トップページ > 生活全般 > 2020年06月04日 > A5soBqQf

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/1045 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000211004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
おさかなくわえた名無しさん
その神経が分からん!part464

書き込みレス一覧

その神経が分からん!part464
667 :おさかなくわえた名無しさん[]:2020/06/04(木) 19:31:59.18 ID:A5soBqQf
ネットで専業主婦とか兼業主婦の話題を見る度に思い出す、私の母親の神経わからん話。
私の母は結婚と同時に仕事を退職。
結婚前の仕事は教師。
よく教師は世間知らずとか、大学卒業してそのまま学校に就職するから、社会人経験ゼロってディスられてるけど、本当その通りだと思う。

大人になってから気付いたけど、私の母は世間知らず。
なのに、偉そうで人伝に聞いた情報を、裏もとらずに鵜呑みにしてた。
例えば、中学生の頃に私が保育士になりたいと話せば、なぜか父ではなく、塾の先生に面談で相談。
そしたら、塾の先生が「今は少子高齢化だから保育士は需要ないですよ」とか、間違えた情報吹き込みやがった。
ネットで調べることもなく、そのまま鵜呑みにして、介護の方がいいわよとか言い出す始末。
結局、保育士には興味をなくしたが、数年後に母が言ってたことは完全に間違えてたと気付く。
長くなるので分けます。
その神経が分からん!part464
670 :おさかなくわえた名無しさん[]:2020/06/04(木) 19:50:20.46 ID:A5soBqQf
>>667
続き。
世間知らずなのに、やたらと威張ってて偉そうだった。
父がこういう資格は持ってると役に立つよとか、パソコンはできた方がいいよと私に言うと、なぜか母が横から偉そうにいろいろ言ってきた。
自分はその資格の内容がまったくわからない、ネットすらまともに使えないくせに。
高校に進学して、別の資格取れる学校に進学したいといえば、大変そうだから事務職の方がいいわよとか言われた。
事務職って簡単に言うけど、事務職の人気とか種類とか絶対考えてない。
倍率高いし、一般事務だけが事務職じゃねえよ。
ちなみに、大人になってから今時一般事務で正社員とかなかなかないことを知り、また母が何の考えもなしに、事務職事務職言ってたんだと気付いた。
次で終わります。
その神経が分からん!part464
671 :おさかなくわえた名無しさん[]:2020/06/04(木) 20:04:34.59 ID:A5soBqQf
>>670
遅くてごめんなさい。
久しぶりなので、うまくまとめられなくて。
それ以外にもいろいろ言ってた。
今でも頭の中お花畑なのかなと思うのは、介護の仕事してる人は心が優しい人なのよという発言。
他の仕事に就けなくて嫌々やってる人の方が多いって。
そりゃ、素晴らしい志しがある人もいるだろうけど。

私に関すること以外でも世間知らず、時代遅れな言動や考えが多かった。
叔母が職場に嫌な人がいて悩んでると聞けば、そんな人が世の中にいるなんて信じらんない!!と、本気で言う。
話聞いてる父は、そんな人珍しくねーだろって、冷めた顔。

何が神経わからんって、社会を知らないくせに、社会で働いてる父より社会について上から目線で語る神経。
まぁ、もう亡くなってるんですけどね。
死んでから思い返しても世間知らずだったなと思う。
久々すぎてうまく書けなかったなぁ。
すみませんでした。
その神経が分からん!part464
680 :おさかなくわえた名無しさん[]:2020/06/04(木) 21:57:59.91 ID:A5soBqQf
>>674
でも、業種とか職種が違っても、話してれば、共感できることってあるじゃん。
人間関係の悩みとか残業が嫌とか。
職場にこういう人がいて〜とか話せば、嫌だね〜とかって、なんとなく共感できたりするじゃん。
共感じゃなくて、信じらんない!!そんな人間って本当にいるの!?って感じだからね。
叔母も愚痴る相手間違えたねって思った。
教師から専業主婦って最悪のルートだと思う。

>>676
私の保育士の話は15年くらい前。
その頃すでに共働き多かったよね?
自分で調べて裏をとるってことしなかったんだよね。
その頃、すでに家にパソコンあったのに。
人伝に聞いた話とテレビと週刊誌でみたことがすべてだから。
今もそういう人いそうだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。