難しい

ちなみに正しいチェストからの換声点での裏返りは裏返り具合がシームレスでコロっと変わる事は無い
だから地声と裏声の境が分からないのが特徴
間違った地声でコロっと行くのは喉絞めのON/OFFにより閉鎖が一気に離れる事で起こってる現象
ある一定の音から喉がコロッとして裏返る
560 :選曲してください[sage]:2015/05/08(金) 10:43:48.81 ID:e244gGEr
非天然の喉声ってのは根が深い
本気で上達を目指すならその拘りを捨てない限り不可能に近い
それが出来なかったのがタンボイで何年も練習を続けボイトレにも通ったが
我慢して出せる限界域が少し伸びただけという散々な結果を出している

これがもし正しい地声で発声出来てれば練習量からして余裕でhiAは出せてただろう
オケ板見てると5年以上練習を続けてほとんど進歩の無い人が多いのも同じ理由
だから裏声が楽に出せ一定の高さで簡単に裏返る人は地声アプローチでの練習は逆効果で
やればやるほど悪い癖が付き正しい発声から遠ざかる事になってしまう
ある一定の音から喉がコロッとして裏返る
561 :選曲してください[sage]:2015/05/08(金) 12:43:27.58 ID:e244gGEr
カラオケ時の声量で裏声感覚にて最低音から最高音まで上下を行き来して
段差無く繋がらないなら喉絞め地声は確定
この時点でその地声からのアプローチは止めた方がいい

なぜ段差が出来るかと言うと地声音域での閉鎖や声帯の支えが喉絞めにて行われる為
本来は外喉頭筋により外側から声帯を引き安定させた上で閉鎖の助けも行うわけだが
これを全く使えないと生理的に必要な筋肉でいわゆる喉絞めにて安定させる事になってしまう

だから低音で喉絞めで安定させたまま高音に行くと裏返す事で喉絞めを解除し段差になる仕組み
さらに裏声でもある程度喉絞めは残るので気持ち悪い声になってしまう
その喉絞めを外すと今度は閉鎖の維持が難しくなり息漏れしまくりで発声自体が難しくなる
それくらい喉絞めが当たり前に使われているのが日本人の発声の特徴だ
ある一定の音から喉がコロッとして裏返る
562 :選曲してください[sage]:2015/05/08(金) 13:05:20.66 ID:e244gGEr
まず日本語の特徴として喉を絞めないとハッキリ発声するのが難しい点があり
さらに日本人のモラルとして普段から大きく響く声で話す事が嫌われる傾向にある
そういった環境で育つ事で自然と喉を絞める日本人好みな発声になってしまう

しかし好まれるだけあってこの発声にも大きな利点がある
振動の弱い声を全方向に飛ばす事が出来るので近くに居る人間にのみボヤけずハッキリと聴こえ
少しでも離れると周りに掻き消され聞こえなくなる
つまり本人を中心に小さな円の範囲だけが有効エリアとなり話相手以外に聞かれにくい

それに対して歌声に近い発声で話すと強い振動が線となって遠くまで届く
その線上に居る人はかなり遠くまで聴こえ、壁がある場合は反射して全体に響く事に
口から真っ直ぐ前に声が飛ぶので横や後ろは意外と聞こえない
本人の口から一直線に線が伸び壁があれば反射しまくると考えればいい

声の仕事をしてる人は後者の発声になるので良い響きが発生し聴き心地の良いキレイな声になる
そしてそのまま歌声として使えるので大抵歌も上手い
話声の良い人が歌も上手いのはこれが理由となる

あと稀にこの両方の発声を合わせ持ってるハイブリットな人も居る
その場合はやたら声が大きく遠くまで響くが歌声としての良い響きは無く単に煩いだけ
要は両者の悪いとこ取りみたいな残念な発声になっている
ある一定の音から喉がコロッとして裏返る
563 :選曲してください[sage]:2015/05/08(金) 13:26:34.40 ID:e244gGEr
そうなると日本人の中でも同じような環境で育ったのに差が付く理由は何か?

1つは声帯の大きさの違い
小さい程自然と声帯が外側から引かれる傾向にあり必要な筋肉が意識無く使えてしまう
だから天然と言われる元から高音の出る人は圧倒的にチビが多くチビでない場合は物凄く小顔である
結局は声帯の作りが小さければ良いという話だ

もう一つは育った環境の違い
体育会系やヤンキー等普段の会話から大きく高い声を頻繁に出していた人
飲食店等のバイトや仕事にて騒がしい場所で大声で話す必要のある人
これらの人は話声から自然と変わっていく

特に分かり易いのは応援団
最初は数時間で声が枯れまともに声が出なくなるが正しい方向へ進むと
1日中叫び続けても全く枯れない発声になる
よく叫んでも枯れない人は喉の作りが物凄く強靭だからと勘違いされるが
実際は単に発声方法が全く違うだけの話で声帯自体が丈夫なわけではない

周りに居る人に聞いてみると大抵こららの条件に当てはまった発声になってる事が分かる
ちなみに外人はこれに当てはまらず前述の言語発声の影響とモラルが日本語と真逆な上に
180cmの高身長でも首から上の作りは日本人の160cm程度というスタイルの差が大きい
その為小さな声帯を大きな体で支え日本人では難しい高くパワフルな発声ができる
ある一定の音から喉がコロッとして裏返る
565 :選曲してください[sage]:2015/05/08(金) 14:44:00.97 ID:e244gGEr
そこまで長身だったか
しかも声変わりの後は環境に適応できなかったようだな
当然その環境に居るだけで必ず変わるわけではないし身長が高いほど適応も難しくなる
そうなると上達はかなり困難を極めるわけだが不可能って事はないので諦める必要は無い
しかも裏声でhihiが出せる時点で素質はありそうだしな

まず上で書いたように低音裏声を安定して出せるようにするのが一番の近道
喉仏を下げてロウラリにしたまま行うと出し易い
それが出来るまでは地声での歌唱を封印した方が無難だ
使う度に喉絞め癖が戻ってしまうので
これが出来るようになると裏声にエッジを入れる感覚で地声っぽい物が出るようになる
可能であれば普段の話声からして意識して行うと格段に上達が早くなる
ある一定の音から喉がコロッとして裏返る
567 :選曲してください[sage]:2015/05/08(金) 16:31:02.15 ID:e244gGEr
それを上げて行って故意に裏返す事無く自然と裏声になるなら良いが
喉絞めしで引っかかるようなら止めた方がいい
低音から声帯を引っ張って閉鎖する癖を真っ先に付けないと物凄く遠回りする事になる
地声は皆一緒なので大丈夫なはずとの思い込みが最も危険な罠

ミックス発声が換声点に引っかからず一本化して繋がるのは開いた喉の形が変化しない為であって
喉絞めで喉の形を変えて地声を作ってるようでは必ず換声点で引っかかる
最初から出来てない人はココがクリアできないが為に何年続けても変化しない
そしてこれをクリアする為の効果的なメソッドが存在しないのも問題なんだが
ある一定の音から喉がコロッとして裏返る
569 :選曲してください[sage]:2015/05/08(金) 17:45:28.20 ID:e244gGEr
低音まで行くと地声と裏声の感覚の差は分からなくなるが
そこから上げ直した時に裏返す事なく裏声になってればOK
一見簡単そうで地声が出来てない人には物凄く難しい話
下げた時に間違った地声に表返るので再度上げ時換声点に引っかかってしまう

しかしこれが出来るようになればその後の上達は早い
地声感が薄いながらも1本化した発声が出来るので基本フォームは固まる
ある一定の音から喉がコロッとして裏返る
571 :選曲してください[sage]:2015/05/08(金) 18:26:00.26 ID:e244gGEr
>>570
この違いが分かる人って出来ない状態から出来た人だけなのが難しい
しかもそんな人自体が希少だから上手く話が通じないのも事実
そういった点で色々補足してくれると助かる
もしこれを確実に達成できるメソッドが開発できれば物凄く捗るんだが
ある一定の音から喉がコロッとして裏返る
574 :選曲してください[sage]:2015/05/08(金) 21:58:17.62 ID:e244gGEr
>今は全く繋がらないね
正に罠に嵌ってるな
間違った地声は高音域に行くほど裏返りを押さえる為強い喉絞めになり
喉はガチガチに固まって余裕が無く気を抜くと一気に裏返えってしまう
このまま続けて行くと強力な喉絞めと裏声の音域のみが上がる事に
もちろんその発声に先は無い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。