- 今じゃ考えられない昭和の生活◆109
56 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU []:2021/02/19(金) 03:22:09.95 ID:xxzhwhTc - >>20
大阪人の司馬遼太郎氏も、東京人食通の山口瞳氏との対談で 司馬氏が「東京には味の文化が無いということです。」に、 山口氏が「東京人は上方の味を理解していますし、贔屓にしています。 残念ながら、瀬戸内や裏日本をバックにしている上方とは違って、東京にはウマイものが ないんです。それだけの違いです」と。 司馬氏は、「食通文化は江戸から東京の独特の文化です。江戸には美味いものがどうも 少ない、だからどこそこの店で何を食わせる、ということが重大な情報になるし、 それに飛びつく。 上方と東京の違いは、牛肉でも大根でも、西の方は美味いが、関東の 料理屋は別として、素材がなんといっても不味い。」 と、ボロクソに東京人の味覚音痴を貶しても、山口氏は反論出来んかったのう。 まあ、魚自体も、太平洋の魚なんか大味で身も締まっとらんような軟いもんなんか、 わしのような瀬戸内の魚食うて来たもんにゃ耐えられんわい。 神戸育ちの今東光氏も、兵庫県の日本海側の豊岡を 「魚は日本海の鮮度の高いものだが、瀬戸内物に比べると大味 なので貝類か蟹か海老に 限った。」と、書いとられる。日本海も外海じゃけぇのう。太平洋の魚なら更に落ちる けぇのう。
|