トップページ > 生活全般 > 2013年11月16日 > F6gXeVj6

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/1581 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010000202100056017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
銭洗地蔵地蔵 ◆EgrTCmaJIw
銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw
おさかなくわえた名無しさん
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
なぜ服屋の接客って

書き込みレス一覧

【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
585 :銭洗地蔵地蔵 ◆EgrTCmaJIw [sage]:2013/11/16(土) 09:19:47.89 ID:F6gXeVj6
35 :おさかなくわえた名無しさん:2013/09/12(木) 21:20:54.17 ID:7vn7Ucz3
楽しさより何も感じないことを選ぶのが今だ解せません
確かに、うひょルンっとした仏像は無く涼しげにただそこに在ります
ハッピーの方がいいんじゃないですか?
辛い思いして、やっと悟って何も感じない(苦を滅した)状態になるなら、最初から魂など存在しないほうがいいのでは



だいぶ古いレスだけど本質に関わることなので・・

その視点も間違ってはいないよね。
仏教の修行を難しい視点から捉えて始める必要はないです。
だから、幸せになるために自分の修行をする、徳を積んでいく、精神成長のために
できることをする、ってのはまったくもって正しい。
>うひょルンっとした仏像は無く涼しげにただそこに在ります
仏教はこういう表情に限定されるものではないから、
楽しげな仏像があってもいいし、そんなことは自由です。
ですからそういう仏像の創作を始める自由だってあるわけです。
ただし、今までの歴史の仏像がどうしてこういう形態、表情を取るように
なってきたかはそれなりの理由が個々に歴史的にもあるし、修行的思想的な
意味合いもある場合が多いので、勉強しないよりは勉強したほうがより
楽しいでしょう。
悟りを得て段階を上がれば、修行や徳積みをしてなかった昔と比較して
幸せなのは間違いないですから、表現の問題ではありますが、
幸せになるために、幸せな人生を送れるために修行をする。・・はまったくもって
正しいです。
その幸せの内容は仏教と言うよりは人として自分と他者の幸せを考える、智慧と慈悲を磨く、
良い事をして悪い事をしない、などが大切です。
寛容さや人の話をじっくり聞くことも大事です。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
592 :銭洗地蔵地蔵 ◆EgrTCmaJIw [sage]:2013/11/16(土) 14:47:55.40 ID:F6gXeVj6
>>589
創価や統一が2ちゃんを素人洗脳のための掲示板として活用してることは
しってますよ。
創価や統一は自分がやってる悪事を他人にレッテル貼りするのが特徴だそうです。
信心なんかないですよ彼らは。普通の信者はあるかもしれないけど騙されてる。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
593 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw [sage]:2013/11/16(土) 14:49:18.56 ID:F6gXeVj6
すまん、名前がミスってかぶってた。
なぜ服屋の接客って
127 :おさかなくわえた名無しさん[sage]:2013/11/16(土) 16:06:12.00 ID:F6gXeVj6
>>122
別に服に限らないだろ。
この分野のことは専門家にまかせてしまえばいい、なんて人は
日本にたくさんいる。
第一この国ではおしゃれを辞任する連中もほとんど雑誌情報をしか
バイブルにしてない。
なぜ服屋の接客って
128 :おさかなくわえた名無しさん[sage]:2013/11/16(土) 16:06:54.03 ID:F6gXeVj6
〇自認
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
595 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw [sage]:2013/11/16(土) 17:00:37.21 ID:F6gXeVj6
カルトというのは外側から漠然と見るとよく分からないからね。
表向きは自由とか幸福とか平和とか言って情弱の信者を集め金にします。
裏では裏ビジネスを取り仕切る幹部がうごめいている。
政権ともアメリカとも癒着してます。
だから自由主義圏なんて怪しいもんですよ。
そういうと中国がもっと悪い、と言うレスが必ず入るのが2ちゃんなんです。
カルトが体制擁護してるのが現状です。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
597 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw [sage]:2013/11/16(土) 21:27:56.13 ID:F6gXeVj6
>>596
あーあ、退屈だなあ。
そうですか、ご自由にどうぞ♪

ウィキペディアに書いてあるだろう、わしの悟りと同じじゃ、どうだ!!
という姿勢には、井の中の蛙大海を知らず、を贈ります。
恥を晒すとかどうとか・・興味ないですねえ。人の目とかどうでもいいですから。
あまり執着して同じことを書くと、日頃思ってることがばれますよ。
↓生老病死ぐらいはちゃんとしな。こういうとこ普段考えてること出ちゃうからな。


>>503 そうじゃ、苦を滅する事を求めて一切を得るのが悟りなのじゃ。
 お釈迦様も老病死の苦を滅する事を求めて悟りを得たが、それによって一切の苦の滅だけでなく、全てを得たのじゃ。
 智慧が生じ、何かを得る自我が無い事によって全てを得たのじゃ。

 わしの答えは知識とそれを臨機応変に扱う智慧から来ているのじゃ。
 
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
599 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw [sage]:2013/11/16(土) 21:32:32.28 ID:F6gXeVj6
>「しょがくおいては止と観はべつ」と書いてあるならばそれをさらしてみるのじゃ。

いやです。
@あなたに教える義理はありません。
A教えても理解できるレベルはあなたにはありません。
Bなにより不誠実な人間に教えるとろくなことがありません。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
600 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw [sage]:2013/11/16(土) 21:36:10.63 ID:F6gXeVj6
>>598
いやもういいですよ、人の話聞かない人に何言っても曲解するだけです。

でもね、止と観の違いは分かりますし、それがどうかしたのですか?
自分は何をしたいか分かってるけど、あなたは自分が分かってないから
くどく粘着してるんです。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
602 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw [sage]:2013/11/16(土) 21:45:56.19 ID:F6gXeVj6
ようするにね、特に曹洞宗などでは禅定の状態で観察するんです。
とも言えるし、観察なんて意味ないじゃん〜に近い。まあるけどね観察。
ぎりぎりまで何かを〜〜〜〜〜(どうとか)するんです。
わかるかな?定義と実践は・・ あとは自分で考えて
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
603 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw []:2013/11/16(土) 21:47:13.27 ID:F6gXeVj6
〇まああるけどね観察。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
605 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw []:2013/11/16(土) 22:01:57.50 ID:F6gXeVj6
>>604
またやっちゃいましたね。もういいですよ。批判するのもめんどくさい。



はいどうぞ。

http://kotowaza.avaloky.com/pv_yoj218.html

老いというもので苦しむ。
じゃあ若い人で深刻な苦しみを持った人にはシッダルタほどの人が
気づかなかったか?どうなんだろうねえ。
まあとりあえずそれなりの解説貼ったから読んで。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
607 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw []:2013/11/16(土) 22:06:37.46 ID:F6gXeVj6
>>606
@で、禅定の定義は?

A禅定などの集中の瞑想は不要なものでさえあるのじゃ。
などと言ってますが、どこに書いてありますか?
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
609 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw []:2013/11/16(土) 22:11:38.23 ID:F6gXeVj6
では史実であるというソースを出しなさい。丸暗記クン
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
612 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw []:2013/11/16(土) 22:17:30.91 ID:F6gXeVj6
>>610
いや、いやですね。
あなたが聞く理由もないでしょう。
悟 っ て い る の で す か ら
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
613 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw []:2013/11/16(土) 22:19:23.78 ID:F6gXeVj6
>>611
そういうお話ですね。で?
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】22
614 :銭洗地蔵 ◆EgrTCmaJIw []:2013/11/16(土) 22:20:28.90 ID:F6gXeVj6
いいから四門出遊が史実だと証明しなさい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。