トップページ > カラオケ > 2010年04月15日 > f1B2gf1v

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/356 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010011000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
選曲してください
ミックスボイス Part42

書き込みレス一覧

ミックスボイス Part42
168 :選曲してください[sage]:2010/04/15(木) 11:44:55 ID:f1B2gf1v
>>166
どの本がいいっていうより、足りないものを練習で身に着ければいい。
裏声で最高hiFで、大きく出せるのがhiBだったら裏声のほうは
もう少し鍛えてもいいかなって気もするけど、たぶんチェスト≒表声の閉鎖筋のほうも
足りないと思うから、両方やってみて自分に足りないものを補ってくれそうなほうをやってみては?

ロジャーやってて弓場も始めたら急に成長が早くなったって人もいるし、弓場やっててロジャーも
やるようになってから急に出せるように、って人もいるし。
まぁ、何が足りないか自分で考えて判断できるのが一番早いんだろうけどな。

>>167
弓場もミックスという言葉は使ってないけど、ミックスにあたる発声に向かって練習してることになるから
分類上ミックスと読んでないだけで、練習して身に着けるということについては一緒。
っていうかロジャーもミックスボイスって言葉は使ってなかった記憶がある。
ミックスボイス Part42
170 :選曲してください[sage]:2010/04/15(木) 14:29:05 ID:f1B2gf1v
>>169
ロジャーでいうミドルと弓場でいう混ぜて出す高音ってのは
結局のところ同じようなところにいきつくんだよ。

というか、ロジャーも弓場も喉の構造は同じ人間なんだから、
同じような音を同じような声で出そうとすれば同じ発声しかない。
どちらの練習も結局はアプローチが違うだけで鍛えている筋肉は
似たようなものになってくる。
どちらも閉鎖筋伸展筋を鍛えていき、ミドルや混ぜ声と呼ばれる
喉の状態を作り出せる喉を作っていくという感じかな。
ミックスボイス Part42
172 :選曲してください[sage]:2010/04/15(木) 15:47:40 ID:f1B2gf1v
>>171
弓場メソッドやロジャー本というのは、歌い方の本じゃないんだぜ。
あれはただの練習の仕方を書いてある本なんだぜ。

その本で練習したから発声のときの感覚がまったく変わるってことも
本来はないこと。あくまで発声法と鍛えた筋肉や神経というのは
別の話だからね。ただ、ひたすら特定の練習だけを続けてAの状態になった人と
別の練習でAの状態になった人だと、練習の声が出やすくなるというのは
あると思われるが、そのあたりは1時間も歌えばその差も埋まる程度。
そういうのは、ただの出し方の記憶の集まりのようなものだから更新も早いんだよ。

あと、二声区三声区っていうのも、ただの練習法の説明のときに
声にどう名前をつけてるかというだけのこと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。