トップページ > 生活全般 > 2016年09月29日 > +BynO7wK

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/1308 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数03000000000000000000900012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
いちかわ@無断転載は禁止
池沼(タチの悪い知的障害者)にされた嫌なことPart64 [無断転載禁止]©2ch.net
池沼(障害者にされた嫌なことPart62 [転載禁止]©2ch.net
【暴走】勘違い男による被害報告36人目【粘着】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

池沼(タチの悪い知的障害者)にされた嫌なことPart64 [無断転載禁止]©2ch.net
945 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 01:19:20.98 ID:+BynO7wK
いうてそこまでアンサンブルの編曲が得意なわけではないけど、何度も同じような曲をアレンジしてるのに今さら新しく気づくことがあるとなんか楽しうなってくる。
山形東高マンドリン部ってどっかで聞き覚えあると思ってたら天体観測の動画上げてるところか!そのころポンタくんは1年生?映ってるのかな。
いやいやケチってコーラかけるくらいなら飲み代削って貯金してでもビールをかけたいです!まあ場所がないけどね。
池沼(障害者にされた嫌なことPart62 [転載禁止]©2ch.net
487 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 01:19:56.97 ID:+BynO7wK
いうてそこまでアンサンブルの編曲が得意なわけではないけど、何度も同じような曲をアレンジしてるのに今さら新しく気づくことがあるとなんか楽しうなってくる。
山形東高マンドリン部ってどっかで聞き覚えあると思ってたら天体観測の動画上げてるところか!そのころポンタくんは1年生?映ってるのかな。
いやいやケチってコーラかけるくらいなら飲み代削って貯金してでもビールをかけたいです!まあ場所がないけどね。
【暴走】勘違い男による被害報告36人目【粘着】 [無断転載禁止]©2ch.net
3 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 01:20:23.40 ID:+BynO7wK
いうてそこまでアンサンブルの編曲が得意なわけではないけど、何度も同じような曲をアレンジしてるのに今さら新しく気づくことがあるとなんか楽しうなってくる。
山形東高マンドリン部ってどっかで聞き覚えあると思ってたら天体観測の動画上げてるところか!そのころポンタくんは1年生?映ってるのかな。
いやいやケチってコーラかけるくらいなら飲み代削って貯金してでもビールをかけたいです!まあ場所がないけどね。
池沼(タチの悪い知的障害者)にされた嫌なことPart64 [無断転載禁止]©2ch.net
949 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 20:17:10.90 ID:+BynO7wK
緊張→解決みたいな理論って和声だけでなくリズムにも適用できるよねきっと。
例えば「vs.〜知覚 と快楽の螺旋〜」みたいな333322のリズムって、拍とは合わない3333のポリリズム(緊張)が最後の22でようやく拍に合う(解決)ことで推進力が生まれてるんだろう。
つまりシンコペーションがその効果を発揮し「解決感」を得るためには常に「普通の表拍」が意識されている必要がある。よく「シンコペの音は強く演奏する!」とか言われるけど、それによって表拍への意識が薄れてしまったら元も子もないような気がする。
池沼(障害者にされた嫌なことPart62 [転載禁止]©2ch.net
488 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 20:17:42.21 ID:+BynO7wK
緊張→解決みたいな理論って和声だけでなくリズムにも適用できるよねきっと。
例えば「vs.〜知覚 と快楽の螺旋〜」みたいな333322のリズムって、拍とは合わない3333のポリリズム(緊張)が最後の22でようやく拍に合う(解決)ことで推進力が生まれてるんだろう。
つまりシンコペーションがその効果を発揮し「解決感」を得るためには常に「普通の表拍」が意識されている必要がある。よく「シンコペの音は強く演奏する!」とか言われるけど、それによって表拍への意識が薄れてしまったら元も子もないような気がする。
【暴走】勘違い男による被害報告36人目【粘着】 [無断転載禁止]©2ch.net
5 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 20:18:12.68 ID:+BynO7wK
緊張→解決みたいな理論って和声だけでなくリズムにも適用できるよねきっと。
例えば「vs.〜知覚 と快楽の螺旋〜」みたいな333322のリズムって、拍とは合わない3333のポリリズム(緊張)が最後の22でようやく拍に合う(解決)ことで推進力が生まれてるんだろう。
つまりシンコペーションがその効果を発揮し「解決感」を得るためには常に「普通の表拍」が意識されている必要がある。よく「シンコペの音は強く演奏する!」とか言われるけど、それによって表拍への意識が薄れてしまったら元も子もないような気がする。
池沼(タチの悪い知的障害者)にされた嫌なことPart64 [無断転載禁止]©2ch.net
950 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 20:24:28.60 ID:+BynO7wK
つまりシンコペーションがその効果を発揮し「解決感」を得るためには常に「普通の表拍」が意識されている必要がある。よく「シンコペの音は強く演奏する!」とか言われるけど、それによって表拍への意識が薄れてしまったら元も子もないような気がする。
つまるところ俺が言いたいのは、久しぶりに聴いたけどシリウスの帰還って良い曲だなってこと(ただし俺が指揮者なら間違いなくアレグロは332ではなく4拍で振る)。
まじすか!何をどうしたら朝電車の中でそんなこと考えるようになるんだ…(笑)
池沼(障害者にされた嫌なことPart62 [転載禁止]©2ch.net
489 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 20:24:52.97 ID:+BynO7wK
つまりシンコペーションがその効果を発揮し「解決感」を得るためには常に「普通の表拍」が意識されている必要がある。よく「シンコペの音は強く演奏する!」とか言われるけど、それによって表拍への意識が薄れてしまったら元も子もないような気がする。
つまるところ俺が言いたいのは、久しぶりに聴いたけどシリウスの帰還って良い曲だなってこと(ただし俺が指揮者なら間違いなくアレグロは332ではなく4拍で振る)。
まじすか!何をどうしたら朝電車の中でそんなこと考えるようになるんだ…(笑)
【暴走】勘違い男による被害報告36人目【粘着】 [無断転載禁止]©2ch.net
6 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 20:25:08.32 ID:+BynO7wK
つまりシンコペーションがその効果を発揮し「解決感」を得るためには常に「普通の表拍」が意識されている必要がある。よく「シンコペの音は強く演奏する!」とか言われるけど、それによって表拍への意識が薄れてしまったら元も子もないような気がする。
つまるところ俺が言いたいのは、久しぶりに聴いたけどシリウスの帰還って良い曲だなってこと(ただし俺が指揮者なら間違いなくアレグロは332ではなく4拍で振る)。
まじすか!何をどうしたら朝電車の中でそんなこと考えるようになるんだ…(笑)
池沼(タチの悪い知的障害者)にされた嫌なことPart64 [無断転載禁止]©2ch.net
951 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 20:30:03.46 ID:+BynO7wK
シリウスへの帰還か…シリウス自体は別にどこにも帰還しないよな…
池沼(障害者にされた嫌なことPart62 [転載禁止]©2ch.net
490 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 20:31:19.32 ID:+BynO7wK
シリウスへの帰還か…シリウス自体は別にどこにも帰還しないよな…
【暴走】勘違い男による被害報告36人目【粘着】 [無断転載禁止]©2ch.net
7 :いちかわ@無断転載は禁止[@revirytic]:2016/09/29(木) 20:31:26.73 ID:+BynO7wK
シリウスへの帰還か…シリウス自体は別にどこにも帰還しないよな…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。