トップページ > 生活全般 > 2016年09月29日 > 74r6DfmC

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/1308 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000100000000000338



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ733

書き込みレス一覧

誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ733
328 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/09/29(木) 02:07:32.30 ID:74r6DfmC
>>326
何故ぶつけられたその場で通報しなかったんだ、のレベル。
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ733
353 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/09/29(木) 10:27:14.28 ID:74r6DfmC
>>352
対応キャリア(携帯電話会社)の「ネットワーク利用制限確認サイト」で確認できる。
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ733
402 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/09/29(木) 22:34:01.24 ID:74r6DfmC
>>386
ダイヤル式(ホイール式、ホイーラー)は基本自動車型のラジコン専用。
四角いの(スティックタイプ、)は自動車型他飛行機型、ヘリ型、船舶型など幅広く使われる。

ホイール式は実際の自動車の操作感覚に近い形で操作できる。
スティック式はステックの可動範囲・方向次第でほぼどんなものにも使える。
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ733
403 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/09/29(木) 22:39:32.50 ID:74r6DfmC
>>401
フィルム式(銀塩式)は機構的に素早く大量に撮影するのが大変なので、失敗すると
リカバリーが効き辛い。
「この一瞬を外したらやり直し効かない」状況だと、高速連写&撮影可能枚数(一度にカメラに
装填できるフィルムの長さ)に制約のある家庭用では厳しいものがあった。

デジタルカメラはやろうと思えばメモリーと電池の容量がある限り連射できるから、その辺は
とても楽。

あと、フィルム式は、普通は現像とプリントしないと見られない。
当然お金がかかるので、「この一枚のために」何百枚とか撮影したら、たとえ機械として可能でも
ものすごいコストがかかる。
デジカメはそのへんもとても楽。

写真撮影としての手軽さと楽ちんさはフィルム式はデジカメには逆立ちしても勝てないな。
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ733
404 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/09/29(木) 22:43:53.63 ID:74r6DfmC
>>401
あと、デジカメは撮影した画像をすぐに確認できる(極初期の安価なデジカメだと、
モニタがついてないので本体だけでは撮影した画像が見れない、ってのがあったが…)
から、「この一瞬を逃したら終わり」という被写体でない限り、例えば集合写真とかなら
「あ、失敗しましたー、、もう一度撮りまーす」がその場でできる。

フィルム式はフィルム全部使って現像するまで何が写ってたかわからない。
あとで「あ、失敗してる・・・」とわかっても、もうどうにもならん、ということが頻発する。

これだけでもデジカメは圧倒的に有利だね。
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ733
415 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/09/29(木) 23:28:52.98 ID:74r6DfmC
>>413
シガーソケット usb で検索すれば大量に見つかる。
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ733
421 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/09/29(木) 23:44:22.52 ID:74r6DfmC
>>416
シガーP から USB は24/12ボルトを5ボルトに変換するので、機構的にそんなに
大変ではないけれども、逆は増圧する必要があるので簡単にできない。

なのでとても特殊な製品になる。

自分は業務用の特殊な製品くらいでしか見たことない。
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ733
427 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage]:2016/09/29(木) 23:57:26.05 ID:74r6DfmC
>>424
もしそのシガープラグ扇風機が5ボルト、消費電力0.5アンペア以下で動くのなら、ぶっちゃけ
USB端子買ってきて電源用の端子に極性正しく繋げればUSB接続で動くよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。