トップページ > 生活全般 > 2013年11月16日 > m3AwyfgV

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/1581 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000004307



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
鬼和尚 ◆GBl7rog7bM
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22

書き込みレス一覧

【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
596 :鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2013/11/16(土) 21:16:59.20 ID:m3AwyfgV
>>564 数息観をやるとよかろう。
 呼吸に集中していれば孤独も恐怖も止まるのじゃ。
 悟りを得なくともサマーディにまで至れば安らぎが得られるじゃろう。

>>577>>578 まだ自分が何をしたいかわかっておらんようじゃのう。
 もしかするともっと恥を曝したいとか思って居るのかのう。
 禅定にルールは無いとか言ってるのはおぬしだけじゃ。
 もしそうではないというならば、自ら書いた通りそう書いてあるものなどを曝すと良かろう。
 
>>579 おぬしはわしが説明しないから観察が何かわからないとか書いてあったようなきがするのう。
 何かわからないのに「しょがくおいては止と観はべつ」とかいきなり知ったのかのう。
 上と同じようにどこかの本などに 「しょがくおいては止と観はべつ」と書いてあるならばそれをさらしてみるのじゃ。
 
>>581 わしはおぬしが何をしたいのか、わしに話せとは書いていないのじゃ。
 おぬしは>>577には
 「だめだよボク・・
あのね、日本語がまずだめんだよ。
止観がどうのいうレベルじゃないの。」
 「 文章と言うのは会話と言うのは単語の使い方がひとによって微妙に
違うことを前提にしないと成り立たないの。
本当におばか。」と書いてあるが自分に向けて書いたのであれば、正しいのじゃ。
 偉いのう。
 自分が何をしたいのか判らずに他人の言葉に反応ばかりしているから、更に恥を晒す事にもなるのじゃ。
 
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
598 :鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2013/11/16(土) 21:32:24.00 ID:m3AwyfgV
>>582 その「禅定力を得る手段は止の行だけじゃないの。」とは何を言っているのじゃ?
 わしは禅定力を得る手段は止の行だけなのか?とは聞いておらんのじゃ。

 おぬしは、>>506で「私からすれば禅定のことを鬼さんは観察と言ってるのかもしれませんが」 などと書いてあるから、
止と観の違いを示したのであるが、それが何故 「禅定力を得る手段は止の行だけじゃないの。」と答えるのじゃ?

 おぬしは>>577には「だめだよボク・・
あのね、日本語がまずだめんだよ。
止観がどうのいうレベルじゃないの。」
 「 文章と言うのは会話と言うのは単語の使い方がひとによって微妙に
違うことを前提にしないと成り立たないの。
本当におばか。」と書いてあるが自分に向けて書いたのであれば、正しいのじゃ。
 偉いのう。
  自分が何をしたいのか判らずに他人の言葉に反応ばかりしているから、更に恥を晒す事にもなるのじゃ。
 ↑コピペなのじゃ。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
601 :鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2013/11/16(土) 21:41:38.93 ID:m3AwyfgV
>>587 そうじゃ、進むじゃろう。
 少しでも毎日続ける事で進歩は訪れるのじゃ。
 勉強でもスポーツでも毎日続ける事で相当に進歩するものじゃ。
 続ける事に偉大な力があるのじゃ。
 ことわざにも継続は力なりというのじゃ。
 例えばはしごを一段ずつ昇るように、毎日続ける事で確実に進歩していくのじゃ。
 続ければ遠からず進歩の跡が見られるじゃろう。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
604 :鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2013/11/16(土) 21:53:08.63 ID:m3AwyfgV
>>597 それは老病死でよいのじゃ。
 おぬしは四門出遊を知らんようじゃのう。
 
 お釈迦様が四門出遊をして知ったのが老病死の苦なのじゃ。
 そしてそれを超える道を求めて悟ったのじゃ。
 生老病死の苦を教えたのは、悟った後なのじゃ。
 
>>599 それで良いのじゃ。
 もっと本心を曝すのじゃ。

>>600 わかっておらんのじゃ。
 
 
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
606 :鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2013/11/16(土) 22:03:31.21 ID:m3AwyfgV
>>602 そうじゃ、道元は残った文書を見れば明らかに止観を教えておる。
 そして止観を同時に行う修行もある。

 それでも禅定と観察は違うものなのじゃ。
 本当は悟りを得るのに必要なのは観察だけであり、禅定などの集中の瞑想は不要なものでさえあるのじゃ。
 集中力が続かない衆生のために禅定などの集中の行が教えられたのじゃ。
 おぬしも仏教を学ぶならば、志を立てて真の仏教を学ぶが良いのじゃ。
 
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
608 :鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2013/11/16(土) 22:09:37.05 ID:m3AwyfgV
>>605 未だ四門出遊をわかっていないようじゃのう。
 そのサイトに書いてあるのが間違いである事は話の内容を良く読めば判るじゃろう。
 お釈迦様が四つの門を出てあったのは、死人と病人とじいさんとバラモンなのじゃ。
 生にはあっていないのじゃ。
 
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
610 :鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2013/11/16(土) 22:14:40.42 ID:m3AwyfgV
>>607 おぬしは>>599で、
「いやです。
@あなたに教える義理はありません。
A教えても理解できるレベルはあなたにはありません。
Bなにより不誠実な人間に教えるとろくなことがありません。」と書いておったような気がするが、自分だけは特別と思っているのかのう。
 
先ずおぬしが何処かの本に「しょがくおいては止と観はべつ」と書いてあるならばそれをさらしてみるのじゃ。
嘘ならば嘘と書くと良いのじゃ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。